書く習慣

考えごとは、頭の中よりも紙の上で。

投稿日:2025/08/03


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

頭の中で考えていても、納得がいく結論は出づらいです。
紙の上で手を動かしてみましょう。




 

紙の上で考えごとをする習慣

私は、紙の上で考えごとをするのが好きです。

以前は、それほど好んではいなかったんですけれど。
なぜなら、考えていることを言葉にするのが難しかったので。

それが、ブログを書くようになって変化してきたんですよね。
頭の中に浮かんでくることを言葉にしながら、手を動かす。
それだけで、ものごとが進んでいくことがあるんです。

ブログネタやセミナーネタが、何度生み出されたことか。
紙とペンに感謝しています。

書くことは、
・やりたいこと
・モヤモヤしていること
・整理したいこと
など様々です。

ただ、目標のことであろうと、ネガティブな感情であろうと、私が書きながら考える流れには、大きく3つのステップがあるんです。

それは、
・ステップ1:広げる
・ステップ2:しぼる
・ステップ3:深める
という3つの段階です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





考えごとに有効な3つのステップ

たとえば、「2025年に終えておきたいこと」をテーマにしてみましょう。

 

ステップ1:広げる

まずは、広げる。
最初は、とにかく思考を拡大していきます。

ここでの広がりがしょぼいと、後半の結論もしょぼいものになります(笑)。
入口を間違えると、出口も間違えるように。

ですから、頭に浮かんでいくぼんやりしたものをどんどん言葉にしていきます。
書いていると不思議なもので、芋づる式に思考が続いていったりします。

ポイントは、広げているときに「ジャッジしない」こと。
「これはダメなんじゃないか?」とか、「書いてもやらないよね?」といったことは考えなくてOKです。

審判がいると、発想が小さくなってしまいますから。
「何をするか?」は後で考えれば大丈夫。

広げていきましょう。

 

ステップ2:しぼる

次は、しぼる。
中間ゴールとして、しぼっていく段階です。

たとえば、「2025年に終えておきたいこと」を50個ほど書き出したとします。
ジャッジしないで書き出しているので、大半は今年中にやらなくてもいいものかもしれません。

そこから、選択するわけです。
「この5つは、どうしてもやっておきたい」とか。
「未完了になっているのは、この3つだな」とか。

これは、紙の上だから、客観的に考えられるんですよね。
頭の中だとなかなか困難です(私の場合は)。

さて、しぼることができたら、すばらしいですね。
ただ、ここで終えてしまうと、もったいないです。

できるなら「最後の1つ」まで選択できると理想です。
「これだ!」というものを。

 

ステップ3:深める

最後は、深める。

ステップ2つ目で選んだ1つのテーマ。
それを深掘りしていきます。

たとえば、「12月にフルマラソンを完走して、1年を終えたい」というゴールがあるとしますよね。

そうしたら、
・申込みはいつから始まるのか?
・誰と練習を一緒にできるとサボらないか?
・12月までどれくらいの練習量をとれそうか?
などを考えていくわけです。

すると、今から取り組むべき具体的な1歩が見えてきます。
そのベビーステップを、
・いつ
・どこで
・どうやって取り組むか
などを考えてみる。

深めたことが、紙の上に答えが浮かんでいる状態になります。
そうすれば、あとは実行するだけです。

こういうプロセスを何度も踏んでいると、「紙の上で考えごとするのって、おもしろいよな」と感じるようになるんですね。

 

■スポンサーリンク




モードに分けるから考えやすくなる

3つのステップに区切るメリットがあります。

それは「モードを決められること」なんですね。

「今は広げるモードだから、とにかく手を動かそう」
「深めるモードのときは、余計なことを考えずにこの1つのゴールに集中しよう」
という感じで。

1つのモードで、1つのことを考える。
ですから、考えごとが進むわけです。

このあたりを行き当たりばったりでやってしまうと「せっかく時間をとって考えごとしたのに、よくわからない感じになっちゃったな……。」という後悔につながります。

私の完全なる体験談です(笑)。

ですから、あなたが考えごとをするときの参考になるかもしれません。
前述のように、
・目標設定
・ネガティブな感情
・課題解決
など、適用できる範囲は広いです。

ぜひ、
・ステップ1:広げる
・ステップ2:しぼる
・ステップ3:深める
の流れで、考えてみましょう。

おすすめは、紙の上で考え、紙の上で決断することです。
後悔が減り、納得感が増えます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にオンラインセミナーを受講。
午後は中野へ。
リアル受講のセミナーでした。

夕方、中野駅で妻と待ち合わせ。
話題の中野の「盆ダンス」を体験しました。
いやあ、これはすごい熱気。
DJの方がボン・ジョヴィやガンズ・アンド・ローゼズなどをかけていて。
めっちゃ懐かしいなと。
雰囲気は、もう「盆踊り」じゃなくて、音楽フェスでしたね(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

あなたのゴールに「感情」をプラスしてパワーアップさせる方法

あなたは、ゴールや目標を考えるときにウォーミングアップをしているでしょうか? その際は、5分だけ時間をとって、あなたが過去に実現してきたことを思い出してみましょう。   「設定したゴールが弱 …

日記を書く時間は、人生の主人公に戻れる時間

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日記を書いている時間は、自分の内側に集中しています。 その時間は、自分の軸につながっている感覚があるんですよね。   日記で自分の …

「KPT法」でふり返りの習慣を身につけよう

「PDCA」サイクルは、とても優秀なフォーマットです。 ただし、アクションを明確にするためには、要素が少し不足しているように感じます。 そこで、別の手法「KPT」をご紹介いたします。   & …

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

伸びる人と伸び悩む人の差を分けるものは何?「仮説と検証」を繰り返す習慣を持とう!

上期が終わったこともあり、会社で下期に向けた面談がありました。 私は無事に予算をクリアしたので雑談で終わったのですが(笑)、入社時期が1年しか違わない後輩は、上司にかなりしぼられた状態で会議室から出て …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。