時間の習慣

計画が苦手な人こそ「理想の1日」を考えよう

投稿日:

Pocket

計画をたてる前に、1日を始めてはいけない。

私が、心がけている言葉です。

あなたは、計画をたてることが好きでしょうか?




 

計画は守らなくていい

「計画をたてることが苦手です」

「どうしても計画は必要でしょうか?」

計画をたてることをおすすめすると、よく言われます。

相手はこう思っていることが多いです。

「一度つくった計画は守らなければならない」と。

無自覚のうちにそう考えているのです。

もちろん、計画をたてたら守りたいですよね。

それは誰でも思うことです。

でも、それは無理です(笑)。

私たちは神様ではないのですから。

計画を守れるときもあります。

それができるのは、じつは運だったりします。

運がよければ計画どおりに行動できます。

そもそも計画とは未来のこと。

未来を予測することは簡単ではありませんよね。

どれほど優れた学者でも、未来のことを当てることはできません。

私たちも同じです。

未来のことを当てられません。

当てなくていいのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





計画は仮説である

私も計画をたてることは苦手でした。

でも、今はけっこう好きです。

考えが変わったのは、

・計画は仮説

ととらえるようになったからです。

なぜ、好きになったのか。

計画は、自分が「こうしたい」を書き出したものだからです。

「こうしたい」

「こうなったらいいな」

「こんな1日すごせたら、寝る前にどれほどの充実感が味わえるだろう」

そんな想像が、私の心を躍らせるわけです。

ですから、計画が好きなんですね。

つまり、計画を考えることは、

・自分はどんなことが好きなのか?

・どんな活動に価値を感じているのか?

・何を大事にしたいのか?

を思い出すことなのです。

こう考えれば、計画するという行為もおもしろくなります。

計画は、建築の設計図のようなものです。

事前に設計図があるから、家が建つのです。

1日の計画も同じです。

「理想の1日」を考えることは、自分の24時間の設計図を考えることです。

それにはコツがあり、やり方があります。

計画ができるようになると、現実もついてくるのです。

 

■スポンサーリンク




1日10分の計画が100分の節約になる

「10分を使って計画をたてることは、100分の節約をもたらす」

アメリカの経営コンサルタントであるブライアン・トレーシー氏の言葉です。

誰でも計画をたてることは面倒くさいです。

計画をたてても、何かを達成できるわけではありませんので。

計画をたてる時間、読書にあてたほうが学習が進みます。

ただ、自分の感情やまわりの流れにまかせた1日が「最高の1日でした!」となることは、まずあり得ません。

よほどの幸運でしょう。

ですから、1日に10分をつかって1日の計画を考える。

それで100分が節約できるなら、割のいい投資ですよね。

私も計画が好きというよりは「計画をたてたほうが得だから」という感覚です。

シンプルです。

1日10分の計画が100分の節約になる。

1週間なら700分の節約です。

1ヶ月なら3000分。

そう考えると、計画せずにはいられなくならないでしょうか。

計画が苦手な方は、脳が計画を考えることに慣れていないだけです。

計画することに、あなたの脳を慣らしていきましょう。

 

計画するために、「理想の1日」を考えるセミナーを開催します。

ご興味あれば、ぜひご参加いただければと思います。

「理想の1日」をデザインするタイムマネジメントセミナー | 良習慣研究所

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「習慣化オンラインサロン」新入生ガイダンスのファシリテーションを担当。

その後、サロンメンバーさんとスタッフの交流会でした。

習慣化コミュニティーに入って変化があったことを、みなさんも私も共有することができて、楽しいひとときでした。

サロンメンバーの方が、現在上映中の映画『TANG タング』に出演しているということで話題に。

映画『TANG タング』オフィシャルサイト

夢を追いかけること、それが少しでも実現すること。

すばらしいことですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

年末年始を充実の時期に変える方法

年末年始を充実させるためには、 ・時間の区切りをつくること がおすすめです。   ピリオダイゼーションで年末年始を充実させる 「ピリオダイゼーション」というスキルがあります。 そのままの意味 …

「休日のすごし方が、人生を決める」と考える理由

休日をどんな風にすごすか。 休日の時間の使い方を変えれば、人生に変化が起きます。   休日のすごし方が、人生を決める 休日のすごし方が、人生を決める。 というと、大げさかもしれません。 でも …

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

夜時間の習慣化をやり抜くための7つのポイント

夜時間にとり組む習慣やルーティンは難易度が高いもの。 それでも、どうしても夜時間に取り組まなければならない場合もあるでしょう。 その際のおすすめのポイントを7つご紹介します。   夜の習慣化 …

なぜ、大人にも時間割が必要なのか?

子どもは時間割を持っていますが、大人は時間割がありません。 1日を充実させるためにも、大人も時間割を考えましょう。   なぜ「理想の1日」の計画が必要なのか 今朝は、新しいコンテンツのセミナ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。