質問の習慣

やりたいことをはっきりさせるために「質問」というツールを活用しよう

投稿日:


「質問」は、私たちが見えていないものの解像度をクリアにしてくれるツールです。

活用し続けていきましょう。




 

なぜ、毎年10月に来年のことを考えるのか

私には、毎年10月に取り組む習慣があります。

それは、「質問マトリックス」というツールを使い、来年にやりたいことを25個考えるということです。

その質問は、

Q:2022年に「これだけは確実に達成したい!」という目標は何?

Q:2022年、1つだけ確実に手に入るとしたら何が欲しい?

Q:2022年に身につけたいスキル・技術・知識は?

という基本的なものから、

Q:余命1年2ヶ月だとしたら何をする?

Q:恥ずかしくて言えないけど2022年にやりたいことは?

Q:2022年に、もしも神様が3つだけ願いを叶えてくれるとしたら?

という非日常感あふれる質問まで。

バラエティにあふれているのです。

毎年、友人のコーチと一緒にワークショップなどでおこなっているのですね。

今年も取り組みました。

昨年もやりましたし、一昨年も答えています。

なぜ、10月に来年のことを考えるといいのか。

それは日本の神さまたちに習っているのです。

10月は、和風月名で「神無月」と書きますよね。

これは、10月になると全国の八百万(やおよろず)の神さまたちが出雲に集まるからです。

ですから、ほかの土地では神さまが留守になるので「神無月」。

でも、出雲では「神在月」と呼ぶのです。

神さまたちは、10月に出雲に集まって何をするのかというと、「来年の日本をどうしていこうか?」という会議をするのですね。

神さまたちによる、来年のゴール設定とプランニングの時期。

それが10月なのです。

ですから、私たちも10月に来年のゴール設定とプランニングをするというわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





答えられない質問を「仕掛り」にしておく

さて、今年、これらの質問集に取り組んで、実感したことがあります。

それは、

・質問への回答がスピードアップしている

ということです。

今年もスピードアップしていました。

この質問集は、シンプルですが本質的な質問が多いです。

たとえば、

Q:2022年の予算が1億円あったら何をする?

Q:2022年、あなたは社会やほかの人にどんな貢献をしたい?

Q:2022年12月31日時点での理想の状態は?

など。

すぐには答えられないものもあります。

しかし、毎年のようにトライしていることで、それらの質問に対する回答スピードが速くなってきているというわけです。

もちろん、最初は答えられません。

でも、何度も答えているうちに、答えが明確になってきているということです。

本質的な問いに対して、はっきりした答えが持てる。

これはうれしいものです。

でも、本質的な問いというのは、答えるのが簡単ではなかったりします。

でも、仮でもいいので、一度その時点での自分の答えを発しておく。

そうすることで、何かの拍子に答えを思いついたりすることもあります。

この感覚は、不足しているパズルのピースがカチッとはまるようなもの。

その瞬間は快感です。

だからこそ、本質的な問いには、何度も向き合っておきたいのです。

問いかけなければ、答えは出てきませんので。

だからこそ、その時に考えられる答えを、完璧ではなくてもいいので答えておくことが大事なのです。

 

■スポンサーリンク




「自分のことは自分が一番よくわかっている」への疑問

私たちは自分のことを知っているようでわかっていません。

少なくとも私は「自分のことは自分が一番よくわかっている」とは思えません。

もしもそれが正しいのなら、世の中はこんなに悩みだらけではないでしょうから。

実際、私たちは、

・自分がなすべきことは何か?

・自分が本当にやりたいことは何か?

・いま自分が向かっている方向性は正しいのか?

といった問いに即答するのは簡単ではないでしょう。

とくに、何も考えずにいきなり答えることができる人は、そう多くはないはずです。

だからこそ、「質問」というツールを活用する。

そこから、自分の体験や気づきを通して「やりたいこと」をはっきりさせていくのです。

このプロセスは、スッと埋まることは少ないです。

ありえないことはないのですが、たいていの場合は時間がかかります。

人間関係と同じように効率化することはできないのです。

このプロセスは、イメージでたとえると、デジタル写真の解像度を上げていくようなもの。

確かにそこにモノはあるのですが、モザイクとかソフトフォーカスがかかっていて、その奥がぼんやりとしか見えません。

そのぼんやりしているものが、私たちの「やりたいこと」や本音なのです。

風景でいうと、雲のむこうに確かにスカイツリーの存在を感じるのですが、雲で隠れて見えないようなもの。

雲がかかっていると、正面からスカイツリーを見ることはできませんよね。

ですから、雲が無くなるのを待つか、違う方向から見てみるというような対応が必要なのです。

そのためのツールとして有効なのが、本質的な「質問」なのです。

あなたのやりたいことやあなたの欲求をはっきりさせるために、質問というツールを活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」の交流会に参加。

友人の佐々木さんがメインで登壇する「くすぶり人生からわくわく人生へ」でした。

「人生とチームを好転させる仕組みづくり」がテーマ。

交流会終わりでチームスタッフで来週の新しい企画について、追加ミーティングをおこないました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

「良い質問をする習慣」を習慣化する方法

あなたがすでに定着している習慣に、プラスするといい習慣があります。 それは「良い質問をする習慣」です。   「問いの質が、人生の質を決める」 新しい行動を習慣化する際の「王道」とも言えるコツ …

もっとも重要なタスクが決められないときの対処法

「今日、あなたがもっとも優先するべきタスクは何ですか?」 もし、あなたがこの質問に即答できないときは、おすすめの対処法があります。   「今日1日が終わったとき、何が完了していたら自分は満足 …

「何をやりたいのかわからない」という悩みから抜け出す方法。

誰しもが持っている「役割」や「肩書」。 その基準が、自分の「やりたいこと」をわかりづらくさせている可能性があるものです。 そこを突破していきましょう。   スポンサーリンク   「 …

悩みを解消するために「視点の硬直化」を防ぐ3つの戦略

悩んで行動できないときは、視野がせまくなっています。 悩みを解消するために、焦点をあてる場所を変えましょう。   動けないときは視点が硬直化している 私たちが悩むときは、 ・視点が硬直化して …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。