気づく習慣

「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。

投稿日:2016/02/18


片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。

kindle-785695_640

 

スポンサーリンク

 

自炊サービスを選ぶポイントは?

毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。

もともと、「自分はモノは少ないほうだ」と思っていたので、だんだん捨てるモノがなくなってきています。

私の持ちものでもっともスペースをとり、もっとも大切なものは、、、本です。

そこで、今まで気にしたり、調査しつつも、試していなかった「本の自炊」代行サービスを利用することにしてみました。

サービスを選ぶために、ネットで検索。

いくつか目を通しましたが、それほど価格差はなく、サービスにも大きな違いがあるようにも思えませんでした。

ここにあまり時間をかけてもしかたがないので、直感で私が選んだのは、「スキャンピー」という自炊サービス。

決め手になったのは、

・ネット上での評価が比較的高い
・オプションが多い(ように見える)
・東京都内に会社がある(送料を考えて近いほうがコストがかからない)
・比較的歴史が長い

といったことくらい。

正直、あまり深く考えていません。

(それにしても、今回はじめて知ったのですが、自炊サービスの会社は、乱立したあとに、たくさん廃業しているのですね。。。)

今回は、試しに20冊で申し込みました。

「ちょっと少ないかな?」とも考えたのですが、はじめて申し込むので、テストの意味もあります。

いきなりたくさんやりすぎると、失敗したときのダメージが大きいですから、ここでもベビーステップの考えかたをとりました。

 

スキャンピーへの申し込み・手続き方法

手続きはネット上で完結します。

まずはこちらのサイトにアクセス。

スキャンピー スキャン代行で本を電子書籍に!

画面の「ご注文はこちらから」をクリック。

スクリーンショット 2016-02-19 22.53.26

ページが切り替わるので、まずは名前などの基本情報を入力していきます。

スクリーンショット 2016-02-19 23.01.02

次に、それぞれのオプションを選択していきます。

スクリーンショット 2016-02-19 23.01.46

端末による最適化やOCR処理の有無なども選択可能です。

スクリーンショット 2016-02-19 23.02.37

最後に、同意にチェックをして、「送信」をクリック。

スクリーンショット 2016-02-19 23.03.07

受付が完了すると、登録したメールアドレスに受付完了のメールが届きます。

まずはじめに1通、送信完了のメールがとどきます。

その後、先方が内容を確認したあとに、「作業登録が完了したので、こちらに本を送ってください」という2通目のメールが届きます。

最後に、電子化したい本をダンボール箱等に詰めて、スキャンピーさんに発送。

(本を詰めるダンボールがわが家にはなかったので、自宅最寄りのセブンイレブンで、顔なじみのオーナーさんに一箱いただきました・笑)

自宅近くのコンビニから発送して、送料は1,010円でした。

あとは、電子化されたファイルが届くのを待つこととなります。

 

自炊サービスをはじめて利用して得られた気づき

今回、はじめて自炊サービスを利用して、気づいたことがあります。

不思議なものですが、本を発送した時点で、「すでに、その本を手放した気持になった」ということです。

先日の記事で書いたように、「本のカバーだけ捨てると、本体も捨てられる」感覚ですね。

捨てる習慣。「損失回避の心理」から抜け出すための2つのポイント。 | 【良習慣の力!】ブログ

もちろん、データ化されれば、本の内容は手元に残ります。

「この本は、今後もとっておこう。」と考える本だからこそ、お金をかけて電子化するのです。

ネットでは、「スキャンの品質が悪くて自炊はダメ」というネガティブな意見もありました。

そのため、大切な本が、読めなくなる可能性もあります。

しかし、そうなれば、もう一度買えば大丈夫なのですよね。

一方で、「いったん手放す」という行為をすると、なんとなく「もう戻ってこなくても仕方がないかな。」という気持にもなります。

人間の心理って面白いです。

そのようなことを考えつつ、どのようなデータが上がってくるのか、楽しみにしています。

ただ、「電子化したら安心してしまって、ふたたび読むことはなかった、ということになるかもしれない。。。」、そのような不安も感じる今日この頃ですが。(笑)

ということで、本棚を整理するための電子化、ご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

本日の記事を書いたあとに、「そういえば、スキャンピーのサービスをブログで書いているブロガーさんはいるだろうな。参考にすればよかった!」と思いました。

検索したら、私のブログ師匠の井ノ上さんが、すでに2012年に記事にされていました。。。

自炊サービスを利用して自炊本をKindle Paper Whiteで読んでみたけど・・・・・・ | EX-IT

井ノ上さんは、記事の中で、

・Kindle Paper White
・Kindle Fire HD
・iPad

など、それぞれの端末での見え方までレポートした記事になっていて、さすが読者目線のブログになっています。

それに比べて、私の本日の記事は、ただやりかたを文字にしただけだという感じですね。。。

ブロガー道は、精進が必要です。(^_^;)

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

自己成長を目指す人なら覚悟をしておきたい「成長痛」が訪れること。

中高生のとき成長期にあった「成長痛」。 それは、大人になっても成長し続ける限りやってくるもののようです。   スポンサーリンク   現状の満足と不満を書き出すワークにトライしてみた …

すごい幸福の公式。「自分の目標達成」×「喜びをわかちあえる人の存在」のかけ算。

人生において、あとあとまで記憶に残るできごとというのは、必ず感情が動かされているものです。 さらにいえば、自分の感情が動き、さらに喜びをわかち合う人がいてくれると、そのインパクトは最大化します。 &n …

習慣化というスタンバイ。本番で実力を発揮するために習慣を習慣化する。

本番で実力を発揮するためには、言うまでもなくスタンバイが欠かせません。 スタンバイという段取りを強化するためにも、習慣化が重要です。   スポンサーリンク   プロ野球観戦で発見し …

生きかた・働きかたの前提が変化しているなら、右肩さがりのライフプランも考えてみては?

今年は、私にとって自分の生きかた・働きかたを強く意識する1年になりました。 時代も変化しているし、働く前提も変わっているので、ライフプランも常に考えていかなければならいのですよね。 そのようなふり返り …

「ふり返りと計画の習慣」と「トライアスロンのスイム」の共通点

一見するとまったく異なる2つのものが、じつはすごい共通点があることに気づくとうれしくなりませんか。 今朝、私は「ふり返りと計画の習慣」と「トライアスロンのスイム」に共通点があると気づいて、ひとり感激し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。