思考の習慣

未来の目標に近づくために「今できること」に集中し、小さな行動を積み重ねる。

投稿日:2019/08/13





自分にとっての大きな目標や夢があると、つい未来のことだけ考えがちです。

しかし、焦点を現在に向けて「今できること」を積み重ねる地道な活動は軽視できません。

 

「やりたい」と言いながら動かない人

「○○をやりたいんです」

いつもそのように言っているわりに、なかなかスタートしていない人がいます。

そういった人は、久々に再会したときに、まだ「○○をやりたいんです」と言われていたりするんですよね。(^_^;)

やりたいことや目標があることは、私はすばらしいことだと考えています。

でも、その目標が遠すぎたり、大きすぎたりすると「いま何をすればいいのか?」ということが見えなくなってしまうんですね。

想いはあるけれども、具体的な行動に結びついていない状態です。

ただ、それでも「今できること」があるはずです。

未来の目標に少しでも近づくために、たとえ小さなアクションであっても「今できること」をやってみる。

「こんな小さな行動で意味があるのかな、、、」と思うようなことであっても、結果的にゴールを達成することができるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目標に近づくために「今できること」は何か?

たとえば、「ビジネス書を書ける作家になりたい」と思っていたとして、実際には出版していない人がいたとします。

このようなケースでは、どうすれば出版ができるのか考えますよね。

「考えているだけ」では、当然のことながら出版には結びつきません。

それよりも、自分が書きたいと思っているテーマでブログを1記事でも書き始めてみることが大事ですよね。

もしくは、同じテーマの本を読んで構成などを研究する。

こういった行動は「ビジネス書を書ける作家になりたい」という目標とは、直接つながるアクションではないかもしれません。

それでも、目標に近づくために「今できること」であるはずです。

そうして、「今できること」を習慣化して積み重ねていくこと。

毎日ブログを書けば、毎日少しずつ目標に近づいたことにするわけです(本当に出版が決まるかどうかは別の問題なんですが)。

少しずつ、未来へのタイムマシンを稼働させているような感じですね。

これが週に1回のブログ更新だと、目標に近づくスピードもそれだけ遅くなってしまいます。

それに、毎日ブログを書こうと思えば、「カラーバス効果」で自分の専門分野に関する情報にアンテナがたつようになります。

周囲の人も、「あの人は、○○の分野に詳しい人」という評価になってくるでしょう。

その積み重ねを続けることによって、やがてビジネス書を書けるくらいのレベルに近づいていくわけです。

そこにウルトラCはないわけです。

 


■スポンサーリンク




「今できること」の積み重ねは軽視できない

私が大学生のとき、「映画監督になりたい」と思っていた時期があります。

しかし、その夢は叶いませんでした。

才能がなかったというのもありますが(笑)、映画監督にとって重要な「映像作品をつくる」というアクションを起こしていなかったからです。

確かに、映画監督にどうやったらなれるのかわかりませんでした。

「映画監督の資格試験に合格したら、映画監督になれる」という種類の職業ではないからです。

でも、「今できること」はたくさんあったはずです。

自分でシナリオを書いてみても良かったでしょうし、友人たちに声をかけて自主映画を制作しても良かったでしょうし、毎日1分の映画を撮っても良かったでしょう。

そういった「今できること」をやらずに、映画作品を見続けるだけの映画評論家になってしまっていたのです。

そして、たくさんの名作映画を観て研究しているうちに、「すごい映画を撮ってみたい」という気持だけが高まりました。

ただ、そのような気持だけでおもしろい映画が撮れるはずがありませんよね。

プロ野球選手を目指す野球少年が、毎日素振りをするように。

成果をあげるビジネスパーソンが、毎日読書をするように。

駄作でもいいので、どんどん映画をとらなければ上達しなかったわけですから。

いま考えると、実に恥ずかしい話なのですが、事実なので仕方がありません。(^_^;)

その一方で、今の3大活動テーマであるコーチング、書く仕事、トライアスロンについては、日々0.1%でもいいので「今できること」積み重ねています。

今も目標までのプロセスにいるわけですが、スタート時よりはだいぶ目標に近づいてきているんですよね。

そう考えると、やはり「今できること」の積み重ねを軽視することはできないのだと思うのです。

さて、あなたは未来の目標に対して「今できること」をいくつくらい思いつくでしょうか。

また、それらを毎日どれくらい積み上げているでしょうか。

それらを具体的に書き出して、日々のスケジュールの中に「今できること」を落とし込んでいきましょう。

そうして、目標のために「今できること」の時間を増やしていくこと。

それが、ゴールに近づくために必要な活動です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝から息子と一緒にカフェで「SQT(第2領域の時間)」。

午後は、息子と一緒に映画館で仮面ライダーの映画を鑑賞。

劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer

「赤いマフリャゥ〜」ネタも出てくるなど(笑)、平成ライダーファンには楽しめる内容でした。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

子育てに向かない完璧主義の思考。自分への「こうあるべき」、子どもへの「きちんと」をゆるめよう。

親子の人間関係は、完璧主義を手放すことでだいぶ良好になるのではないか、と考えています。 私が考えるポイントは、 ・自分への完璧主義をゆるめる ・子どもへの完璧主義をゆるめる という2つです。 &nbs …

ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす

ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。   ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …

「頭ではわかっているのに動けない」ときこそ「七転び八起き」マインドを育てればいい

やったほうがいいことはわかっているのに、行動できない。 それはなぜなのでしょうか。 どうすれば解決できるのでしょうか。 考えてみました。   「やったほうがいいことがわかっているのにできない …

意外なほめ言葉「幸運な人」。ラッキー人という雰囲気を醸し出すために心がけておいたほうがいいこと。

「予期せぬ成功」という言葉があります。 それに似た感じで「予期せぬほめ言葉」に遭遇したので、記事にしてみました。   スポンサーリンク   私が言われた意外なほめ言葉 先日、私にと …

「できない」「わからない」「知らない」で大丈夫。それよりも自己否定をやめよう。

「できない」 「わからない」 「知らない」 と言ってはいけない、と教えられて育ってきました。 しかし、それは本当なのでしょうか?   自分にだめ出しをするのは簡単 「興味を持っている分野に関 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。