気づく習慣

習慣が止まる「突発とイレギュラー」の混同

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

習慣の成功率を高めたいなら、区別しておきたい2つのできごとがあります。
「突発」と「イレギュラー」です。




 

「突発」と「イレギュラー」を区別すべき理由

先日、セミナーを受講くださったHさん。
セミナーの感想とともに、ご質問が届きました。
ありがたいです。

さて、どんな質問か。

それは、
Q:習慣形成における「突発」と「イレギュラー」は、どんな違いがあるのでしょうか?
です。

いい質問です。
この2つを区別すること。
習慣形成では、とても大事だと考えています。

なぜなら、たいていの人は「突発」と「イレギュラー」の区別をあいまいにしているからです。
結果、「やっぱり続かないや……。」と習慣形成をあきらめてしまうんですよね。

何を隠そう、以前の私はまさにそのタイプ(笑)。
習慣を「続けよう」と思っても、平常時には起こらないできごとがやってきます。

それがきっかけで、習慣にしたい行動がストップします。
すると、「やめる」「あきらめる」につながってしまうんです。

あなたの習慣を止めないために、「突発」と「イレギュラー」を区別しておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「突発」と「イレギュラー」を区別するポイント

区別するポイントは、
(1)突発:予測できない(しづらい)できごと
(2)イレギュラー:予測できるできごと
の違いなんです。

では、具体的に考えてみましょう。
事例は、ランニングの習慣にしてみます。

「1週間で3回以上、自宅の周りを3kmランニングする」という目標を設定したとしますね。

まず、
(1)突発
が起きたら、どうでしょうか。

たとえば、
・自分の疲労
・家族の体調不良
・急な仕事の依頼
などが起きたとします。

ランニングしているような状況じゃないということですね。

ここでランニングが途切れても、ある程度は仕方がないのです。
突発は計画しづらいですし、コントロール不能なので。
あまり気にしないようにしましょう。

一方、
(2)イレギュラー
はどうでしょうか。

たとえば、
・天候不良
・家族イベント
・仕事の繁忙期や出張
など。

頻度は多くありません。
ただ、発生することが予測できることですよね。

ですから、イレギュラーへの対応を計画すれば、ランニングの習慣にも対処できるはずなのです。
ここを突発と混同すると「仕方がない」「気にしないようにしよう」と済ませてしまう。
実は、NGです。

なぜなら、突発的な対策へのアイデアが増えないからです。
イレギュラーの場合は「イレギュラーが起きたら、こう対処しよう」と事前に考えておけば、ランニング習慣を守れます。

事前に考えなかったことが原因。
それなのに「突発だから仕方ない」と処理してしまうと、習慣が止まりやすくなってしまうんです。

 

■スポンサーリンク




「突発」と「イレギュラー」への対策を決めておこう

では、ランニングが止まったとき、どう対処していけばいいのでしょうか。

まず、
(1)突発
の場合。

予測できなかったことなら、仕方がありません。
想定の範囲外ということなので。

ですから、対策は「淡々と再開する」です。

突発で習慣が止まるのは、あり得ます。
リセットしないようにしましょう。
経験として活かし、「次に同じことが起きたらどうするか?」を考えればOKです。

次に、
(2)イレギュラー
の場合。

「イレギュラールール」を決めておきましょう。

たとえば、雨が降っていたら、
・部屋でスクワットにする
・休みにする
・ランニングに関する本を読む
などと決めておけばいいのです。

対策を決めておけば、ランニング自体はできなくても運動の習慣が止まるわけではありませんよね。

さて、
(1)突発:計画できない(計画しづらい)
(2)イレギュラー:計画できる
の違いは伝わったでしょうか。

突発なら仕方ないので、再開すること。
イレギュラーなら、イレギュラールールを適用すること。

対策を決めておけば、習慣は継続できる確率がどんどん高まります。
理由は「突発」への対策が増えれば増えるほど、「イレギュラー」が少なくなるからです。

そのため、イレギュラーが起きたときも「またこのパターンだな」と対処できるようになるわけですね。
ですから、「突発」と「イレギュラー」を混同せず、区別しておきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「Switch GATE」のイベントページが完成。
募集をスタートしました。
詳細は、以下のページよりチェックいただけたらと思います。

[募集中]11/28、11/29『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント【ビジョン・アクセル編 〜自分らしく加速するスイッチをつかもう〜】

夜は、トライアスロンのスイムスクールへ。

不覚にも、ランチにとんかつ定食を食べてしまい……。
そのため、スイム練習をスクールの前後にみっちり。

今朝、体重を測ったら、無事に体重が減っていて助かりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

娘の一輪車の上達プロセスに学んだ、リソース不足でも情熱で動くこと。

新しいことにトライする際には、お金、時間、エネルギーのリソースは豊富なほうが良いです。 でも、「今が最高のタイミングだ!」というときがやってくることはほとんどありません。 やはり、リソース不足でも愚直 …

なぜ「混乱は成長のはじまり」なのか?

混乱は成長のはじまりです。 その順番は、 (1)今までと違うことが起きて混乱する (2)混乱を落ち着かせようとして脳が成長しようとする (3)混乱が落ち着く頃に脳がレベルアップしている という3つの段 …

「素直に実行すること」は大切です。でも、その前に噛み砕くことが大切なんです。

学びを成果に変えるために 昨日のエントリで、 「なぜ、良質なコンテンツを学んでも成果が出ないのか?」 という理由の1つ目について説明しました。 良い学びを得ても、成果を出すためには時間がかかります。 …

ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。

いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;)   スポンサーリン …

「現象」と「構造」を意識する

■マラソン大会終了! 今日は妻と初めて一緒にマラソン大会に出ました! おかげさまで、二人とも見事に完走しましたー!

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。