行動する習慣

不完全燃焼を抜け出す勝ち(価値)のつくり方

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

日々に不完全燃焼を感じるのは、自分が狙うゴールが見えないからかもしれません。
解決するために、あなたの「勝ち」をつくりましょう。




 

なぜ不完全燃焼の日々になるのか

仕事やプライベート。
それなりに一生懸命に生活している。

でも、なぜか日々に充実感や達成感がない。
そんな「不完全燃焼の日々」を過ごしてしまうこと。

生きているけれど、生き生きとした日常ではないような感じ。
それがずっと、私の悩みだったんですよね……。

周りを見れば、友人たちが行動していたり、成果を上げている。
そうした姿を見ては「何だかよくわからないけど、自分だけ置いていかれているような気がする……。」と。
そんなことを感じていたんです。

どうして、そんな感情を抱くようになったのか。
理由はシンプル。

それは、私の中で、
「マイゴールをつくっていなかったから」
です。

サッカーに例えるなら、試合に出場しているけれど、どこを狙ってシュートを打てばいいのか不明な状態。
ボールをもらっても、どの方向にボールを蹴り出せばいいのかがわからないわけです。
それでは、ゲームに勝てませんよね……。

実際、私の日々には「何のために生きているのか?」がわかっていない状態でした。
そのため、充実感や達成感がなかったんです。

結果、不完全燃焼の日々を自分でつくってしまっていたわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





不完全燃焼の日々を抜け出すには

では、どうやって不完全燃焼の日々から抜け出せばいいのでしょうか。

答えはそのまま、自分にとっての
「マイゴールをつくること」
です。

マイゴールとは何か。
自分にとっての「勝ち」を決めるリストです。
つまり「これを完了すれば、昨日の自分に勝てた」と言えるような行動目標ですね。

具体的には、私にとっては習慣のチェックリストです。
「1日の中で、この習慣に関わる行動をとろう」と決めたリストたち。
そのリストに従って、1日を行動していくことです。

そうして、習慣のチェックリストに向けて、自分の資源(時間・お金・労力)を注ぎ込んでいく。
それが、サッカーにたとえるなら、ゴールに向けてシュートを打つことであり、得点することなんです。

学生時代なら、「何をすれば得点になるのか?」は、学校や先生が決めてくれました。
テストや受験など、ゴールが同じだったので。

それが、大人になり、社会人になると、マイゴールは自分で決めるしかありません。
なぜなら、目指している人生は、誰もが異なるからです。

サッカーなら、試合のルールが変更になっている状態です。
それなのに、誰かがゴールを設定してくれることを待っている。
でも、誰もゴールを設定してくれない。

すると、以前の私のように不完全燃焼の日々が待ち構えているんですね。

不完全燃焼の日々を抜け出すためには、「ここにシュートを入れれば、得点が入る」というマイゴールは、自分で設定しましょう。

 

■スポンサーリンク




不完全燃焼から抜け出す方法

さて、あなたの「勝ち」をつくる習慣は何でしょうか。
まずは簡単な習慣を「マイゴール」として、3つ選んでみましょう。

とは言え、難しい習慣を選ぶのは避けたほうがいいんです。
始めは「脱いだ靴は手で揃える」とか、「帰宅したら、服をハンガーにかける」とか、そのレベルからでOKです。
習慣の難易度をレベルアップさせるのは、後からいくらでもできますので。

そうしてマイゴールが決まったら、それらを1つずつ完了していきましょう。

自分で決めた習慣を3つ完了することができれば、1日に3ポイントを獲得したようなイメージ。
サッカーなら1試合に3ゴールしたようなものですから、エースストライカーの証である「ハットトリック」です。

3つの習慣を完了できた日は、あなたが「勝ち」です。
そんな日々を積み重ねていくと、あなたの人生に勝利を見い出せるはずなのです。
そうなれば、他者のことは気にならなくなるでしょう。

もちろん、習慣を完了できず、負ける日もあると思います。
それで大丈夫なのです。

翌日は勝てるように作戦を練ればOKですから。
ノートを開いて1人作戦会議を開いてもいいですし、家族や友人と作戦会議を開催することもできますよね。
プロのサッカー選手たちだって、同じようにトライアル・アンド・エラーをしているはずですから。

さて、いかがでしょうか。

あなたの1日に、
・マイゴールをつくる
・マイゴールは習慣のチェックリストにする
・習慣のチェックリストは3つの簡単な習慣から始める
・マイゴールを決めるべく行動していく
という流れをつくり出してみましょう。

その日々があなたに「勝ち」をつくり、やがてあなたの人生に「価値」を増やしてくれます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションでした。
クライアントの方の来年のゴールについて、対話の時間。

日中に、地元のイベントをチラッと覗きました。

夕方に、外出していた妻と待ち合わせして焼き鳥屋へ。
なんだか久しぶりに焼き鳥を食べた気がしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動する習慣

執筆者:

関連記事

22日分の日記で気づいた「毎日続ける方がラク」な理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣が途切れると、取り戻す労力が何倍も必要です。 10年日記の穴埋めで、その事実をあらためて体験しました。   お盆休みにやってお …

習慣とはメンテナンスし続けることであり、それには意義がある

「歯みがきするように」とよく言われるように、歯みがきと習慣は相性がいいものです。 そう言われる理由を記事にしてみました。   習慣とはメンテナンスである 先日、「習慣化オンラインサロン」のイ …

退屈な日常から抜け出す小さな習慣。通勤ルートを毎日変える。

人間は「変わりたい」と思いながら、行動は「変えない」という矛盾を持っています。 その矛盾を解消していくためには、小さな変化を起こし続けましょう。   安定した日々では成長を起こせない いまの …

行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。

私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。   「明 …

超どんぶり勘定だった私が、今はお金の管理を習慣化している理由

日々の小遣い簿と経理を習慣にしています。 以前はまったくできなかったのに、なぜ今はお金の管理を習慣にするようになったのか。 理由を書いてみました。   「お金の管理から逃れたい」はどこからや …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。