仮説の習慣 先のばしを減らす習慣 片づけの習慣

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

投稿日:


先のばしする人は、片づけが苦手です。

一方、先のばししない人は、片づけが得意です。

じつはこれは、私の仮説です。

そう考える理由を記事にしてみました。




 

セミナー準備がはかどるタイミングとは?

今日は、明日開催するワークショップの準備。

表示するスライドをつくりこんでいました。

いつもながら、とても楽しいです。

時間を忘れます。

没頭・没入です。

この仕事。

もっともはかどる時間があります。

それは、

・前日

です。

「明日が本番」。

そのタイミングが、もっとも集中できるのです。

しかも、アイデアも湧き出てきます。

「こうしたらどうだろう?」

「あっ、こうすればいいのか!」

「きっと、受講するみんなのためになるな(^^)」

そんな風に、

・「?」→「!」→(^^)

という公式が連鎖されます。

このような

・「問い」→「気づき」→ニヤニヤ(笑)

が気持ちいいんですね。

これが連発できると、セミナーやワークショップのスライドづくりが楽しくなります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





先のばししている=タスクがとっ散らかっている

ここでふと気づいたことがあります。

それは、

・先のばししていない

ということです。

現象だけみれば、セミナー前日のスライドづくりは「先のばし」と言えるかもしれません。

「もっと早く準備できなかったの?」と。

できる人もいるのかもしれません。

ただ、流れが決まったのはほんの1週間前。

そのあとは、日々のタスクが入っています。

自分ひとりではなく、ほかの人との約束です。

簡単には変更できません。

仮に少し延期したとしても、それこそ先のばし。

あとがつかえてしまうだけです。

ですから、日々のタスクを実行しながら、新しいセミナーの準備をする。

それを日常にするしかありません。

実際、今回は「先のばししちゃってるな……。」という感覚はありませんでした。

現象だけ見れば先のばしかもしれませんが、私本人としては先のばしとはとらえていないということです。

なぜでしょうか?

理由は、

・予定にしていたから

です。

ワークショップの前日に

・「スライドの準備をする」という予定

をGoogleカレンダーに入れたのです。

これは、

・予定であって、先のばしではない

です。

たとえ、前日の夜だとしても。

実際、

・告知した日時よりも前倒しでセミナーを開催する

なんてやってしまったら大変ですよね(笑)。

たとえ3ヶ月先のセミナーの予定であっても、先のばしではありません。

日時が決まっている限りは。

「3ヶ月後にセミナーを予定している」です。

「3ヶ月もセミナー開催を先のばししてしまった」とは言いませんよね。

つまり、

・Aというタスクを「先のばし」と感じるときは、「Aタスクをどの時間帯に実行するか?」が決まっていないから

なのです。

Aタスクが宙ぶらりんになっている状態。

収まるところがありません。

だから、先のばししていると感じてしまうのです。

片づけと同じです。

収納すべきところに、物が収まっていないから「散らかっている」という状態になるわけです。

先のばしも同じです。

Aというタスクをカレンダーにしまっておかないから、

・タスクが散らかっている=先のばししている

と感じるわけです。

 

■スポンサーリンク




先のばししていない=タスクがカレンダーに収納されている

先のばしも、予定も、現象は同じです。

ただ、人によってとらえ方が違うのです。

先日、習慣化コミュニティーの友人Eさんが「私は先のばしは無いんですよね」と言っていました。

「えっ?先のばしが無い?」

私にとっては衝撃です。

先のばしがない状態なんて、あり得ないと考えていたからです。

先のばしがない状態は、私のイメージでは、すべてのタスクを、飛んできた瞬間に打ち返す。

まるでバッティングセンターのように。

短期的にはできるかもしれません。

ただ、中長期で考えたら、そんなの無理ですよね。

メール返信ばかりが仕事なら、あり得ますが。

実際、Eさんと一緒にプロジェクトをご一緒したら、先のばしがゼロということは無いのです。

時間がかかるタスクがたくさんあるからです。

24時間かけても、終わらないタスクがいくつもあるのです。

「先のばしがあるじゃないか」と思いますよね。

でも、違うのです。

「先のばしが無い」という人は、タスクを先のばししているのではなく「予定」に変えているだけなのです。

先のばししがちな人たちは、タスクを片づけられないときに「先のばししている」ととらえる。

一方、先のばししないと思っている人たちは、「ここで実行しよう」とカレンダーや手帳に片づけているのです。

私が考えるセミナー開催のように。

「そのタスクは、この日時に実行する」

そう考えることができれば、それはもう先のばしではないのです。

私にとっては、以前に気づいたとき「画期的な考え方だ!」と思ったものです(先のばしに苦しんでいる人たちにお伝えしたいです)。

さて、あなたは「先のばししちゃってるな……。」と感じやすいタイプでしょうか。

その場合は、「先のばしが無い」という人たちのように考えましょう。

すなわち、

・タスクをカレンダーに記入して片づける=予定にする

と考えればOKです。

考え方を変えるだけで、先のばしは激減するのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、新しい展開がありました。

オープンにできる日が待ち遠しいです。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

「これはコーチとクライアントだからこそ話せるテーマだな」と感じました。

そんな関係性があることに感謝しています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣, 先のばしを減らす習慣, 片づけの習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを確実に減らす!超シンプルなルール

楽な仕事に逃げた「まやかしの達成感」は、重要な仕事を先のばして「本物の達成感」を遠ざけます。 その先のばしを防ぐための超シンプルなルールは「時間順に対応していく」です。   先のばしがない仕 …

7ステップであなたの先のばしを撃退する方法

多くの方が悩む先のばし。 それを撃退するチェックリストをご紹介いたします。   頻出する課題は「先のばし」 日々のコーチングセッションでクライアントから持ち込まれるテーマ。 その中でもとくに …

面倒な先のばしを退治する3つのポイント

「めんどくさいなぁ……。」 思わず漏れ出てきた言葉は、電子帳簿保存法への取り組みでした。 その先のばしをスキルで切り抜けたので、対処法の1つとして記事にしました。   面倒な社内ルール発生 …

習慣が「続く人」は入口に集中して行動する。習慣が「続かない人」は出口に集中して挫折する。

習慣が「続く人」と「続かない人」は、行動するときに見ているポイントが違います。 「続く人」は入口を見ているのに対して、習慣が「続かない人」は出口を見てしまうのです。   「続かない人」は出口 …

なぜ、幼少期に優秀な人が、人生でずっと優秀ではない(という現象がある)のか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私よりずっと優秀な人が、苦しんでいる姿を見聞きします。 これは、優劣の問題ではなくて。 その人なりの課題が常にやってくるのが人生なのでしょう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。