良習慣づくりの習慣

「刺激」と「安定」は、どちらが大事か?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

毎日が冒険のように刺激的にすごしたいのか。
それとも、平和で穏やかにすごしていたいのか。
あなたは、どちらの日常が好みでしょうか。




 

「刺激と安定」に関する興味深い研究

先日、興味深い研究を知りました。
どんな研究かというと、「刺激と安定」に関する研究です。

刺激と安定。
反対の価値観ですよね。

どちらが好ましいのか。
議論の的になることもあります。

たとえば、恋愛。
「あなたは刺激的な恋愛と安定感のある恋愛、どちらを求めますか?」みたいに。

普段なら、2択を示されると私は間を取りたくなるんですけれど。
恋愛では「刺激的な人と、安定感のある人、2人お願いします」とは、言えませんね(笑)。
身長190センチの大きさと160センチのコンパクトさを1人の人に求めることができないのと同じように。

だからこそ、多くの人が興味を抱くテーマなんだと思います。

それだけに、今回の「刺激と安定」に関する研究結果があると知ったときは、私は「それそれ!気になる!」という感じでした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





刺激と安定を求めた結果

さて、その研究をざっくりとご紹介しますね。

研究対象は大学の卒業生。
彼らに調査をしたところ、あることがわかりました。

それは何かというと、「自分たちが求めていたものは、何かしらの形で手に入れている傾向が多い」ということでした。

まず、「刺激」を求めた人たち。
彼らは、
・お金
・名声
・見栄えがするモノ
などを手に入れていました。

他方、「安定」を求めていた人たちは、
・自己成長
・愛情ある人間関係
・コミュニティーでの調和
などを手にしていたそうなんですね。

ここまでは何となく理解できます。
時間の経過とともに、自分の価値観に合うものに近づいていったんだろうな、と想像できるので。

ただ、興味深いのは、この先。

じつは、刺激を求めていたグループの人たちは、内面的に
・不安な感情
・病気の症状
を伝えていた人が多かったということです。

一方、安定を求めていたグループは、内面で
・人生への満足感
・高い自己評価
・ポジティブな感覚
を伝えていたということなんですね。

この研究結果。
あなたはどう感じるでしょうか。

もちろん、「刺激が悪くて、安定が良い」みたいな単純な話ではありません。
刺激グループにも絶好調の人たちはいたでしょう。
安定グループにも不幸を感じている人たちがいたはずです。

あとは、「お金やモノのような有形資産を求めると限界があるから、感情や人間関係のような無形資産が大事なのだ」ということもあるかもしれません。

私が感じたポイントは、刺激にせよ、安定にせよ、「自分が求める幸せの価値観を知っておくこと」が大事なんじゃないかということです。

 

■スポンサーリンク




自分の現在地を知る

お金やモノなどの外的な世界。
感情や自己成長などの内面の領域。
これはどちらかが100で、どちらかがゼロというわけにはいきません。

ただ、研究が示しているのは、外的な世界を追い求めすぎると、内面を損なう危険性があるという傾向があるということですよね。
本当は「ゆとりある時間をすごしたい」と思っている。
それなのに、大量のタスクにまみれていたり、アポが何件も重なっている。
すると、葛藤が起こり、心が悲鳴を上げるわけです。

もちろん、そんなトレーニングが必要なときもあります。

私自身、「安定」に価値観を置いているんですけれど。
ルーキーコーチで「100人コーチング」プロジェクトをしているときはそんなことは言ってられませんでした。
強くなるためには、武者修行に出る必要もありますから。

ただ、それがずっと続くとなるとしんどいですね。
「コーチング、もう、やめたい……。」となっていたかも。

ですから、大事なのは「自分の現在地の把握」ということになるのではないでしょうか。
今は外側を広げる時期なのか。
それとも今は、自己対話をして内面を深める時期なのか。
どちらを大事にしたいのか、そして今はどちらに比重が置かれているのか。

そこがわかっていないと、苦しくなるなと思います。
すごろくのコースを外れてしまったような感じで。

では、今の自分はどこにいるのか。
どうすればわかるのでしょうか。

具滝的には、
・ジャーナリングをして自分が考えていることを言葉にして紙の上に書き出す
・コーチなどに感情をオープンに話してみる
などがあります。

とにかく、自分に対して、
・等身大
・オープン
・フラット
になる時間をつくりましょう。
そうしないと本音が出てきません。

本音に近づくことができないと、刺激グループのように
・不安な感情
・病気の症状
が出てきてしまうかもしれませんから。
注意しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバで「良習慣塾」向けのセミナー準備。
今回は早めにスライドが準備できました。

「良習慣塾」のみなさんにお伝えするのが楽しみな内容です。(^^)
(まあ、毎回そうなんですけれど・笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

緊急ではなく重要でもない「第4領域」も意図的に用いれば有用な時間になる。

「緊急ではないけれど重要なこと」である、いわゆる「第2領域」は重要です。 しかし、「第2領域=OK」で、「第4領域=NG」という考えだけではきつくなることも感じています。 ときには、あえて「第4領域」 …

新しい革靴が自分の足にフィットするまでのプロセスは、制約の中で自分のやりたいことに挑戦するプロセスと似ている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日、仕事ではいている革靴を新調しました。 今まで長い間ぼくの足を支えてくれた靴に感謝してお別れをしました …

良習慣の意外な敵「達成感」への対処法

良習慣には「意外な敵」がいます。 それは何か。 実は「達成感」なんですね。 そこで、本記事では「達成感」のかわし方を記事にしてみました。 達成した解放感から継続をやめてしまった方へのヒントになれば幸い …

no image

夢がひとつ、叶った日。(講師デビュー編)

■人気ビジネスメルマガ「平成進化論」の3日間セミナーで知り合った同志のみなさんと毎月開催している自主勉強会で、 ついに、念願の講師デビューを果たしました!

自分の体験を経験に変える。継続的な改善をするための3つのポイント

日々の経験をそのまま流してしまうのはもったいないもの。 少しの工夫で、自分の経験に変えていくことができます。   「入門ガイダンス」の継続的な改善 昨日は、「習慣化オンラインサロン」の入門ガ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。