思考の習慣

「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか?

投稿日:2023/05/27


「事実は1つ、解釈は無限大」

この言葉の意味がわかると、あなたのイライラが減ります。




 

「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか

「真実はいつもひとつ!」

国民的マンガ『名探偵コナン』で主人公のコナンくんが、クライマックスで放つ名セリフです。

もちろん、私がコナンくんに反論するつもりはありません。

ただ、私個人の脳内辞書に照らし合わせると、ちょっと表現が変わります。

どう変わるのか。

私に言わせていただくと、

「事実はいつもひとつ!」

なんですよね。

真実と事実。

似たような言葉ですよね。

ただ、2つの言葉が持つ意味は違っている。

そう考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ビリーフ=あなたが無意識のうちに正しいと信じている思い込み

今朝は、「習慣化オンラインサロン」の「朝活」を体験できる「オープン朝活LIVE」を開催しました(なぜかブログで告知していなかったことを後悔しているんですが……)。

【メルマガ読者 無料ご招待】オープン朝活LIVE ~あなたの思い込みが現実を創る! ビリーフチェンジで自分らしく生きる ~ | Peatix

イベントの中で共有した映像セミナーの1部があります。

テーマは「ビリーフ」(イベントのタイトルにあるように)。

心理学の専門用語なので、あまり一般的な言葉ではありませんよね。

ビリーフの意味をシンプルに説明すると、

・ビリーフ=思い込み

です。

「伊藤さん、それならビリーフなんて言葉を使わずに、思い込みって書けばいいじゃないですか」と思いますよね。

そうなんですが、ちょっと違うんです。

なぜなら、単なる「思い込み」という言葉だと、ちょっとした勘違いとか、日常の思い違いというニュアンスもありますよね。

違うんです。

ビリーフはもっと「根深い思い込み」です。

私たちの人生に大きく影響しているものなんです。

もう少しだけ詳しく書くと、

・ビリーフ=あなたが無意識のうちに正しいと信じている思い込み

です。

この「無意識のうちに正しいと信じている」がポイント。

つまり、

・自分ではビリーフを意識できていない

ということなんです。

ですから、そもそも自分がそのビリーフを持っていることに気づいていなかったりします。

わかりやすいのは、

・性善説か?

・性悪説か?

です。

あなたは「人は本当は善人である」と思っていますか?

それとも、「人は本当は悪人である」と思っているでしょうか。

どちらのビリーフを採用しているのかによって、同じような性格であっても、体現している人生は変わっているはずです。

性善説を採用している人は、「人は本当は善人である」ので、友人が多かったり、人を許せたり、人に任せることができたりします。

一方、性悪説を採用している人は「人は本当は悪人である」と思っているので、簡単に人とコミュニケーションをとらなかったり、ほかの人をずっと許せなかったり、仕事をほかの人に依頼できなかったりするんです。

「性善説=良い、性悪説=悪い」という単純なことでも無いんです。

性善説の人が成功して、性悪説の人がうまくいかないということでもないからです。

こわいのは「本人はその思い込みを採用していることに、はっきり気づいていない」ということなんですね。

要は、言語化もできていないので、扱いきれません。

そのため、

・改善ができない

のです。

 

■スポンサーリンク




「事実は1つ、解釈は無限大」の意味

さて、話を「真実と事実」に戻しますね。

結論から書くと、

・事実=あるがままのできごと

・真実=私たちの思い込み

なんです。

「事実」は、実際に起きているできごと。

そこにプラスやマイナスはありませんよね。

「あるがままのできごと」だからです。

一方、「真実」は違います。

なぜなら、

・真実は人の数だけある

からなんです。

思い込みがその人にとっての真実をつくっているので。

たとえば、コナンくんの真実は「どんな理由があろうと人を殺めてはいけない」です。

一方、犯人は「あんなひどいことをした人は、命を狙われても仕方がない」という真実を持っています。

犯人にとっては「あいつが悪い=真実」なんですよね。

つまり、

・その人が「どんな思い込みを持っているのか?」によって、何が「真実」になるかが変わる

のです。

これがよく言われる「事実は1つ、解釈は無限大」という言葉の意味です。

料理でたとえると、

・事実=食材そのもの

・真実=その人がおいしいと感じるレシピやメニュー

です。

では、前提が長くなりましたが(笑)、このメカニズムを私たちの日常にどう応用していけばいいのでしょうか。

わかりやすいのは、

・日常のコミュニケーション

です。

あなたが相手に対してイラッとしたり、ほかの人の行為に対して「えっ?」と、とまどうことがありますよね。

それが、あなたに不利益をもたらしているとします。

そのときは、

・あなたの「真実」と相手の「真実」がズレている

のだと解釈してみましょう。

あなたと相手の「正しさ」が違うから、あなたの感情が乱されているわけです。

「相手も同じ価値観を持っているはず」と思うから、イラッとするのです。

「相手は違う正しさを持っているから、そんな風に考えたり、そんな態度をとるんだ」ととえてみる。

正しいかどうかは置いておいて、いったんフラットに受け止める。

そんなトレーニングをしてみると、あなたの日常のイライラは減っていくはずです。

次にイラッとしたら、ビリーフのことを思い出して「お互いの真実が違うんだから、いったんフラットに受け止めてみよう」と考えてみること。

ぜひ、そんな思考実験をしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、日中に『習慣化オンラインサロン』スタッフの定例ミーティング。

夜は「良習慣塾」のグループコンサルティングを開催。

取り上げたテーマも盛り上がり、ショートセミナーも「自分にとって新しい視点だったので、充実感が得られとても学びになりました!」という評価をいただけました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣

「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。   「読んだ本の内容を …

まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」

何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。   「いいかげん」は悪いこ …

目の前のタスクを有効な選択にするために。今の人生は、過去の自分の選択からなりたっていることを自覚する。

どんな行動を選択するか。 毎日の選択の結果が現状をつくっており、一方で未来を変えるためのきっかけになる選択にもなり得ます。   スポンサーリンク   今の私たちの人生は、過去の自分 …

幸福の基準はどこにありますか?幸せの価値基準は自分の内側におきましょう。

好きなことややりたいことの基準を外部に求めていると、幸福感は薄れます。 自分がハッピーになるためには、外部ではなく、自分の内部の基準を探求することが重要です。   スポンサーリンク &nbs …

「何をやっても中途半端になる」という悩みを解決する方法

長い間、私は「何をやっても中途半端になる人」という「弱み」を持っていました。 しかし、その「弱み」へのとらえ方を変えることで、「強み」に変換することができました。   取り組みがどれも中途半 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。