感情の習慣

「やらなければならない」とわかっているのにやる気がでないときの対処法

投稿日:2021/11/12


ダイエットや複業など「やらなければならないとわかっているのに、やる気がでない、、、」と思うことはないでしょうか。

そんなときは「痛みの感情」を増幅させてみましょう。




 

人を動かす2種類の感情の力

私たちを動かす感情の力は2種類あります。

それは、

1:ゲイン

2:ペイン

です。

まず「ゲイン」はポジティブな力。

望む未来のために行動を起こしていく力です。

たとえば、

・ランニングの合計距離が伸びている

・コーチングセッションの回数が増えている

・読んだ本の冊数が先月よりも5冊多かった

など、ポジティブでわかりやすい力です。

一方の「ペイン」はネガティブの力。

失敗や損失を避けるために行動する力です。

たとえば、

・年金がもらえないのではないかという不安

・健康寿命がいつまで続くのかという心配

・会社の倒産やリストラへの疑念

・まったく成長していない気がしてくる自分への危機感

などのネガティブな力。

「そうはなりたくない」「嫌だ」という感情が湧き上がってくる感情ですね。

このペインという痛みの力。

できれば、あまり考えたくないことかもしれません。

まだ自分が経験していない痛みをあえて想像する行為ですから。

まだケガしていない状態で、未来の痛みを感じるようなものだからです。

ゲインに比べるとわかりづらい力なんですね。

ただ、このペインの痛みに、いかにリアリティを持てるか。

これが人生や習慣化を促進してくれる原動力になると考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私が複業家を目指した理由は強いペイン

変化の多い今の時代。

「これから自分は一体どうなってしまうのだろうか?」という不安を持つ方は多いです(もちろん私もそのうちのひとりです)。

もう少しじっくり自分のことを考える時間をとったほうがいいようにも思う。

それにもかかわらず、現実は目の前のタスクをこなすことばかりに追われている。

そんな状態だと、人生について考えることもできません。

ですから、余計に大事なことに手をつけていない気がして、不安になるんですよね。

ただ、不安になるだけでは、あまり大きな意味は無いんですよね。

不安になること、それ自体は何も現実を変えません。

何か「不安指数」のようなものがあって、不安になればなるほど不安が軽減される。

そんなシステムがあれば、いくらでも悩むところですが、残念ながらそれはありません(今のところ)。

ですから、私たちができることは、ネガティブな状況をあえてイメージすること。

そこからできる範囲で現実的な対処を考えていくことでしょう。

私は会社が倒産したり、私自身がリストラになるという未来を想定したことがあります。

もし、そのような最悪な状態が起これば、どうなるか。

私だけでなく、家族にも迷惑かけることになります。

「それだけはどうしても避けたい」

私にとって強いペインでした。

たいていの場合、私は「まぁ、そこまで大変なことにはならないだろう」と思うタイプです。

そう考えて思考停止に陥ってしまうんですね。。。

でも、思考停止にして結論を出すことを先のばしところで、意識のどこかではその不安は残り続けていくわけです。

最悪の場合、その不安が現実に起きたときに「なんであのときに対策をしておかなかったんだろう」と後悔することになるわけです。

これは後悔してもしきれませんよね。

そのような感情から、私は複業家になることを目指しました。

未来の強いペインを想像することで、動き出すきっかけを手に入れたわけです。

 

■スポンサーリンク




未来のペインをイメージして今を変える

見たくないペインや味わいたくないペインは様々なものがあります。

うまくかわせるペインもありますが、逃げ続けることが難しいペインもあります。

100年人生と言われている現代。

誰でも収入と健康のことを考えざるを得ないでしょう。

だとすれば、現実は直視するしかありません。

 

収入のペイン

私の例でいうと、収入に関しては「本当に会社員のスキルだけで生きていくことができるのか?」

以前、ガチのサラリーマンだったときにそんな問いが浮かんできました。

同時に「今の私の実力ではどう考えても無理」ということがはっきりわかります。

収入を増やすためには、自分で自分の能力開発をするしかない。

それが自己投資をスタートするきっかけです。

「なんとかなるだろう」というよくわからない期待。

とてつもない幸運が起きて、宝くじが当たる。

そんな未来を期待するのはさすがに無理でした。

ですから、自分で自分に期待しつつ、自分のスキルを磨く道を探したわけです。

 

健康のペイン

同じように健康も大事。

仮にお金があったとしても、健康じゃなかったら幸福度は激減するでしょう。

運動やダイエットなどの健康習慣に注意するようになってきました。

そのようにして、ペインを想像する。

それが、未来にリアリティを持たせることにつながります。

未来に思いを馳せることで、今この瞬間の行動を変える力が湧いてくるんですね。

未来をイメージするから、今が変わる。

構造としてはゴール設定と同じですね。

そのようにしてペインの力を活用すれば、「ちょっと面倒だな」と思う運動や食事の節制にをしようと思える。

そうした感情も、習慣化のモチベーションをキープするテクニックです。

 

ペインへの不安を消すためには

もちろん、予防を完ぺきにすることは難易度が高いことでしょう。

でも「最悪こうなるかもしれない。けれどそのために少しでも日々こんな対処をしている」という習慣化にとり組むこと。

これが不安を消すために大事なのだと思っています。

ペインの力を、うまく活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜の予定がリスケになったので、家族と待ち合わせて食事に行くことができました。

帰宅後、妻と「探偵はBARにいる2」を鑑賞して号泣。(笑)

やっぱり私は2が好きですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-感情の習慣

執筆者:

関連記事

公言できない習慣目標には「代理効果」を活用しよう

ダイエットやこっそり追いかけている目標などは、「ほかの人からの視線を活用する」という健全な強制力が活用できません。 内緒にしたい目標を達成するために、どうすればいいのか考えてみました。   …

童話「ウサギとカメ」から考える「視点の重要性」とは?

遠くのゴールを見ながら、目の前の1歩を進む。 私たちは、どこを見るのかによって、たどり着くゴール地点が変わります。   単発のフルマラソン VS 日々のゆるラン 先日、私にとって興味深い現象 …

なぜメンバーの「手抜き」が発生するのか?その理由と改善策について、心理学の側面から考えてみた結果。

家族や職場のチームメンバーで発生する「手抜き」問題。 どのように防げばいいのでしょうか?   スポンサーリンク   「なぜ、4番バッタークラスの強打者が集まったチームが必ずしも最強 …

2024年も「残り100日」というタイミングを活用する

個人的なプロジェクトをつくることをおすすめしています。 では、そのプロジェクトは、「いつ」スタートさせるのか。 自分からきっかけをつくりましょう。   「今年も残り100日」というタイミング …

2020年も200日が経過。今年後半の目標設定を3つのアプローチから考える

2020年も200日を超えました。 ここを区切りとして、後半の目標設定をあらためて考えてみましょう。   あなたは「何によって覚えられたいのか?」 「何によって覚えられたいのかね?」 昨日参 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。