早起きの習慣

早起き習慣をつくる秘訣は2つの「カン」

投稿日:2025/10/11


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

早起きをするために大切な2つの「カン」があります。
その2つの「カン」を整えると、あなたの早起きはやりやすくなるはずです。




 

早起きは「環境整備」が重要

早起きを習慣化するためには、2つの「カン」を整えることが重要です。

1つ目の「カン」は、「環境」です。
要は「早起きは環境整備が重要」ということですね。

なぜなら、どれだけ早起きが得意な人でも、家族が大きな音で騒いでいたり、隣の家で騒音があったら、眠りづらいからです。

さらに、
・満腹の状態
・お昼まで寝ていた
・まったく運動していない
・スマホでゲームをしまくっている
・家族や友人が常に話しかけてくる
という環境だったら、早起きできる確率は激減するはずです。

一方、早寝が得意じゃないという人でも、自然の中の静かな場所で、眠る以外に何もすることがない環境だったら、都会生活をしているときより、眠りやすくなるでしょう。

加えて、
・締め切りのある仕事は無い
・空腹の状態
・インターネットは使えない
・テレビなどの刺激もない
・話しかけてくる人もいない
という環境だったら、翌朝の早起き勝率は高まるはずです。

ちょっと極端に書きましたけれど、
「早起きは環境整備が重要」
ということが伝わったらありがたいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





早起きは「感情整理」が必要

もう1つの「カン」は、「感情」です。
「早起きは感情整理が必要」ということですね。

なぜなら、早起きするためには、感情が整っている必要があるからです。

たとえば、
・明日の仕事が憂うつ
・イライラして眠れない
・心が乱れていてモヤモヤしている
・「どうせ明日も早起きできないよな」と無力感を味わっている
という感情だと、どうでしょうか。

「早起きして朝からガンガン動くぞ!」という気持ちにはなりづらいですよね……。
もし、早めに目が覚めたとしても、「どうせ早起きしても楽しいことなんてないし」と再びふとんの中に逃げ込みそうです。

そうなれば、きっと二度寝という結果が待っているでしょう。

一方で、
・明日のお客さまに会えるのが楽しみ!
・朝食にお気に入りのパンを食べよう!
・朝、昨日買った新刊を読もう!
・朝ランのコースは、新しいルートで走ってみよう!
という感情があったら、どうでしょうか。

早起きしたくなる感情ですよね。

どんな感情で目覚めるのか。
早起きには、とても重要なんですよね。

ですから、
「早起きは感情整理が必要」
ということなんです。

 

■スポンサーリンク




早起きのために2つの「カン」を整えよう

ということで、早起きに重要な2つの「カン」。

それは、
・「環境」を整えること
・「感情」を整えること
なんですね。

いわゆる「物心両面」からの整備・整理が大切ということです。

もし、あなたが早起きという良習慣づくりをしたいときは、
・早起きする環境は整っているか?
・早起きする感情になっているか?
という2つのポイントをチェックしてみましょう。

数値化してみるとわかりやすいです。
たとえば、
・あなたの早起き環境は10点満点中で何点でしょうか?
・あなたの早起き感情は10点満点中で何点でしょうか?
という感じですね。

仮に「環境は5点かな」だとしたら、そこがスタート地点です。
「6点にするためにはどうする?」と考えてみましょう。
答えは「目覚まし時計をもう1つ導入する」ということになるかもしれません。

「感情は3点」だとしても、それでOKです。
「では、4点にするためには?」ということで、対策を考えてみましょう。
答えとして「明日やることを5分でリストアップして、頭の中をすっきりさせてから寝よう」というアイデアが出てくるかもしれないわけです。

そのようにして、早起きのために
「早起きは環境整備が重要」
「早起きは感情整理が必要」
という観点から、早起きのチェックポイントを見直してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「良習慣塾」メンバーとの集中タイム。
ブログを前倒ししました。

夜は、会社の仕事で会食へ。
韓国から来たお客さまと一緒でした。

今年の4月に私が訪韓して以来の再会。
楽しい時間を過ごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

35年間苦手だった早起きを、なぜ続けられているのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 寒い季節になると、早起きがおっくうになってきます。 そのときこそ思い出したいのは「誰のための早起きなのか?」という理由です。   …

夜型人間は早起きを習慣化できないのか?

今年の目標に「早起き」を設定した方はいるでしょうか。 そのときに「自分は夜型人間だからできないかも……。」と感じている方がいるかもしれません。 その思い込みを、この記事で打破していきましょう。 &nb …

「またお昼まで寝てしまった・・・(T_T)」と後悔しないために。休日を充実させるための2つのポイント。

「休日を充実させたい」と思うのは誰でも同じではないでしょうか? そのためのポイントを記事にしてみました。   スポンサーリンク   「やリ100」セミナーのアンケートに感動 先日の …

テレビとのつき合いかたを考えるのは、時間管理に必須のタスク。

先日、私が所属するコミュニティーで15人中およそ3分の1にあたる人が「自宅にテレビを置いていない」ということでした。 さすが時間を大事にしているメンバーだけあって、テレビとのつき合いかたは徹底してして …

池田知恵さんの名言。“早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。”

早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。 早起きのつらさを上回るメリットが自分の中で明確になっていれば、結構長続きするものです。 (池田千恵さん) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。