思考の習慣

不安を見るのか、目標を見るのか。思考と意識は「得たい未来」に集中させていこう。

投稿日:2018/11/03


私たちの思考や意識は常にどこかに焦点をあてています。

どうせなら、焦点を「不安」ではなく「未来の目標」に当てていきましょう。

 

スポンサーリンク


 

たくさんの不安を抱えた状態から脱出する思考法

多くのタスクを抱える毎日だと、1つのことに集中するのはなかなか難しいものです。

ですから、私は、1つにしぼる覚悟ができるまでは、「orではなくandの発想」で考えることをおすすめしています。

「or」ではなく「and」の発想で進もう。「やりたいこと」のシングルタスクは難しい。

実際、私たちは1日の中でいろいろな役割をこなし、複数の活動をおこなっているものですよね。

私なら、

・夫
・父親
・ブロガー
・メルマガ発行者
・セールスパーソン
・コーチ(クライアント)
・トライアスロン愛好家
・習慣化コミュニティーサポートコンサルタント

など、いろいろな分野に思考を拡散させる必要があります。

もちろん、その影響で思考が複雑になって困ったり、ネガティブな思考がやってくることもあります。

そのようなとき、重要なことは、不安や悩みに集中するのではなく、未来の目標に集中することです。

 

VR体験に見る「焦点を当てる場所」と感情の関係

以前、芸能人の方がVRを体験している映像がありました。

地上200mの高層ビルに乗っている木の板を渡り、先にいる猫を助けるという体験です。

映像を見ていて、非常に興味深さを感じました。

その光景が、

・不安や悩みを見るのか?
・未来の目標を見るのか?

という選択をしているように感じたからです。

実際には、平面の床の上に板が置いてあるだけです。

これだけなら、誰でも簡単に板の上を渡り切ることができるでしょう。

「板の上を歩く」ということに集中できるからです。

しかし、まったく同じ環境であるにのにもかかわらず、VRグラスをかけると、そこは地上200mのビルの上に変わります。

それだけで、多くの人は恐怖を感じるのでしょう。

体験した友人から聞いた話によると、人によっては、一歩も踏み出せなかった人もいるそうです。

これは、まさに、

・「落ちるかもしれない」という不安を見ている

ということなのですよね。

ですから、「普段のようにまっすぐ歩いていけば、必ず渡り切ることができる」と信じられなくなってしまうのです。

それでも、「猫を助ける」という未来の目標に集中していれば、前に進むことができます。

そうして1歩ずつ進んでいけば、猫を助けることができ、目標をクリアできるわけです。

こうして成功例すれば、

・未来の目標に集中したから

ということになりますよね。

 

不安を見るのではなく、「未来の目標」に焦点をあてる

私たちが目標を追いかけるときも同じです。

・落ちるかもしれない恐怖
・誰かに笑われるかもしれないという不安
・うまくできないという自信不足

といった感情にとらわれすぎないほうがいいのです。

周りにいる観客や聴衆に惑わされすぎていはいけません。

批判を受けるのでは、と心配するのも避けていきましょう。

自分が得たい目標に視線を集中して、今に集中していけばいいのです。

私たちが集中力を失うのは、たくさんの心配ごとや不安を抱えていることが原因です。

VRのように「落ちるかもしれない」という不安が頭の中を支配してしまうと、その不安に意識のフォーカスがあたってしまいます。

不安に集中すれば、その不安が的中する可能性は高まってしまうでしょう。

不安的中を避けるためには、自分が得たい「未来の目標」に焦点を当てていくことです。

そうして、「自らがなり得る最高の自分になる」ことに集中すること。

その目標に集中できるようになれば、それがあなたの未来の姿に変わるのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝4時30分からコーチングセッションでした。

クライアントAさんの仕事に関する深いビリーフを発見することができたのは、貴重な気づきになったと感じています。

夜も継続クライアントさんとのコーチングセッション。

1年のふり返りとして今年の目標達成ベスト10を聞かせていただきました。

Tさんとは、1月から伴走してきただけに、その実現度の高さと充実ぶりにあらためて感嘆しつつ、うれしい時間となりました。

「楽しいセッションでした!」と言われるのは、本当にありがたいもの。

2018年にあと1つ、大きな目標をたてたので、実現に向けて引き続き前進です。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「選択肢が豊富=自由」の光と影

東京に住んでいると歯科医院が多いと感じます。 だから、私は「選択と決断」ができませんでした。 選択肢が多すぎるとき、どう解決すればいいのでしょうか。   歯科医院への通院を2年も先のばし 引 …

「ハインリッヒの法則」の重大事故を起こさないための3つの方法

「どうすれば失敗しないのでしょうか?」という質問をよく耳にします。 ですが、失敗を避けるための決まった方法はありません。 ただ、とらえ方次第で失敗を学びに変換することはできます。   「うま …

「現状維持バイアス」から抜け出す3つの方法

あなたは「変わりたいのに、なぜか変われない」と思ったことがあるでしょうか? それは「現状維持バイアス」が原因かもしません。 対処法を記事にしてみました。   年始の目標に85%が挫折する時期 …

「がんばっているのにうまくいかない」を抜け出す方法。その場でがんばるよりも「自分が努力する場所を選ぶ」ことに目を向ける。

自分を変えるためにいろいろとやっているけれど、現実が変わらないというお悩みを聞きます。 そこで考えていただきたいのは、「自分が努力する場所を選ぶ」という視点です。   ■スポンサーリンク & …

「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思ったときの対処法

「この不幸は、自分だけに起こっているものだ」と考えるとつらくなります。 視野を広げるために 「Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?」 と問いかけてみましょう。   「自分はこんなにが …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。