行動の習慣

習慣化の3つの基本アプローチは「PDCAサイクル・記録・シェア」

投稿日:2020/03/10


あらためて習慣化の基本アプローチを3つにわけて考えてみました。




 

習慣化の基本アプローチとは?

先日のコーチングセッションで出た課題は、

「習慣化をイチからやり直すとしたら、どんなアプローチがいいですか?」

というものでした。

クライアントさんは習慣化に興味関心があります。

それなりに知識もあり、実戦経験もある。

ですが、詰め込みすぎてしまっていろいろと複雑になりすぎてしまったんですね。

結果、タスクややるべきことでいっぱいになり、日常が破綻してしまったということでした。

この気持ちと状態、とてもよくわかります。

私自身、まったく同じ道をたどってきた経験があるので。

習慣化に限らず新しいことに取り組みはじめて、少し上達してきた頃にやってくるフェーズですよね。

このときに立ち戻るようにおすすめしたのは、

1:PDCAサイクルをまわす

2:記録する

3:シェアする

という3つのポイントです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





PDCAサイクルを基本にする

3つのプロセスを解説していきますね。

 

1:PDCAサイクルをまわす

「PDCAサイクル」、まずはこれが重要です。

外資系コンサルティングファームに勤務していた友人も「いろんなフレームワークがあるけど、結局いちばん活用しているのはPDCAだと思う」と話していました。

「PDCAサイクル」は有名なのでご存じの方も多いでしょう。

そんなPDCAなんですが、意外と活用している人は少ないように感じます(そもそも、ふり返りの習慣の重要性を理解している人自体が少数派なので)。

基本に戻るためにいいフレームだと思っています。

PDCAサイクルは、

Plan=計画する

Do=計画を実行する

Check=実行した内容をチェックする

Action=チェックした内容を分析してより良い計画をたてる

という4ステップ。

これを

・計画→実行→チェック→改善→また計画→実行→チェック・・・

という風にくり返していきます。

このプロセスなら常に改善。

理論的には成功か成長しかありませんよね。

よく例えに出すのは「1日に1万歩を歩く」習慣です。

まず計画として「1日1万歩」があります。

次に実行として1日すごしてみる。

1日の終わりにどれだけ歩けたかスマホアプリでチェック。

1万歩に足りていなければ「明日から別ルートを歩いて帰ろう」という風に計画を変えられるわけです。

翌日、その計画がはまって1万歩をクリアしていたら改善。

次からもそのルートを通って帰れば1日1万歩の習慣が定着するでしょう。

まさにPDCAですよね。

これによって運動量が増えます。

すると睡眠の質が高まったり、体重が減るなどのメリットを感じます。

そうして、ますます生活のクオリティーが高まっていくわけです。

PDCAはスキルです。

そのスキルがトレーニングによって向上して、そのおかげで良習慣が定着するんですね。

こういった好循環を起こすためにも、習慣化の基本にPDCAサイクルを活用していきましょう。

 


■スポンサーリンク




習慣化を記録する→シェアする

PDCAサイクルにプラスできるとパワフルなものが2つあります。

それが、

2:記録する

3:シェアする

ですね。

 

2:記録する

「PDCAサイクル」などというと改善というよりも「できなかった自分を反省する」という風にとらえている人がいます。

たしかにPDCAは「ふり返り→改善」ではありますが、反省しすぎるのはおすすめしていません。

反省となると取り組むことが嫌になってしまうからです。

誰だって自分から進んで先生に怒られにいく人はいませんよね(笑)。

それよりもイメージとしては「記録するだけいい」くらいでとらえておきましょう。

記録をとると、その行動に意識が向きます。

そうやってフォーカスし続けると行動が変わり、結果が変わるんです。

たとえば、岡田斗司夫さんの「レコーディングダイエット」が好例ですね。

また家計簿をつけるだけで食費が減り、ダイエットにつながった人もいます。

そうして日常の意識を向ける部分が変わり、行動が変わり、結果が変わる。

これがまさに習慣化なんです。

 

3:シェアする

記録したことは、ぜひ誰かとシェアしましょう。

親しい人ひとりでOKです。

「誰かに見られている」という健全な緊張感。

それこそが習慣化を確実に続けるための大きなポイントなんです。

実際、私が続けている良習慣はどれもほかの人からの視線が欠かせないものばかり。

それはほかの習慣化の達人も同じはずです。

もしもどうしてもシェアする人がいないようであれば、Twitterやブログなどにアウトプットするのもいいと思います。

自分の取り組みが世界中に公開されてしまうことが怖いようなら、プライベートなことは隠してOK。

シェアできる部分だけ発信すれば大丈夫です。

 

3つのプロセスを少しずつ向上させていく

以上のように、習慣化する方法を

1:PDCAサイクルをまわす

2:記録する

3:シェアする

という3つのプロセスにわけて考えてみましょう。

重要なのは「1:PDCAサイクルをまわす」です。

ある日は1日1万歩を歩けた。

それは時間管理や意志の力がうまくかみあっていたということです。

でも、翌朝は雨で1万歩歩けなかったとします。

だとすれば、今度は「雨の日に1万歩を歩くとしたら」という問いが出てきます。

それをアイデアや工夫でクリアする。

そんな風にして3つのプロセスを少しずつ向上させていくんですね。

それによってあなたの習慣化するスキルは少しずつ高まっていきはずです。


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、恒例の「ひとり戦略会議」を実施。

取りかかるタスクがたくさんありますが、淡々と取り組んでいきたいと思います。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

やることがあるのになぜダラダラしてしまうときの対処法

やることがあるのに、なぜダラダラしてしまうのか。 その対処法を記事にしました。   「やることがあるのにダラダラしてしまう」という悩み 「行動することはわかっているのに、なぜかダラダラしてし …

チームとして習慣化に取りくむメリット。笑顔が増える、応援される、我慢がきく。

チーム一丸となって共通の目的達成を目指す。 これは習慣化においても通用する有効的な考えです。 そこで「チームとして習慣化するメリット」を記事にしました。   スポンサーリンク   …

夢を実現するための時間の使い方とは?

夢を実現している人たちは、水面下で大量の行動をしています。 カルガモたちが必死で足を動かしている姿のように。   がんばっているという感覚より大事なもの 「がんばっているつもりなんですが、な …

ディスラプティングの手法でやめたい習慣を手放そう

暴飲暴食やスマホのネットサーフィンなど、あなたに「やめたい習慣」はあるでしょうか。 やめたいときは「ディスラプティング」という手法を試してみましょう。   脳は否定形の言葉を区別できない 「 …

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。