タイムマネジメントの習慣

期限を設定するパワー。毎日に「期限」を設ける3つの工夫

投稿日:


「期限を設定する」ことは、ものごとを進めるために必須の手法です。

目標達成や人生を前進させていくために、日常に「期限を設定する」ことを取り入れていきましょう。




 

夢や願望を目標に変える方法は「期限を設定する」

「こうなりたいな」という夢や願望。

そのままでは「いつか叶うといいな」という状態です。

実現は難しいでしょう。

それを「こうしたい」という目標に変える方法があります。

それは、

「期限を設定する」

ということです。

コーチングセッションでは、期限ということで「いつ実行するか」とか、「いつまでに取り組むのか」ということを必ず話します。

ですから、夢や願望が実現に近づくわけです。

期限は、私たちが目標にフォーカスするための重要な要素なんですね。

きっと、あなたにも経験があるのではないでしょうか。

たとえば、

・1ヶ月後の読書会に向けて課題本を読む

・3日後にやってくる読書会に向けて課題本を読む

・1時間後に迫った読書会に向けて課題本を読む

としたらどうでしょうか。

きっと、同じような読み方はしないと思います。

期限があるからこそ、それまでに終わらせようとするはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「期限を設定する」ことで完璧主義から抜け出せる

期限といえば、有名なのは「パーキンソンの法則」ですよね。

よく知られているのは第1の法則、

「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」

でしょう。

私たちは、ミーティングに1時間確保したら、1時間かけてミーティングをします。

夏休みの宿題が8月31日期限だったら、31日までかけてやろうとしてしまう人が多いでしょう。

私は、テスト前の学習などもそうでしたね。

期限いっぱいまで満たしてしまいたくなるわけです。

完璧主義の幻想が顔を出しているのだと思います。

反対にいえば、期限が短ければ70%の完成度でも「ひとまず終わらせよう」と覚悟が決まります。

そういえば学生時代、徹夜でテストに向けた「テキストを全部復習して学習しよう」と思ったら、寝てしまったことがあります(笑)。

そのときは目が覚めた瞬間に「やばい!」とあせりました。

もう当日はテスト本番です。

テストまでの時間は数時間しか残されていませんから、すべて復習するのは無理。

テストまでに残された時間が短ければ短いほど、「重要ポイントにしぼろう」とか、「細かいところは捨てるしかない」といった取捨選択の発想が出てきました。

完璧主義を手放して、最善主義で対応するしかなくなるわけです。

その覚悟やあきらめこそ、「期限」があるから出てきたんですよね。

まさに「期限を設定する」パワーでしょう。

仕事でのレポートやマラソンのレースなどでも同じですよね。

期限が迫っていれば、時間に合わせた手段をとるはずなんです。

 


■スポンサーリンク




日常に「期限を設定する」3つの工夫

この「期限を設定する」は、何もイベントだけに限って活用するわけではありません。

ぜひ日常に取り入れていきましょう。

私がやっている日常の「期限を設定する」を3つあげてみました。

 

1:デジタルタイマーで「期限を設定する」

「期限を設定する」ために毎日活用しているのがデジタルタイマーです。

たとえば、内省の時間などは集中しているとすぐに時間がすぎてしまいます。

ひとつのタスクに時間をとられすぎてしまうと、ほかのタスクやスケジュールに影響が出てしまうんですよね。

それを防ぐために、デジタルタイマーを活用しています。

デジタルだとカウントダウン効果もあり、重宝しています。

自宅や職場と合わせて、同じものを4つ持っています(笑)。

デジタルタイマーの活用で「とことん没頭する時間」を最大限に楽しむ。

 

2:出社時間という「期限を設定する」

会社員の方には、出社時間という重要な期限がありますよね。

それを最大限活用しましょう。

要は、朝起きてから会社に行くまでの時間に、自己投資の時間を設定するわけです。

会社近くのカフェに立ち寄って読書や自己学習をすれば、余裕を持って職場にいけますよね。

私は、自宅から最寄り駅のカフェに入って通勤ラッシュを避けています。

その時間にプランニングや動画学習、メルマガ執筆などをおこなっています。

朝、会社に出社するときには朝のルーティンが終わっている状態です。

朝のルーティンには、モーニングメソッドを取り入れています。

このメソッドは本当におすすめです。

モーニングメソッドの6つの習慣であなたの朝時間を改革しよう

 

ほかの人との約束で「期限を設定する」

ひとりで「期限を設定する」のは、小さなタスクなら可能です。

しかし、大きな目標や高いゴールになると、尻込みしてしまうのも私たち人間。

自分との約束は簡単に破ってしまうという困った生き物です。

それを打破するためには、ほかの人と約束をすることです。

友人や習慣友だちに「今年中にTOEIC850点をとる」と宣言するのは、自分で「期限を設定する」ことですよね。

本当に実現したい目標があるときはプロコーチをやとって取り組むようなことも必要でしょう。

「先のばし王」で面倒くさがりやの私が、これまでに実現してきた目標は、すべてコーチや師匠たちのコンサルティングで約束してきたからです。

本を出版できたのは、まさにこれ。

ほかの人の約束無しには実現しませんでした。

『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』への反応のまとめ。出版記念イベントのお知らせ

 

このような工夫を活用して、ぜひ日常に「期限を設定する」ようにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを1件。

新たにメルマガを発行することに成功したクライアントさんと複業のビジネス展開についてのセッションでした。

メンタルブロックを突破する意気込みとともに早速アクションを起こしていただけました。(^^)

その後、家族と待ち合わせて自宅近くのお店へ。

ブログ2400日更新をお祝いしてもらいました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

ライフバランスに迷うときは「自分・人間関係・仕事」の3つから考えてみよう

「バランス」とは、単純に真ん中を支えることではありません。 たとえ少しくらい偏りがあっても、自分にとっての「調和」がとれていればOKなのです。   「バランスをとる」とは? 「バランスをとる …

25分で集中力を最大化する3つのポイント

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちのパフォーマンスアップには、集中力が欠かせないもの。 自分で集中力をつくり出せるようになっておくと便利です。   集中したい …

時間管理の究極の質問「今の時間の使い方のままで、あなたの夢は叶いますか?」

私たちは日々、選択の連続です。 迷うときもありますが、そのときに問いかけたい質問が「今の時間の使い方のままで、自分の夢は叶うだろうか?」   習慣化と複業にやってくる「試練」とは? 習慣化と …

大量の情報をスピーディーに収集するコツ。専門分野で意識するべき3つのポイントを持っておく。

日々、大量の情報をどのように処理していくのか。 コツは、情報を選ぶポイントをしぼることだと考えています。   スポンサーリンク   「情報処理速度をあげたい」という課題 先日、習慣 …

なぜ、スマホが私たちの本心を隠してしまうのか?

「限りある時間」は「限りある人生」です。 その限りある時間をできる限り有意義にすごすため。 便利さとの距離感が大事だと感じる今日この頃です。   『限りある時間の使い方』読書会を開催 先日、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。