早起きの習慣 時間の習慣

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問とは?

投稿日:2022/01/15


あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問があります。

それは、

Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか?

Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか?

です。




 

「早起き部」×「ブログ部」の交流会に参加

「習慣化オンラインサロン」のイベントで「早起き部」×「ブログ部」の交流会をおこないました。

テーマは、

・朝時間の有効な使い方

です。

すてきなテーマですね。

こういうことを対話できるメンバーに囲まれているというのは、人生における1つの幸福だと感じています。

朝時間の使い方は、その人の人生の使い方に通じる。

私はそう考えています。

実際、早起き習慣化は、私のライフスタイルを一変させるパワーのある良習慣です。

早起き習慣化のビフォーアフターは、まさに「劇的!」という感じ。

私が最も思い入れのある習慣です。

もちろん、今も早起きを継続して、恩恵を受けています。

ブログや運動など、様々な習慣が継続できているのは、早起きを身につけたからです。

早起きできると、1日の感情生活が明らかにポジティブになります。

一方、早起きに失敗した時は、その真逆の1日が待っています。

追われるような感情が、粘着質のようにネバネバまとわりついてくるような感覚です。

ほかの習慣のように「朝できなかったら、夜に取り返そう」という風に挽回できれば良いのですが、早起きは朝の一瞬しかタイミングがありません。

それを逃すと、1日ずっとその時間を求めることになるのです。

まさに、

“朝1時間失うと、1日中それを求めることになる”

ですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





大事なことを実行すれば、時間は自らを節約してくれる

朝時間の有効な使い方を考えることは、時間管理を考えることです。

以前、時間管理で「おもしろいな〜」と感じたことがありました。

それは「習慣化オンラインサロン」のタイムマネジメントの講座を受講した方々のコメント。

メンバーの方々が口にしていたのは、時間のことを考えれば考えるほど「早起きを習慣化することが、時間をうまく活用する秘けつだ」という結論だったのです。

有効な時間の使い方を考えると、早起きに行き着くわけです。

この答え、とても興味深いと思いませんか。

その意味でも、時間管理において、私が考えているのは次のことです。

“大事なことを実行すれば、時間は自らを節約してくれる”

私たちが大切なことに優先的に時間を使っていけば、自然と余計なことに時間を使わないようになるということですね。

たとえば、1日24時間のうち、23時間を大事なことに使えれば、それ以外の余計な時間が1時間ですむわけです。

停滞してしまう人は、こう考えています。

「空き時間をやりくりして、夢を実現しよう」

「やるべきことを早く終わらせて、ゴールをクリアしていこう」

でも、私たちにやるべきことがゼロになることはありません。

特に、このブログを読んでくださるような意識の高い方ならなおさらで、自己成長のためにやることがたくさんあるはずです。

ですから、こう考えましょう。

まず「自分にとって大切なことから実行する」という風に。

 

■スポンサーリンク




あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問

では、大切なことに使う時間は、どのように見つけていけばいいのでしょうか。

それを明らかにするための2つの質問があります。

あなたが今行おうとしている行動を、頭に1つ思い浮かべてみましょう。

 

Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか?

では、

Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか?

です。

今行っていることが幸せであること。

これは間違いなく大切な時間ですよね。

私たちがネガティブを感じるのは簡単です。

たとえば、

・運動するのが面倒くさい

・寒くて眠いから起きたくない

・サラダを食べるよりラーメンを食べたい

という風に。

でも、ご存じのように、苦痛を避けているだけでは人生は前に進みません。

ですから、

・早起きできてうれしい

・朝からサロンメンバーさんと交流ができて楽しい

・朝から1日の計画をたてられて心が満たされる

といったポジティブな気持ちを味わっていきましょう。

それらは、意識的に感じていこうとするスタンスが必要です。

そのため、感謝日記や3行ポジティブ日記のような「今」の幸せを感じる習慣が必要になってくるのです。

 

Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか?

もう1つの質問は、

Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか?

です。

夜ふかししてスマホをずっといじってしまう。

その瞬間は、ラクかもしれません。

私も、スマホの漫画アプリが止まらなくなってしまったことがあります…

でも、次の日は眠くて後悔しかありません。

これは、あきらかに人生が閉じていく時間の使い方ですよね。

一方、多少寒くても、多少眠くても、朝から大事な活動に投資できると充実感を味わえます。

朝時間でブログを書き終えることができると、そこから始まる1日にパワーがあふれます。
出勤前にジムでバイクをこぐことも同じですね。

これらの活動は「今取り組んでいる行動が、未来の自分も幸せにしてくれる」ということを感じさせてくれるのです。

これは、人生が開いていくようなイメージがあるのです。

 

2つの質問の答えを一致させる活動を考える

原則は、

・短期的な快感を求めると後悔する

・長期的な充実感を求めると豊かになる

です。

もしも行動の選択で迷ったら、計画を考えたときのあなたを信頼するのがおすすめです。

誤解していただきたくないので、念のため書いておきます。

今幸せなことをやっていけないわけではありません。

未来のために今を犠牲にしすぎるのはナンセンスです。

ですから、あなたがどのような時間の使い方をすると、

Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか?

Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか?

を満たせるのか。

そこができるだけ一致する活動は何なのか、考えておけるといいですよね。

ぜひ、あなたの活動や行動を書き出して考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、友人がFacebookでシェアしていたヨシタケシンスケさんの動画を見て感動。

ヨシタケシンスケ『あんなに あんなに』

成人した息子を思い出して、じんわり涙してしまいました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

「計画しない」のは「失敗を計画する」ということである

「計画」とは予定を管理するツールではなく、セルフマネジメントを考えるためのツールだと考えています。   計画と無計画からつくられる感情とは? 私が好きな言葉に、 ・「計画しない」のは「失敗を …

ディベートの手法に学ぶ!「メリット成立の3つの条件」とは?

  こんにちは、伊藤です。 ディベートの手法を使って、メリットとデメリットを比べる方法を学びました。 本日は、メリットを考える際の指針についてお伝えいたしますね。     …

時間管理の上達法。1時間を濃密にする「計画ファースト」のトレーニング。

突然、あなたに1時間の自由時間がプレゼントされたら、最初の5分に何をしますか? あなたが最初に取り組む行動で、1時間の質が変わるかもしれません。   「先のばし改善フェス」参加 昨日は、興味 …

英語の習得に時間がかかるのは理解できるのに、なぜ「早起き習慣化には時間がかからない」と思ってしまうのか?過渡期を意識することのすすめ。

「早起き習慣化」というと、「決意した次の日から毎日5時におきなければならない」というイメージを抱く人が多いように感じます。 でも、そこを基準にしている限り、早起き挑戦者にとって「早起きを習慣化している …

時間活用は「大きくざっくり」よりも「適切な小きざみ」で取り組む

「たっぷり時間がある」と感じた瞬間に、私たちの自由(だったはずの)時間は消費されていきます。 消費時間を投資時間に変えていくためには「適切な小きざみ」にすることがおすすめです。   時間のか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。