書く習慣

頭の中だとタスクは不公平になる。紙の上だとタスクは公平になる。

投稿日:2023/05/26

Pocket

定期的に頭の中を書き出すことをおすすめしています。

なぜなら、書き出すことによって私たちの思考が整理されるからです。




 

頭の中はリアル「脳内メーカー」である

あなたは「脳内メーカー」というウェブサービスをご存じでしょうか?

一時期、すごく流行したことがあるんです。

いま調べてみたら、2007年頃ですね。

今から16年前です。

「脳内メーカー」のサイトで自分の名前を入力。

すると、その人の頭の中が「食」とか「欲」などの言葉で表現されてしまう、というサービスです。

調べてみたら、今でもあるんですね。

2023年の脳内メーカー

懐かしい。

未体験の方は、ぜひ一度お試しいただきたいです。

たぶん笑えます。

偏りがありすぎて。(笑)

さて、この脳内メーカー。

実は、ある側面から捉えてみると、すごく興味深いツールなんです。

なぜか。

実際の私たちの思考も、偏っているからです。

たとえば、朝の私たちの頭の中。

どんなふうになっていると思いますか。

図で表すと、下記のような形です。

朝の身支度をしながら、

・緊急事項

・空腹(朝ごはんどうしようかな?)

・仕事

・YouTube

・お金

などで領域を広く占有しています。

そして、残りのとても狭い領域に、

・計画を立てる

・ブログ

などがあります。

何だか、肩身が狭いんですよね。

大事な活動なのに。

俯瞰して見ると、領域の差があることがよくわかります。

まるで、戦国時代の領地争いみたいな感じです。

私は、

“頭の中だとタスクは不公平になる”

と呼んでいます。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





脳内の領域を公平にするために書き出す

さて、考えたいのはここです。

前述のような混乱した思考の状態で、私たちは正しい決断ができるのでしょうか。

混乱した脳で、私たちが「ノリと勢い」や「雰囲気やフィーリング」で行動することを決めたらどうなるでしょうか。

当然のことながら、脳内の領域面積が大きなタスクから取り組んでいきます。

たいていは、目の前に飛び込んできたタスクだったりするわけですけれど。

要は、「思いつき」ですね。

「思いつき」でタスクをやり続けたら、結果はどうなるでしょうか。

私たちの人生において重要な活動である

・人生計画を考える

・じっくり内省する

・やりたいことを楽しむ

という時間は遠ざかっていくわけです。

つまり、

・「やるべき」ことに時間を投下

・「やりたい」ことができない

という日常ができあがります。

フラストレーションが溜まりますよね。

では、このフラストレーションを減らすためにはどうすればいいのでしょうか。

答えは、

・脳内の不公平感を減らす

です。

これが、私が

“紙の上だとタスクは公平になる”

と呼んでいる現象です。

具体的には、どうするか。

紙の上に書き出すのです。

ふせんに書き出していくのもいいですね。

たとえばA4用紙に、

・今日やること

として、脳内のタスクを書き出すとします。

すると、紙の上では、私たちはやることが公平になります。

やることたちを俯瞰できます。

冷静に。

そこで、「今日さこれが最優先だ!」と決断することができるわけです。

私たちが生活していると、「脳」というWordファイルに、日々の情報を打ち込んでいるようなものです。

それらの情報や私たちの想いなどは、ずっとデジタルのファイル上にとどまってしまいます。

ですから、ときにはプリントアウトする必要があるんです。

プリントアウトすれば、誤字・脱字に気づくかもしれません。

読み返して、訂正したくなるときもあるでしょう。

私たちが脳内の思考を紙の上に書き出すのは、同じような効果があるわけです。

 

■スポンサーリンク




脳内を定期的にそうじしよう

私たちの思考の空間は、部屋のようなものです。

最初は、その部屋のチリはほとんど見えません。

そうじをしないとどうなるか。

チリは、やがてほこりになっていきます。

すると部屋にほこりが積もってくるのが見えるようになるんですね。

そのタイミングでそうじをすればいいわけですけれど、さらに放っておくとどうなるのか。

ほこりは、やがてゴミとなります。

そのゴミが増えてくれば、部屋の中にゴミが置かれたままになったり、ゴミ袋が散乱した状態に近づいていくわけです。

部屋が、すごく嫌な空間になってきますよね。

ごちゃついていて。

じつは、頭の中を書き出さないと、私たちの頭の中もこんな部屋と一緒になってしまうんです。

思考のそうじが必要なんですね。

そうしないと、気づいたら大きなゴミや粗大ゴミであふれていて、私たちの部屋や脳内をゴミが占有するようになってしまうんです

こわいことだと思いませんか?

ですから、脳内を定期的にそうじしましょう。

つまり、あなたの頭の中の考えを、紙の上に書き出すのです。

ぜひ、あなたも紙の上に、ご自分の本音を書き出してみていただきたいです。

難しく考えずに、頭に思い浮かんだことを、そのまま書いてみればいいんです。

まずは5分。

タイマーをセットして、楽しんで書き出してみましょう。

脳内メーカーに負けないように。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は、「良習慣塾」グループコンサルティングの準備をしていました。

また、いいネタを思いついて、ひとりで心を踊らせていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

自分の習慣化スキルを確認するために小さなチャレンジをしてみます。

私の「続ける技術」はどれくらいのレベルか? ちょっとしたチャレンジをしてみます。     5年日記への憧れ 先日参加した習慣化コンサルティング社さんの「書く習慣セミナー」で、5年日 …

10年日記を6ヶ月継続するための3つの工夫

10年日記を書き始めて、今日でちょうど6ヶ月目。 継続できている理由を記事にしてみました。   10年日記を書く習慣が6ヶ月を経過 2022年1月1日から始めた習慣があります。 それは、 ・ …

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。 頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。   ランニングアプリで「習慣の自 …

先取り日記で明日をクリエイティブに。過去ではなく未来に向けて日記を書く。

「日記」といえば、1日の行動をふり返るツールというのが常識ですよね。 その「日記」を、「過去」ではなく「未来」に向けて書いてみました。   スポンサーリンク   「先取り日記」とは …

ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす

ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。   ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。