仮説の習慣 時間の習慣

「価値観タイムマネジメント」の仮説。大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間が自然に減っていく理由

投稿日:


「24時間を充実感で満たすためには?」

こんな問いかけがあったら、あなたはどう答えるでしょうか?




 

大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間が自然に減っていく

充実感。

私が人生で大切にしたい感情の1つです。

「24時間を良習慣で満たしたい」

私が追求しているテーマの1つです。

言い換えれば、

「24時間を充実感で満たしたい」

です。

ここに、私が考える「価値観タイムマネジメント」の大切な部分があります。

なぜか。

その理由は、

・大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間は自然に減っていく

からです。

タイムマネジメントというと

「自由な時間を増やしたい」

と思う方が多いのではないでしょうか。

事実、以前の私はそう考えていました。

早起きを習慣化した理由もそこにあります。

「自由な時間が、もっと欲しい」

そう思ったら、朝の時間しかありません。

ですから、「早起きを習慣化しない限り、自由な時間はない」と考えていたんですね。

早起き習慣化セミナーの告知文にも、

・受講後のメリット:自由な時間が増える

と書いてありました。

つまり、私は、

・自由な時間が増える=メリット

だと考えていたんですね。

長い間、ずっと。

でも、それは必ずしも真実ではなかったんです(私にとっては)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自由な時間があっても、有意義に使えるとは限らない

自由な時間が増えても、豊かになるわけではない。

私はそこに気づきました。

なぜでしょうか。

理由は、

・自由な時間があっても、有意義に使えるとは限らないから

です。

これは、私が面倒くさがりやだからということも多分にあります。

下手に自由な時間を手に入れると、ロクなことをしないんですね。

具体的には、野球のYouTubeを見たり。

それほど読みたいと思っているわけではないマンガを読んでしまったり。

やきとんを食べながら、お酒を飲みすぎてしまったり。

せっかく自由な時間があっても、そこに投下した時間をふり返ると、有意義じゃないんです。

むしろ、そんなジャンクな時間をすごすと、ちょっと後悔する感覚さえあるんですね。

では、どうすれば充実感を味わえるのでしょうか。

これは、

・セミナーの準備をする

・コーチングセッションをする

・ブログを書いている

ほうがいいんです。

とくに、ブログを書いているときに「なるほど、そういうことか!」と気づいたりする瞬間はたまりません(恍惚感みたいな)。

充実感という意味では、間違いなくこっちなんですよね。

決して楽なわけではないんです。

むしろ、追われるプレッシャーがあったりします。

でも、それも含めて、後者の時間のほうが、終わったあとに「いい時間のすごし方ができたなー」と感じるのですね。

もちろん、これは私の個人的な価値観によるものですが。

ですから、「価値観タイムマネジメント」なのです。

これは、大金を得て悠々自適ライフに入った人が、退屈に飽きて結局ビジネスに戻るのと同じ。

おそらくは充実感を味わいたくて、ビジネスに戻るのではないかと思うのです。

 

■スポンサーリンク




朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感を持って眠る

昨日も、そんなことを感じた1日でした。

5時30分に起床。

朝のルーティンをして6時から「習慣化オンラインサロン」朝活でファシリーテーター役。

朝活の時間にメルマガ執筆を終えて、予約配信。

7時から家族と朝食や朝の身支度。

出発して、自然の中を朝散歩して、音声学習しながら通勤。

電車の中で、「習慣化オンラインサロン」メディアの記事を書く当番だったことを思い出して、執筆。

会社に出社したものの、夜の「良習慣コーチング塾」のセミナースライドが未完成。

そのため、ランチタイムを使って何とかスライドが完了。

午後は会社の仕事をして、19時前に退社。

セミナー会場に早めについて、軽くリハーサル。

スライドの修正箇所が見つかり、直前な直したり。

20時から「良習慣コーチング塾」スタート。

話しすぎて休憩も取れず、22時15分まで一気に講義。

そこから、帰りの電車の中でブログ執筆。

普段ブログを書く朝の時間をnoteに配分してしまったので追われていました(といっても、ネタが思いついていたので良かったんですが)。

1日の合間には、「良習慣塾」や「良習慣コーチング塾」や「早起き完全マスタープログラム」の皆さんの投稿にフィードバックもしていました。

帰宅して、妻と缶ビールを飲みながらリラックスタイム。

そして就寝。

うまくいきました。

朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感を持って眠る。

そんな1日だったなと。

「まじかよ、息詰まるな……あり得ない」と思う方は多いかもしれません。

「自由な時間がまったくないじゃないか」と。

でも、それはその方の価値観なんですね。

私はどうやら、違う価値観を持っているようです。

むしろ、「いつものブログとメルマガ以外に、講座もできたし、noteまで書けてよかったな」と満足です(あとは成果がついてくれば言うことなしなんですが・笑)。

疲弊もしてません(脳内はフル回転でしたが)。

これは、ただ、価値観の違いだけなんだと思うのです。

たとえば、世の中には、「どこにそんなに時間があるの?」と思うくらいにエネルギッシュな経営者の方がいますよね。

ビジネスの成果をきっちり出して、趣味も満喫しているような。

その人は「忙しいか?」と言われると、そんなことはないんですね。

むしろ「忙しくはない。充実しているよ」と答えたりします。

一方、反対の人もいます。

周りから見ても、ものすごくたくさんのことをやっている。

本人も「とにかく忙しいんです!(怒)」と言っている。

「趣味や家族に時間を使っている暇なんてないんですよ……」と。

でも、ビジネスの成果や人生の質が高いかと言われると、そんなことはなかったりして。

この違い、不思議だと思いませんか?

私は、とても興味深いことだと思うんですよね。

両者の違いは、

・充実感

だと考えています。

その人が感じる価値観にあった時間の使い方ができているかどうか。

それが「価値観タイムマネジメント」です。

だからこそ、

・大切なことに時間を投下すれば、無駄な時間は自然に減っていく

ということを信じています。

そう考えると、昨日は私は無駄な時間はほとんどありませんでした。

「気晴らしにYouTubeでも見るか」という発想さえ出てこなかったのです。

こんな1日がずっと続いたら、それはそれで大変かもしれませんが(笑)、でも、ふり返ると充実感しかないかも、と思います。

こんな日をできるだけ増やしていく。

そうなれば、自分の時間の使い方に満足できるようになっていくのではないか。

そんな「価値観タイムマネジメント」の仮説をたてています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーション。

夜は「良習慣コーチング塾」の講座。

せっかくスライドの枚数を抑えたのに、語りまくってしまい、また時間オーバーに。。。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

時間管理の究極の質問「今の時間の使い方のままで、あなたの夢は叶いますか?」

私たちは日々、選択の連続です。 迷うときもありますが、そのときに問いかけたい質問が「今の時間の使い方のままで、自分の夢は叶うだろうか?」   習慣化と複業にやってくる「試練」とは? 習慣化と …

週末を充実させるために積極的に「型」にはまる

週末に何をしているのかが、その人の人生を決める。 そう考えるようになってきました。 充実した週末をデザインするためには「型」が大事です。   オンライン化で週末に「型」ができた コロナ禍でオ …

「自分時間」を天引きしないと「他者時間」が増える

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「時間がない……。」という課題。 悩まされますよね。 少しでも充実の時間を増やすためには、どうすればいいのでしょうか。 まずは「自分の時間」 …

「週末を自分のために有意義にすごしたい!」と思ったら、まず意識するポイントとは?

先日、ひとり戦略会議でふり返りをしているときに気づいたことがあります。 それは、1年前に比べて、「充実感を持って週末時間をすごせるようになったなぁ」という感情があることです。 「それはなぜなのだろうか …

「答えのない時代」に正解をつくり出す方法

私たちは正解がわかってから行動したいと思うもの。 でも、行動しなければ正解はわかりません。 この「答えのない時代」に正解をつくり出す方法を考えてみました。   「行動が止まってしまう人」と「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。