良習慣の習慣

習慣を増やすのはスキル。習慣を減らすのはセンス。

投稿日:


良習慣形成が上達すると、取り組む習慣を増やすスキルが増えます。
いいことです。

一方、時間には上限がありますから、しぼり込みが必要です。
そのしぼり込みは、さらにいいことだと考えています。




 

なぜ1日50個の習慣に挑んだのか

今年の2月から、「良習慣の種」のリスト(ルーティンのチェックリスト)を増やしていきました。

それまでは、多くても20個までに限定していた習慣のリスト。
なぜなら、多すぎると逆に生活が乱れるからです。

より良い1日にするための習慣のリストを追いかけるあまり、1日の充実感が下がる。
完全なる本末転倒ですよね。(笑)

そのため、1日のリストを20個までに制限。
毎月、取捨選択していたのです。

そのリストのタガが外れました。
2月に読んだ本とセミナーの影響で。

「試しに、取り組みたい習慣をしぼらなかったらどうなるんだろう?」

純粋な疑問が浮かんだのです。
私の習慣化スキルもレベルアップしていますので、試してみる価値があるのではないかと。

そこで、少しずつ取り組む習慣を増やしました。
5月末に、6月の「良習慣の種」を考えたとき、1日の習慣が50個まで増えました。
私にとっては過去最大。
そこから、1日に50個の習慣に挑んでみたのです。

1日50から3ヶ月が経ちました。
どうなったのか。

わかってきたのは、
「習慣を増やすのはスキル。習慣を減らすのはセンス。」
ということです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





選抜をさらにしぼり込むから発見できること

私は「拡散と収縮」という考え方が好きです。

まずは広げる。
次にしぼる。
このくり返しで、エッセンスを発見するわけです。
シンプルかつパワフルですよね。

私は「良習慣の種」で、この「拡散と収縮」を定期的に活用しています。
習慣のリストを広げる時期がある。
そのあとで、しぼり込む時期もある。

そのプロセスを経るからこそ、わかることがあります。
それは、
・毎日したい良習慣
・毎日じゃなくてもいい良習慣
の違いです。

この勝ち抜き競争に勝ち残った良習慣たちは、選抜選手です。
愛情を注げます。
単純なものもあります。
それがいいんです。
誰かに「ほら、これが私の習慣のリストだよ」と見せるわけではないのですから。

自分が実行して、気分が良くなる習慣。
それが並んでいればOKなのです。

スポーツでも同じようなことがあります。
イメージで言うと、日本代表を選抜するときです。
あなたが、日本代表の監督に選ばれたとします。

まずは、活躍している選手を選んでいくはず。
さらに代表の制限人数にしぼっていきます。
残った選手たちには、愛着が湧きますよね。
「一緒にがんばろう」という気分になるはずです。

私は、習慣たちも同じように想っています。
そんな発想を、私は自分の「良習慣の種」にも適用している感覚なんです。

 

■スポンサーリンク




しぼり込むからセンスが現れる

選抜選手たちをさらにしぼり込む。
この「収縮」がいいのです。
なぜなら、しぼり込みのプロセスがあってこそ、表現されるものがあるからです。

その表現とは何かというと、
・自分のセンス
です。

増やすのは、簡単です。
思考停止になっていてもいいんです。

子どもがおもちゃを欲しがるように「あれもこれも欲しいよー」と言っていればいいので。
大人は違います。
前述のように取捨選択が必要なのです。

しぼり込むときは、考える必要があります。
1日24時間なので。
24時間というキャンバスに、どんな絵を描くか。
そこにセンスが出るわけです。

デザインが、そうですよね。
たとえば、無印良品のシンプルなデザイン。
削ぎ落とされたデザインに、センスを感じます。

習慣も同じ側面があります。
どんな習慣を増やすか。
それよりもどの習慣を減らすのか。

習慣のしぼり込みをしてこそ、その人の習慣へのセンスが表現されるのだと。
私はそう考えています。

少し時間はかかりますが、あなたもトライしてみるのはいかがでしょうか。
まずは今月、目一杯の習慣をリストにしてみる。
実行してみて、習慣を感じ取る。
そこから取捨選択して、10月のルーティンをしぼり込むのです。

10月のルーティンのリストは、8月のあなたのリストとは変わっているはずです。
リストの変化こそ、あなたのセンス。
私たちの成長の余地であり、可能性の広がりなのだと考えています。
ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナー準備。
9月4日は「串の日」だったのに、不覚にもやきとんや焼き鳥を食べずに終わってしまいました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣とは「理想の自分」になるための手段

「習慣とは私たちにとって何なのか?」を考える機会がありました。 日々考えているつもりではありますが、あらためて記しておきたいと思います。   Q:良習慣は、なぜ存在するのか? 今朝は、午前9 …

毎日をちょっとだけドラマティックに。ささやかな夢をたくさん持つことのすすめ。

小さな夢をたくさん持っておくのは、日常生活を豊かにするためのちょっとしたコツです。 ほかの人には理解されなくても、たとえ小さくても、「自分の夢が叶う」という成功体験を積み重ねましょう。   …

「続けるだけ」だと目標にたどり着かない理由

「歯みがきのように習慣化する」 習慣化のたとえ話でよく引き合いに出される表現です。 ただ、習慣化していれば十分なわけではないことも意識しておきたいものです。   新しい歯科医院に通院した話 …

Googleのネット検索を便利にする3つのちょっとしたテクニック。

自分が普通にやっていることであっても、知らない人には貴重な情報だというものは多いです。 先日、友人たちと話していて、Google検索について話題になったので、そのときに共有したテクニックをご紹介いたし …

no image

目の前の小さな山を「ひとつ、またひとつ」と乗り越えていく

■「行動すれば、次の現実」 これは、有名コンサルタントの石原明さんの名言です。 わたしが非常に好きな言葉です。 考えすぎて動けなくなりそうなときに、意識的に目を通しています。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。