片づけの習慣

捨てる習慣。「損失回避の心理」から抜け出すための2つのポイント。

投稿日:2016/02/08


私の今月の習慣化チャレンジは、「ミニマリストになるための1日15分の片づけ」習慣です。

実践しはじめて1週間が経過したので、習慣化のプロセスで考えたことを記事にします。

trash-1005249_640

 

スポンサーリンク

 

モノを捨てられない心理の裏側にあるもの

今回、実感したのは、「モノを捨てられない」という意識の裏にあるのは、「後悔したくない」という心理です。

1,500円の本でさえ、ためらいや躊躇があるのです(私だけかもしれませんが・・・)。

行動経済学の分野には、「損失回避の心理」という考えかたがあります。

簡単にいうと、人は、「何かを得るよりも、何かを失うほうを重くとらえてしまう」という心理です。

たとえば、セミナーに1万円払ったら、支払った対価を得たくなります。

また、株式投資で損をしてしまったら、勝つまでやめられなくなる。

そのような例も、「損失回避の心理」ですね。

この「捨てたら後悔するかも」という心理は、想像以上に強い引力を持っているのです。

 

「損失回避の心理」を抜け出す2つのポイント

「損失回避の心理」から抜け出すための施策として、私のおすすめは2つ。

(1)小さな損を受けいれる

(2)手放す不安に慣れる

です。

(1)小さな損を受けいれる

最初は、「少しくらい損してもOK!」と思えるくらいの小さなモノから捨てていきましょう。

失ってもダメージが少ないものから試すのです。

たとえば、ボールペンは、リビングに何本も必要ないはずなのに、いつの間にか増えているもの。

わが家のリビングにも、いろいろな色のボールペンが10本以上ありました。

家族4人なのに、同時に何本使うつもりなのでしょうか(笑)。

妻と話して、いらないものは捨てたり、職場に寄付することにして、リビングのボールペンは、黒1本にしました。

これで十分です。

 

(2)手放す不安に慣れる

手放す不安に慣れることは、日々の捨てる行動を繰り返すことによって強化されていきます。

私も、最初は大切な本を手放すことに、心理的なハードルがありました。

そこで、ベビーステップで、本のカバーだけ捨ててみました。

すると、翌日、本そのものを手放すことができました。

イメージの話ですが、数値化すると、5パーセントを捨ててまたので、残りの95パーセントも捨てやすくなりました。

カバーがついた100%の状態だと、手をつけにくかったのです。

少しずつ、捨てる不安に慣れていくのです。

 

捨てることも習慣化の原則で対応できる

捨てる習慣も、やはり習慣化の原則が適用できます。

・ベビーステップではじめる
・少しずつやる
・繰り返すことによってハードルを下げる

捨てるためには、心理的な葛藤とたたかう必要はありますが、それも「慣れ」です。

ただ、慣れだけでは捨てられないモノは、確かにあります。

特に、高い本や思い出の本は、やはり捨てづらいです。

私が買った本では、9,800円の本がありますし、高いお金を払ったセミナーのレジュメもありました。

それだけのコストを払うと、私の場合、どうしても、「とり返したい!」とか、「元をとりたい!」と思ってしまいます。

いま、そこでつまづいていて、克服したいです。。。(^_^;)

しかし、私のような「捨てたら、後悔してしまうかも・・・」という感情が強すぎると、動けなくなってしまうのですよね。

そうなると、不必要なものをいつまでも持っていることになります。

すっきりしないし、未完了感が残る。

なんとか、月末までに未読本をゼロにすべく、本やCDを処分していきたいところです。

今回、少しずつわかってきたのですが、手放してしまったほうがメンタル的にすごく楽です。

もっと捨てて身軽になることによって、ストレスや不安から解放されたいものです。

ぜひ、あなたにも、リスクの小さなモノから手放して、未完了タスクから切り離されることをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の20キロランで、少し足が痛みます。

そのため、今日のランはゆっくり1キロにしました。(^_^)

【お知らせ】

2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

 

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

 

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

 

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

 

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

 

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

有形資産を無形資産に置き換えていくと、人生が豊かになる理由

見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。 年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。   友人たちの「片づけラジ …

「もったいない」という感情を片づけに活用する方法

片づけとは、ほかの習慣以上に感情がともなう習慣です。 今回、私は「もったいない」という感情を、片づけに活用する方法を発見しました。   「片づける」とは4つの行動の総称 今日は、「習慣化三種 …

もう衣替えはしない。シンプルかつメリットが多い衣替えの追放。

先日参加したセミナーで、「伊藤さんは、もう衣替え終わりましたか?」と聞かれました。 そのときに一瞬言葉につまりました。 なぜなら、私は1年を通して衣替えをしていないからです。 衣替えをやらずにすむ方法 …

充実感はひき算でつくる。意味のある人生と片づけの共通点。

「意味のある人生のつくり方と片づけには、共通点がある」という発見がありました。 そう思う理由を記してみました。   毎日に意味を持たせるためには? 「意味を感じる日常を送りたい」 私は、そう …

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」と悩んだときの対処法

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」 取り組んでいる習慣に価値を感じながら、そんな風に迷ってしまったときは、 ・行動ゴール に集中してみましょう。   片づけ習慣化に興味が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。