良習慣の習慣

ルーティンは武器になるのか、足かせになるのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ルーティンを持つべきかどうか。
その正解は、その人の性格や目指す目標によって変わるでしょう。
一流の方たちの例と、私が実践している方法をご紹介いたします。




 

入江陵介さんと大森元貴さんは「ルーティンを持たない」

「一流の人は自分なりのルーティンを持っている」

私が感じていることでした。

ただ、やはり100パーセントということもないんですよね。
人や状況によって変わる。

どんなことにも、原則があれば、例外もあるということです。

それを感じたのは、先日観たテレビ番組。
プロフェッショナル同士の対談で、
・競泳メダリストの入江陵介さん
・音楽バンド「Mrs.GREEN APPLE」の大森元貴
のお二人が口を揃えていたことがあります。

それは「ルーティンを持たない」ということ。
理由は、「ルーティンができなかったときに『できなかった』という方向に気持ちが引っ張られてしまうから」ということでした。

競泳。
音楽ライブ。

非常に緊張する瞬間でしょう。

そのときに、普段のルーティンができないことがあると、余計に緊張やプレッシャーを感じてしまう。
それがトリガーになって、パフォーマンスを落としてしまうことを避けたいということだったんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ルーティングは有る方がいいのか、無い方がいいのか

なるほど、たしかに。
お二人の気持ち、(僭越ながら)私もわかる気がします。

普段取り組んでいる習慣。
それが、朝のイレギュラーなどでスキップせざるを得なかった。
そんな事態になると「ああ、なんかモヤモヤする」という感情になります。

たとえば、朝の計画。
会社のデスクについたら、1日の計画を紙に書き出します。
それが、ルーティン。

それなのに、朝からトラブルなどがあり、計画を立てられない。
そのままメール対応などをしていると、胸のあたりがムズムズしてくるわけです。
「何か、大事なこと忘れてるな」みたいに。

きっと、あなたにも同じような経験があるんじゃないかと思います。

そんなことにならないように、ルーティンを持たない。
それも有りだと思います。

一方で、やはりルーティンを持つことで集中力が高まったり、パフォーマンスが上がることも事実です。
ルーティンを実行することで、気持ちが落ち着く。
気持ちが落ち着くので、体も動くわけです。
有名なイチローさんや五郎丸選手らのルーティンの例もあるように。

心理学の調査で、興味深い研究があります。
それは、ラグビーのキック成功率とルーティンの時間について。
対象は、ウェールズ代表の最多得点キッカーの選手です。

結論から言うと、
・簡単なゴールキックのときは、ルーティンにかける時間が短い
・難しいゴールキックのときは、ルーティンの時間が長くなる
ということだったんです。

要するに、難易度が高く、スキルを求められるときは、より集中力を高めるために、ルーティンにじっくり取り組んだというわけです。
この場合は、ルーティンの有効性が示されているということですね。

 

■スポンサーリンク




1分間の短いルーティンをつくる

私は、集中力やパフォーマンスを求められるときは、シンプルなルーティンを持つことをおすすめしたいです。

心理的なおまじないのような形で。
しかも、あんまり複雑なルーティンじゃないほうがいいと思います。
「できなくて不安になる」となれば、逆効果ですから……。

私が集中力を発揮するために取り組んでいるのは、具体的には「1分間集中法」です。

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル | 【良習慣の力!】ブログ

この1分間で取り組むタスクに狙いを定め、「意図」をつくる。
すると、本当に集中力が上がるんです。
「良習慣塾」の集中ルームでは、毎回これに取り組んでから、タスクに取り組んでいます。
実際、1人で取り組むより、1.5倍くらいのパフォーマンスが発揮できるんですよね。

1分間ならば、ルーティンをつくってみてもいいのではないでしょうか。
「その1分間がムダ」という意見もあると思いますけれど。
私の場合は、先にこの1分間を投資しておくと、その後の25分間や50分間がうまくいくのです。

さて、あなたの性格や状況に合わせるとどうでしょうか。
ルーティンが無い方がうまくいくのか。
それとも、ルーティンが有る方がうまくいくのか。
色々と実験してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にふり返りや自分のタスクなど。
午後は、妻と『鬼滅の刃』の映画へ。
IMAXシアターで鑑賞して良かったです。

夕方は、地元の行きつけの居酒屋で食事。
帰宅後は『放送局占拠』も観ました。
盛りだくさんの楽しい1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

映画「そして父になる」を観て

◼︎昨日、映画「そして父になる」を鑑賞しました。 あらすじは公式サイト等に譲るとして、 わたしが考えたことを記したいと思います。 本日はいつにもまして(汗)雑文的なので、悪しからず。。。

「自分のリズム」をつくり、日常を安定させる方法

慌てたりあせったりすると、良い結果をもたらしませんよね。 気持ちを安定させながら進んでいくための「自分のリズム」という基準をつくりましょう。   音楽バンドのサウンドを決める楽器とは? Q: …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域

あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。   あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。