気づきの習慣

「義足の鉄人」から学んだこと:レースは「晴れ舞台」

投稿日:2013/11/05


■「義足の鉄人」古畑さんを初めて知りました。

 

昨日、撮りためていたハードディスクレコーダーの整理をしていたら、たまたまNHKのドキュメンタリー番組が録画されていたことが分かりました。

ロンドンオリンピックのときに登録した「トライアスロン」という録画キーワードに引っかかったようです。(笑)

 

番組は、「アスリートの魂」というドキュメンタリー番組。

※ご参考
アスリートの魂「限界は考えない トライアスロン 古畑俊男」

 

「義足の鉄人」と呼ばれる古畑俊男さん(51歳!)のトライアスロンへのチャレンジを追いかける内容でした。

 

imgres

古畑さんは公務員として勤務しながらトライアスロンにチャレンジしているのですが、その記録がすさまじいのです。

 

▼あのハワイのアイアンマンに3回も連続で出場され

▼現在は、リオデジャレイロのパラリンピックを目標にトレーニングされ

▼横浜で行われたトライアスロンの国際大会では4位の成績を収められ

▼パラトライアスロンの世界ランキング7位に位置づけられている

そのような素晴らしい戦績を残されている方なのです。

 

義足をつけながらアイアンマンと呼ばれるトライアスロンのロングディスタンス(総距離およそ226kmです!)を3回も完走されているのですから、驚きました。

これは、わたしができないと言ったら古畑さんに怒られそうですよね。(笑)

古畑さんの誠実な人柄とひたむきな努力を続ける姿を観ていて、妻と一緒に、自然と「応援しよう!」という気持ちになりました。

 

■トレーニングの成果を出す場所は、晴れ舞台

 

古畑さんが番組の中でおっしゃっていたことの中で、非常に共感するシーンがありました。

 

それは、

【レース当日は、それまでのトレーニングの成果をみなさんに見ていただく晴れ舞台】

というコメントです。
(一字一句同じではないと思います。すみません!)

 

そうなんですよね。

わたしの周囲のトライアスリートやマラソンランナーであるみなさんは、誰に強制されているわけでもありません。

それなのに、ただでさえ少ない時間をやりくりしてトレーニングを継続しています。

日々のひたむきな継続こそが、将来のリターンにつながることを経験的に知っているからです。

 

それでも、くじけそうになることはあるでしょう。

寒い日は布団から出られなくなるのは、みんな同じなのです。

それでも、走り続ける、泳ぎ続ける、バイクを漕ぎ続ける。

それはなぜでしょうか?

 

■なぜレースにチャレンジするのか?

わたしは、個人的には、やはりレース完走後の達成感や充実感を味わいたいということがあります。

そして、今までできなかったことができるようになった!という自己成長を測るという目標もあります。

それに加えて、もうひとつ、古畑さんのコメントを聞いた時に思いました。

 

わたしは、

【大人になっても、晴れ舞台に立つような気持ちを味わいたい】

という想いもあるのだ、ということです。

 

それは、例えるならば、子どもの頃に学芸会を両親に見に来てもらうような心持ち、といえば伝わりますでしょうか?

不安がありつつも、日常と違うワクワク感と高揚感があり、なんだがそわそわしてしまう、、、

そんな微妙な気持ちのことです。

 

■新たな自分に出会えるチャンス!

日常のルーティンに振り回されていると、どんどん飛び込んでくる案件を打ち返す卓球仕事に忙殺されてしまいそうになります。

しかし、自ら志願した大会に向けてトレーニングを積み、新たな目標を達成することで、ひとまわり大きな自分に出会える。

そして、より大きな自分に会いたくなって、また新たなチャレンジの旅に出る。

このスパイラルが人を成長させ、人生を充実させていくのではないでしょうか。

 

古畑さんをみていたら、

【わたしの人生はまだまだ途方もない広がりがある!】

という大きな希望をいただきました。

 

将来はわたしも、古畑さんのように誰かを勇気付けられるようになりたいものですね。

古畑さんの努力する姿勢を少しでも取り入れて、さらなる飛躍を誓った次第です!

 


 

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

知らない世界に出会う贅沢。「新しい何か」は何もしない非日常に勝る。

「アイデアは移動距離に比例する」という高城剛さんの名言があります。 私も共感する言葉ですが、なぜ高城さんの言葉に共感するのか? その裏側を考えてみました。   スポンサーリンク   …

「学習性無力感」におちいりかけた自分。友人たちの努力に目が覚めた。

日曜日のマラソン大会で、友人たちが自己ベスト更新を連発していました。 結果を見ていて、本当に感動しました。   スポンサーリンク   ガラス瓶の中のノミが飛ぶことをやめてしまうエピ …

他の人に検索でひっかけてもらうために!自分に「タグづけ」をしよう

最近、友人コーチたちと積極的にセッショントレーニングを繰り返しています。 セッション前後によく出る話題は、ブランドというか、自分への「タグ」の話題です。 プロコーチとして、もっと「とんがる」ために、自 …

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアント …

選挙システムと自己実現プロセスの共通点とは?

選挙システムと自己実現のプロセスには共通点があると考えています。 その理由を記事にしてみました。   選挙システムと習慣化の共通点 先日、選挙が行われました。 選挙があると、欠かせないのが投 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。