気づく習慣

目標はビジュアル・モバイル・シンプルに。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ゴール設定や習慣形成の目標を設定したら、
1:ビジュアル
2:モバイル
3:シンプル
にしておきましょう。




 

なぜビジョン・レターが必要なのか

100日や3ヶ月など、ある程度の期間をかけて取り組む目標がありますよね。

その場合は、「ビジョン・レター」を書いてみましょう。

なぜなら、長期間にわたるゴールや習慣には、ガイドマップがあった方が有利になるからです。

ただ、ビジョン・レターと言われても、何のことだかわかりませんよね。
私の造語なのです(笑)。

ビジョン・レターは、私が開発した目標達成シートです。

1枚の紙に、
・ゴール
・パッション
・ビジョン
・アクション
・アメとムチ
・サイン
を書いていきます。

この項目を書き出すプロセスで、ゴールに対する想いが強くなっていくんですよね。

ビジョン・レターは、書くプロセスが重要です。
ただ、書いて終わりにするのではなく、書いた後の活用がさらに重要なんですよね。

そのために忘れたくないのが、3つの工夫。
ビジョン・レターを紙1枚にまとめている理由でもあります。

3つの工夫とは、
1:ビジュアル
2:モバイル
3:シンプル
です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





目標を風化させない3つの工夫

1:ビジュアル

1つ目は「ビジュアル」。

ビジョン・レターは、目標達成や習慣形成での大事な項目が、紙1枚にまとまっている状態です。

「ここにすべてが詰まっている」と思えるツールがあると、安心するんですよね。
ビジョン・レターは、その役割を詰め込んでいます。

イメージは、カンニングペーパーです。
カンニングするときは、小さな紙にびっしり書かないといけませんよね。
やったことはないのでイメージですけれど。
ですから、重要なことを詰め込むしかありません。

ビジョン・レターも、同様なのです。

 

2:モバイル

2つ目は「モバイル」。

紙1枚にしているので、持ち運びが簡単です。

・日記帳にはさむ
・クリアファイルに入れる
・手帳にはさむ
などが簡単にできます。

私は、10年日記帳にはさんでいます。
そうすることで、毎日目にすることができるんですよね。
「目標をうっかり忘れてしまう」なんてことも防げます。

また、紙で扱いたくない方は、写真で撮影すればOK。
1枚のシートなので、スマホですぐにチェックできます。

 

3:シンプル

3つ目は「シンプル」。

ビジョン・レターは、何度も書き直すものです。

・こっちの言葉のほうがフィットするな
・もっといい表現を思いついた!
・行動目標が高すぎたから書き換えよう
という感じで。

そうして言葉を磨き上げていく。
すると言葉がどんどんシンプルになっていきます。

目標や願望をシンプルな言葉で言えること。
重要です。

なぜなら、わかりやすくなるんからです、
自分にとって。

言葉を磨くプロセスで、「誰かの目標」だったものが、「自分の目標」に変わっていきます。

試着したときは違和感があった服が、自分に少しずつフィットしていくように。

 

■スポンサーリンク




決断の感情をリマインドする

長い期間の中で目標を追いかける。
すると、サボりたくなったり、あきらめてしまいたくなるようなできごとがやってきます。

そうしたときこそ、ビジョン・レターの出番。
ゴールを追いかけると決めた瞬間の気持ちを思い出すタイミングだからです。

ゴールを決めた理由や想い。
それを書き残しておかないと、忘れてしまうこともあるかもしれません。

でも、ビジョン・レターに残しておけば、忘却を防ぐことができます。

ゴールを設定した気持ちをいつも持ち続ける。
それができれば、ゴール達成の確率も高まるでしょう。

そのための相棒としてのビジョン・レター。
そんなツールをつくったら、「絵に描いた餅」にしないように。

1:ビジュアル
2:モバイル
3:シンプル
に活用しましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にイベントを開催しました。

『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント【ビジョン・レター編 〜未来の自分へスイッチを届けよう〜】

アンケートをお願いしたところ、参加者の方々から「良かった」が100パーセントでした。
参加された方のお役に立てて良かったなと。
ありがたいです(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「つっぱれ!サラリーマン!」。週末起業家としての自分を省みて、突っ張り方を考える。

「ぼくは、世界一楽しいサラリーマン—会社をやめずに自由に働く89のコトバ」という本を読みました。 ※本記事は、書評記事ではありません。本書の内容は別記事でご紹介いたします。 ぼくは、世界一 …

最短ルートで成長するために。複数の分野にベンチマークする人を決めましょう

あなたは、成長するための最短ルートを知りたいと思いませんか? その近道は、成果を上げている人を「ベンチマーク」することにあります。     憧れの人をベンチマークする 「ベンチマー …

「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法

ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。   モチベーションが高まる2つの感情 …

人生のギフトは、失敗からつくり上げる新しい自分

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「人生のギフトは、失敗からつくりあげる新しい自分」という考えにたどり着きました。 その考えに至るプロセスを記事にしてみました。   …

行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。

私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。   「明 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。