早起きの習慣

効果的に学習をしたいなら早朝1択。夜学習を朝学習に変えてみる。

投稿日:


資格取得や語学学習は、朝の時間に取り組むことがおすすめです。

仕事で疲れた脳で学習に取り組むより、エネルギーにあふれた早朝の脳で取り組むことができれば、学習が非常に効果的になるためです。

b4531233b250804f287b9a062c243f73_s

 

スポンサーリンク

 

早朝の1時間は夜に比べて生産性が高いという主張

よく、「早朝の1時間の生産性は、日中の生産性に比べて2倍、3倍の効果がある」と言われています。

さすがに3倍というと大げさな気はします。。。

ただ、確かに、

・長時間はたらいたあとにダラダラ残業している時間

と、

・起床後や始業前にひとりで集中して仕事ができる時間

を比べたら、2倍以上の差はあるのが私の実感です。

 

効果的だった私の朝学習

実際、私がTOEICに向けた学習をしていたとき、最初は仕事終わりの時間に学習をしていました。

理由は、たんに早起きができなかったからですが。。。

ただ、やはり仕事のあとに学習をするのは効率が悪かったのです。

疲れていて英語に集中できないし、学習していても頭に入ってこないのです。

眠気も襲ってきてきて、ひどいときはそのまま睡魔に負けてしまっていました。
(それも、1度や2度ではありません・・・)

しかし、早起きができるようになってからは、会社の始業前に学習ノルマを終わらせることができるようになりました。

そうなると、1日の気分が非常に良いのです。

まだ、余剰時間があれば、前倒しで英語学習を進められるようにもなりました。

そのようになってから、2年以上伸び悩んでいたTOEICのスコアが150点近くアップし、目標スコアをクリアできるようになったのです。

この成功体験をきっかけに、1年に1つ、新しい資格取得を目指すようになりました。

そのようにして、何年も新しい資格や認定をとり続けることができています。

 

翌朝の「エネルギーのある自分」にパスをする

早起きが定着してくるメリットの1つに、「明日の自分にパスができる」という考え方を持てることです。

たとえば、その日の夜にやる必要があるタスクがあっても、どうしても眠くなってしまったり、やることが終わらない場合が出てきます。

そのときに、夜に無理することはやめます。

そうして、その分、早く寝てしまう。

残っているタスクは、「明日の朝、エネルギーを回復した自分」にまわすのです。

こうすると、夜にダラダラと2時間かかっていたタスクが、朝1時間で終えることができます。

朝は制限時間もあるので、完璧主義にならないという点も有効です。

資格取得や語学学習を夜時間におこなっていて効果が出ない場合は、夜に無理にがんばることをやめてみる。

その分、早起きして翌朝の自分で効率良く取り組むことがおすすめです。

実際、早起きが習慣化できれば、学習だけでなく、運動や読書なども習慣化できるようになるものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ICF(国際コーチ連盟)取得のためのメンターコーチング。

ごちゃごちゃっとしていた頭の中や感情を整理することができました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

夜の自分が朝の自分に感謝できる時間の使い方をしよう

自分以外の人に感謝する習慣は大事です。 同時に、過去の自分にも感謝されるような時間の使い方を考えてみましょう。   早起き・運動・片づけのビフォーアフター 昨日は「習慣化三種の神器(R)実践 …

「ぐっすり眠れない」を改善する。快眠のための5つの対処法と「すぎない」習慣

「早起き習慣化のために寝る必要があるのはわかるんですが、どうしてもうまく眠れないんです・・・」 そのような課題に対処する習慣を5つご紹介いたします。   早起き習慣化のために重要な「睡眠の習 …

早起き習慣化に重要な「学びと実践」のサイクル

ものごとを習得するためにはインプットだけでもだめですし、アウトプットだけでもいけません。 「学びと実践」のサイクルをまわしていくようにしましょう。   「早起き習慣化セミナー」32回目を開催 …

早起きできないまま10年が過ぎたら、あなたにどのような未来が待っていますか?

1月に16回目の早起きセミナーが無事に終了いたしましたので、2月の早起きセミナー開催を決めました。 【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 &#8211 …

夏休みの生活リズム崩壊を防ぐために。「早起きする」よりも「睡眠時間を確保する」目標。

長期休暇にはいったとき、生活リズムを崩さないため何が有効でしょうか? 生活リズム崩壊の防止策としても、良いリズムを取り戻すのにしても、もっとも簡単にできることは、シンプルですが「きちんと睡眠時間を確保 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。