感情の習慣 気づく習慣

「Q:人の成長は、いつ起きるのか?」という問いについて考えてみた。

投稿日:


コーチングやセミナーを通して、人の成長に関わる仕事をしています。

そこであらためて、「人の成長」について考えをまとめてみました。




 

人の成長は、いつ起きるのか?

Q:人の成長は、いつ起きるのか?

そう問われたら、あなたはどう答えるでしょうか。

この質問は、プロコーチのように、人の成長に関わる仕事の方なら、一度は考えたいところです。

なぜなら、コーチは、

Q:お客さま(クライアント)の成長は、いつ起きるのか?

という問いを忘れてはいけないからなんですね。

ここを明らかにしておかないと、ポイントがズレてしまいます。

ポイントがずれてしまえば、成果が出ません。

そのため、

Q:お客さま(クライアント)の成長は、いつ起きるのか?

に意識を向け続けなければなりません。

・・・と、昨日の「良習慣コーチング塾」でお伝えしたんです。

では、その問いの答えが何かというと、

A:コーチングのセッションとセッションの間に、クライアントの成長が起こる

のです。

ここ、大事なところです。

テストに出ます。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





コーチングのセッションとセッションの間に、クライアントの成長が起こる

以前の私は、違う考え方をしていました。

「コーチングセッションのスキルが上達すれば、クライアントの行動が加速するはずだ」

そんな風に考えていたんです。

ですから、

・アクティブリスニングを鍛える

・質問集を暗記する

・フィードバックのための観察力を鍛える

という努力をしていました。

もちろん、コーチとして、セッションのスキルが高まるのは良いことです。

間違ってないのです。

ただ、コーチングセッションのスキルアップだけをやり続けていればいいのかというと、そんなことはないんですよね。

なぜなら、それが、前述の

Q:お客さま(クライアント)の成長は、いつ起きるのか?

という問いの答えとズレているからなんです。

コーチングセッションがうまくなれば、クライアントの感情を高めることができます。

その感情のままに、クライアントの行動が実行されれば、それはすばらしい成果です。

たとえ、どんなに小さな1歩だとしても、その1歩には意義があるからです。

ただ、1歩を踏み出したあとに、大事なことがあります。

それは、2歩目、3歩目を踏み出すことです。

さらに、大事なことがあります。

それは、

・習慣にすること

です。

この

・2歩目以降の歩み

・習慣化までの試行錯誤

というプロセスで、クライアントは気づきや学びがあり、成長するわけですね。

だからこそ、

A:コーチングのセッションとセッションの間に、クライアントの成長が起こる

という答えを信じているんですね。

 

■スポンサーリンク




コーチとして大事な仕事とは?

では、

Q:コーチとして大事な仕事は何か?

ということですよね。

それが、

A:フォロー

です。

今日の記事でお伝えしたかったことを、ようやく書けました。(笑)

コーチングセッションと同じくらいコーチにとって大事な役割は、フォローなのです。

ですから、コーチングセッションが終わったあとに、

・約束したアクションは実行されましたか?

・動けなくなって、困っていないですか?

・私が何かお手伝いできることはありますか?

というフォローをすることが大切です。

フォローすることで、クライアントの行動が進み、成長が促進されるわけですから。

私は、ここがズレていたので、クライアントの方との契約が続きませんでした……。

今なら「ポイントがズレてるよ(笑)」と笑えるんですが、当時は笑えません。

また1人、また1人と、クライアントの方々が卒業されていきました。

コーチングにたとえると、ちょっとわかりづらいと思うので、別のイメージでいきましょう。

わかりやすいのは、

・学校の授業と家庭学習

です。

置き換えると、

・学校の授業=コーチングセッション

・家庭学習=クライアントの行動

です。

たしかに、授業は大事ですよね。

ただ、授業だけずっと受けていても、生徒の力はつきません。

では、

Q:生徒の学力が高まるのは、いつなのか?

ということです。

それは、

A:家庭や塾で、復習をしているとき

ですよね。

問題を解く。

正解か不正解か、答え合わせをする。

不正解なら、プロセスを理解して、正解できるまで学習する。

そうすれば、同じ問題が出てきたときに、正解を出せますよね。

このプロセスこそ学習であり、成長が起きるポイントなんです。

ですから、先生はフォローとして宿題を出しているんですね。

このメカニズムが、コーチングを学んでようやく理解できました。(^_^;)

さて、最後に最重要の事実を書いておきます。

それは、

・成長はその人自身が起こすしかない

ということです。

ひとりで行動しているときに、成長するのです。

コーチとのコーチングセッションや先生との授業で、誰かが私たちを成長させてくれるわけではないんですね。

まさに、他責思考ではなく、自責思考で歩いていくことで成長が起きるのです。

だからといって、コーチや先生が不要というわけではないので、そこだけは最後に書いておきます。(笑)

ひとりで成長し続けることが簡単にできるのなら、誰も苦労しませんので。

フォローしてくれる人がいなければ、人は目的を見失ったり、モチベーションが下がったり、サボってしまうものなんですよね……。

そのような成長のポイントを知って、ゴールをクリアしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」の講座を開催しました。

第1期の講座は、これで終了。

無事に完走することができました。

あとは、受講生の方の卒業試験としてのコーチングセッションを待つばかり。

受講生の方のコーチングを受けるのが、楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-感情の習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

無病息災を願うのは大事。でも、困難がまったくなかったら成長しませんよね?

お正月、大混雑の中を初詣にいく人々の姿を目にしました。 その光景を見ていて、思いがけず「無病息災」という言葉から、人の幸福の視点について考えを巡らせてしまいました。   スポンサーリンク & …

過去・現在・未来の人間関係の選択が、あなたの幸福度を決めている。

人生で起きる悩みごとは、すべて人間関係に起因すると言われています。 そのように考えると、人脈というのは、ある時点で選択していくべきものなのだと感じでいます。   スポンサーリンク &nbsp …

「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである

「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 あなたはどう考えていますか?   「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサ …

想像する力が、人生を変える力。

一見、不可能と思われるゴールを現実にする力。 それは「想像する力」です。   人生に変化を起こしていく「力」とは? 人生に変化を起こしていくためには、どんな「力」が必要なのか? そんなことを …

「一度のダメで全部がダメになる」思考をくつがえす3つの考え方

失敗をおそれすぎるときは「一度のダメで全部がダメになる」という思い込みがるかもしれません。 そのようなときは、その思い込みをゆるめる取り組みをしていきましょう。   「銀の匙 Silver …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。