思考の習慣

楽観主義には2種類ある。あなたは受け身の楽観主義になっていないか?

投稿日:2021/09/06


楽観主義には2種類あるということを学び、衝撃を受けました。

私がずっと「変われない人」のループにはまっていたのは「2種類の楽観主義を区別していないから」だったのです。




 

楽観主義と悲観主義

楽観主義。

幸せに生きていく上で、備えたい思想です。

私自身は、楽観主義の傾向にあると思っています。

それは、自分自身で「なんとかなる」と言い聞かせることが多いこと。

きついスケジュールの仕事でも、ねばりでクリアしてきた経験などもそう思う理由です。

周囲からも、「楽観主義でいいですよね」と言われたことがあります。

これはポジティブなフィードバックだったと思います(ニュアンスとしては)。

一方で「あなたは平和そうでいいよね。」と言われたこともあります。

「悩みがなさそう」とか、「なんでこの状況で平然としていられるのか」とかもありました。

これは褒められてはいませんね。。。

ひと言で「楽観主義」といっても、そこにいい悪いはありません。

機械が「あなたは楽観主義です」と測定してくれるわけではないですし。

実際、

・楽観主義だからいい、悲観主義だから悪い

・ポジティブであるべき、ネガティブだからダメ

ということでもないのです。

単なるポジティブは人を疑わなかったり、何でも信じてしまって痛い目を見ることがあります。

当然、信頼している人から攻撃を受けて傷つくことも。

一方のネガティブな視点を持っている方は、事前にミスに気づいたり、準備がうまかったりするのですよね。

ですから、楽観と悲観に優劣はないのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





楽観主義には2つの種類がある

楽観主義の基本的なスタンスとしては「未来は今よりも良くなっていくはず」というスタンスです。

先述の通り、私もそう考えています。

ですから、

・壁にぶつかっているとき

・失敗をしているとき

・落ち込んでいるとき

にも、回復してきたのだと思います。

もちろん、今も壁にぶつかり、失敗が続いているわけですが。

それでも、工夫や試行錯誤できっと乗り越えられるはずだと考えています。

つらい状況にあるとき、楽観主義が救ってくれることもあります。

一方、楽観主義だけでもうまくいかないと思うことが多かったのです。

たとえば、

・準備不足でテストに臨んで散々な結果に終わる

・トレーニング不足でレースに出てリタイアしてしまう

・注意深ければ忘れなかったものを忘れる

とか。

そういったことも含めて楽観主義にはトラップがあります。

単なる楽観主義がいいわけではない。

幸福になるために欠けているものがあるわけです。

 

楽観主義には2つの種類がある

さて、ここからが本記事のポイントです。

それは、

・楽観主義には2つの種類がある

ということです。

大事なのでもう一度書くと、

・楽観主義には2つの種類がある

のです。

あなたはご存じだったでしょうか。

その2種類とは何か。

それは、

1:受動的な楽観主義

2:能動的な楽観主義

の2つです。

 

1:受動的な楽観主義

受動的な楽観主義は、状況が良くなっていくことを願うことです。

「願えば叶う」ということを信じているタイプですね。

たしかに、願望を強くするというのは大事です。

「金メダルをとる」と願うから、金メダルが取れるわけです。

「練習していたらたまたま金メダルが取れてしまった」ということが起きないのと同じですね。

ただし、願っているだけでは現実は変わりません。

「金メダルを取りたい」といくら願っていても金メダルは取れません。

汗を流さなければ。

外部からのできごとを待つようになってしまうのでは「受け身」の楽観主義なのです。

 

2:能動的な楽観主義

一方の能動的な楽観主義。

こちらは、スタンスが違います。

自分から現実を変えていくための行動を起こしていくからです。

結果や未来に対して、楽観主義でいるのは確かです。

得たい結果を描きながら、そこに至るまでのプロセスに自分から関わっていくわけです。

能動的な楽観主義は、自分という内側から外側の世界を変えていくのです。

汗を流して。

ここが、受動的な楽観主義と大きく異なる部分なのです。

 

■スポンサーリンク




あなたの楽観主義はどちらか?

では、あなたが楽観主義だとしたら、

1:受動的な楽観主義

2:能動的な楽観主義

のうち、どちらの楽観主義でしょうか。

シンプルに判定する方法があるのです。

それは、質問に答えることでわかります。

あなたも答えてみましょう。

質問は、2つ。

Q1:あなたは未来が「きっと、よくなる」と思っていますか?

Q2:あなたは現状を変えるための具体的な行動を起こしていますか?

です。

いかがでしたでしょうか。

まず、Q1が「いいえ」だったら、楽観主義ではなさそうです。

次に、Q1が「はい」でQ2が「いいえ」だと、

・1:受動的な楽観主義

の可能性があります。

最後に、Q1もQ2も「はい」であれば、あなたは

・2:能動的な楽観主義

の可能性が高いです。

努力や行動に基づく楽観主義だからですね。

長い間、私はここに気づいていなかったのです。

ずっと受動的な楽観主義でした(今もその傾向は根強いですが・・・)。

楽観主義を区別していなかったのですね。

あなたも、注意していきましょう。

もし、あなたが「楽観主義なのに、なかなか現状が良くなっていかない」ということが課題なら、受動的な楽観主義かもしれませんね。

それが意図した状況ではないのなら、何か具体的な行動を起こしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「早起き完全マスタープログラム」のセミナーを開催。

ご参加の方の都合により時間変更したのですが、朝6時からのセミナーでも参加率100パーセントでした。

さすがだなと。

10時から「習慣化オンラインサロン」絆チームのミーティング。

10時30分からセミナー受講。

11時15分から集中タイムに参加。

午後は家族とゆっくり遊べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分だけでは課題解決が難しいときにおすすめ。多様な見方を生み出す4つの視点。

娘と公園をかけずりまわっているとき、ふとした拍子に「視点の違い」を考えました。 自分はひとりしかいませんが、工夫をすることで、多様な視点を持つことができるのです。   スポンサーリンク &n …

「計画の自分」と「行動の自分」を統合する方法。目的から「自分連合軍」を建軍する。

「計画の自分」と「行動の自分」は違います。 その不一致に悩む場合、どうすればいいのでしょうか。   計画の自分と行動の自分の不一致に悩む いつも悩んでいることがあります。 それは ・計画をし …

あなたの悩みが軽くなる方法

大失敗や大失恋など、ダメージが大きい悩みにはどう対処すればいいのでしょうか? おすすめは「運動」です。   悩みへの対処法をいくつ持っているか 悩みがあるとき、あなたはどう対処しているでしょ …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

「善は急げ」と「急がば回れ」は、どちらが正しいのか?

名言・格言・ことわざには、正反対の内容があります。 どちらが正しいのでしょうか?   絶対的な唯一の正しい答えはあるか? 「絶対的な唯一の正しい答えがあれば、世の中はもっとシンプルなのにな… …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。