コミュニケーションの習慣

活躍する人と停滞する人のコミュニケーションの違いとは?

投稿日:2023/08/13


「あなたは普段、どんなことを考えていますか?」
もし、そう聞かれたら、あなたは何と答えるでしょうか。
自分とコミュニケーションをとっていないと、答えることが困難かもしれません。




 

コミュニケーションは2つの相手がいる

コミュニケーションには、2つの相手がいます。

1つは、自分以外の人たちですね。
あなたの考えていることや意見や気持ちを、
・言葉
・表情
・身振り手振り
で相手に伝えます。

このコミュニケーションは、わかりやすいですよね。

では、もう1つのコミュニケーションの相手は誰でしょうか。
それは、
・自分自身
です。

自分が何を考えているのか。
自分は何をしたいのか。
自分はどんな感情なのか。

あなたが自分とコミュニケーションをとろうとしなければ、それらのことはわからないものなんです。

自分とのコミュニケーション。
私はそのことを学んだとき、ひどくショックを受けました。

なぜなら、自分とのコミュニケーションなんて、考えたこともなかったからです。
同時に、自分がうまくいかなかった理由もわかったんです。

「そうか、自分とコミュニケーションをとっていないから、人生も仕事もうまくいかなかったんだな……。」
手品のタネ明かしを知った気分でした。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





活躍する人と停滞する人のコミュニケーション

人生やビジネスがうまくいっている方は、自分のことをよく知っています。
なぜかといえば、自己対話が上手なんですよね。
自分とのコミュニケーションが上手だからこそ、人生やビジネスがうまくいっているんです。

うまくいっている人たちは、
・自分は何が好きなのか
・自分が得意なことは何か
・自分はどんな方向性に向かっていきたいのか
といったことを、いつも考えています。

具体的には、ブログを書いたり、ノートを書いたりして、自分の頭の中を言葉にしています。
そのために、考える時間をとっているんです。

一方、いまいちうまくいかない人は、自分とのコミュニケーションの時間をとっていないことが多いです。
ですから、「好きなことがわからない」「やりたいことがわからない」という悩みが出てきたりするわけです。

考える時間をとっていないから、答えが出てこない。
言われてみればシンプルなことなんですが、その状況にはまっていると見えなくなるものなんです。

前述の通り、私自身は自分とのコミュニケーションをとる時間をまったく意識していない時期がありました。
ですから、人生が停滞していたんです。

今でも同じ状況に陥ります。
予定を詰め込みすぎたときですね。
自己対話の時間が減ります。

すると、迷うんです。
自分が何を求めているのか。
わからなくなるんですね。

ですから、コーチをつけたり、A4用紙にメモ書きをする習慣を身につけることで、停滞を防ぐようにしています(自分なりに)。
このブログも、私の中では自分とのコミュニケーション時間として必須だったりします。

 

■スポンサーリンク




自分とのコミュニケーションを深める方法

あなたに好きな異性がいたら、どう考えるでしょうか。
学生時代に好きになった人や、好きな芸能人や俳優さんを思い出してみてもいいかもしれません。

きっと、あなたは、
・相手は何が好きなんだろう?
・あの人はどんなことを考えているんだろう?
・どんな1日のすごし方が理想なのかな?
ということを考えるのではないでしょうか。

おそらく「好きな人のことを知りたい」と思いますよね。
自分とコミュニケーションをとるのも、同じことなんです。

あなたが好きな「相手のことを知りたい」と思うように、「自分のことを知りたい」と思うこと。
それが自分とのコミュニケーションを深めるために大事なことなんですね。

では、具体的には何をすればいいのでしょうか。

おすすめは、「ひとり会議」をすることです。
やり方はシンプルです。

紙とペンを持って、ほんの10分間で大丈夫です。
あなたの頭の中で考えていることをそのまま紙に書き出しましょう。

テーマを1つ設定できるといいですね。
たとえば、
・いま身に着けるといい良習慣は何だろう?
・食事・運動・睡眠のうち、改善できるのは?
・自分にとって「理想の1日」ってどんな24時間?
などは、おすすめです。

それでも、何も思い浮かばなかったら、あなたの思考の流れをそのまま言葉にすればOKです。

たとえば、
「何も思い浮かばない……。どうしたらいいかな。」
「せっかく10分とったのに。本当に何も思い浮かばない。そんなことってある?」
「そうだ。昨日あった良かったことと改善点を書き出してみよう」
みたいに。
これは、いいトレーニングになるんです。

このような形で、あなたとあなたご自身で、ミーティングをする習慣。
日常をより良く変えていくためにおすすめです。

ぜひ、今から10分間、あなたの思考を紙の上に書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」ウィークリー版。
8時から「ガッチリ集中TIME」。
9時からブログ部の部会。
10時から12時30分まで「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」のセミナーでした。

午後はオフ。
16時から18時まで家族ミーティング。
お盆休みでもあったので、ロングバージョンで。

夜は、妻と2人で『スラムダンク』のDVDの続きを観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

私がアドバイザーを選ぶ3つのポイント。実践者・スタンス・状況把握という基準。

行動力を高め、継続力をキープするためには、私は自分ひとりの力ではとても無理なので、アドバイザーの力を借りています。 そのため、「誰にアドバイスを求めるのか?」ということを非常に重要視しており、選ぶ基準 …

初対面でも会話に困らないために。「ラポール」を作り出すための2つのやり方。

コミュニケーションが上手になるためには、テクニックやスキルも大事です。 しかし、テクニックやスキルが機能するためには、前提条件として「ラポール」が築かれていなければなりません。   スポンサ …

「サークル・オブ・セーフティー」をつくるために主語を「I(私は)」から「We(私たちは)」に変える

主催者として、チームメンバーとして、そしてスタッフとして、プロジェクトに関わるときに意識していることがあります。 それは「安心・安全・ポジティブ」をつくり出すための言葉づかいです。   「私 …

チームのために「私たち」と考えるか?それとも「私以外」と考えるか?

複数人のグループ講座を運営する機会が増えています。 チームの力を引き出すための言葉として「私たち」以外に、もう1つ「私以外に」も活用しています。   グループコンサルティングという貢献の場を …

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。