思考の習慣 良習慣の習慣

全体の改善は難し、部分の改善は易し。

投稿日:


何ごとも一気に変えるのは困難です。

だからこそ、場所を限定して、部分から変えていきましょう。




 

場所を限定して片づける効果

先日、「習慣化オンラインサロン」のイベントに参加しました。

ゴールデンウィークを充実させるために、2時間で

・やりたいことリストをつくる

・早起きの定義を考える

・理想の状態を書き出す

など、6つのプロジェクト視点から「ゴールデンウィークを充実させるためには?」を考えたんですね。

そのうちの1つに、片づけのイベントがありました。

私も参加。

15分間で取り組んだのは、1点集中の片づけ。

Zoomをつなぎながら、みんなでいっせいに片づけをしました。

これが良かったんですね。

私がやったのは、本棚の1ブロックを片づけただけです。

時間は7分間。

それほど多くの場所は片づけられません。

だからこそ、

・片づける場所を限定する

・1ヶ所にしぼる

・そのスペースだけをきれいに片づける

というシンプルな手法。

せまいスペースなので、片づけが苦手でも扱いやすいサイズでした。

ですから、ビフォアアフターがわかりやすいんですよね。

実際、片づける前の本棚1ブロックと、片づけたあとの本棚1ブロックで写真を撮ったところ、片づいたことが一目りょう然。

達成感を味わえました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





場所を限定するから成果がわかりやすくなる

今回の片づけは、

・ステップ1:場所を限定する

・ステップ2:その部分に集中して実行する

・ステップ3:改善される

というステップでおこないました。

この手法は、ほかの分野を改善するときにも活用できます。

たとえば、あなたが「時間の使い方を改善したい」と思っているとしましょう。

理想は、

「24時間を、時間の達人とそっくり入れ替えてしまいたい」

と思いますよね。

でも、時間の達人たちも、一気に24時間を改善したわけではありません。

少しずつ改善してきているのです。

私たちも、その方法を真似すれば、時間の達人たちに近づけますよね。

では、どのように改善しているのでしょうか。

それが、先の片づけのように、

・ステップ1:場所を限定する

・ステップ2:その部分に集中して実行する

・ステップ3:改善される

の3ステップなんですね。

ですから、時間の使い方を変えたいと思ったときは、

「まずは、朝の1時間の使い方を改善しよう」

とフォーカスをしぼることがおすすめです。

朝1時間の使い方が改善されたらクリア。

次はお昼休みの1時間を改善する。

それができたら、帰宅する1時間の使い方を変えていく。

そうやって順次改善していくほうが、取り組みやすいです。

取り組みやすいので、行動できます。

行動できるので、成果につながります。

結果、ビフォアアフターがわかりやすくなるんですね。

学校の学習も同じです。

5教科の総合点を一気に高めるのは困難です。

でも、国語の漢字の読み書きを満点にすることなら改善しやすいですよね。

それと同じことなんです。

 

■スポンサーリンク




全体の改善は難し、部分の改善は易し。

これは、私たちの人生も同じです。

「人生を変える!」

そういう言葉を言うのは簡単です。

ただ、実現するのは簡単ではない。

理由は、「人生」という言葉が、とてもあいまいな言葉だからなんですよね。

ですから、「人生を変える!」と意気込んでがんばってみても、すぐには人生は変わりません。

そのため、がんばっていても変化を体幹できません。

その結果、「やっぱり自分には人生を変えるなんて無理なんだ……」と思って、あきらめてしまうわけです。

私がよくたとえるのは、

「人生を変える!」というのは、「海を沸騰させる!」と言っているようなもの

だということです。

それは困難ですよね(笑)。

私たちは海を沸騰させることはできません。

でも、こういうときこそ、場所をしぼります。

すると、やかんでお湯をわかすことができます。

お風呂のお湯をわかすこともできますよね。

それができるのは、「人生」や「海」のような広大な範囲ではないからです。

自分の手で扱えるサイズだからこそ、

・ステップ1:場所を限定する

・ステップ2:その部分に集中して実行する

・ステップ3:改善される

という流れが成立するわけです。

最初は、改善が成功しても、それほど変化を感じないかもしれません。

それでも、朝時間、昼休み、夜時間という風に改善していけば、1日のパフォーマンスは大きく変わっていきます。

また、小さい範囲を改善していくのでビフォアアフターがわかりやすく、達成感を得やすいんですね。

やがて複利効果で、時間の使い方が上手になっていくわけです。

時間の達人たちも、そのようにして改善をくり返しています。

まわりから見ると「あの人の時間の使い方はすごいよね」という人も、部分的な改善をして、それを拡大していっているだけなんです。

さて、あなたが改善したい分野は何でしょうか。

「どうもうまくいかない」というときは、いきなり全体を改善しようとしていないでしょうか。

それよりも、

・ステップ1:場所を限定する

・ステップ2:その部分に集中して実行する

・ステップ3:改善される

というように、部分を小さく改善していくこと。

それを心がけてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から1ヶ月のふり返りと1ヶ月の未来日記。

7時30分から目標達成ミーティング。

8時からガッチリ集中TIMEでブログ。

9時からブログ部の定期ミーティング。

10時から11時30分まで「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

午後は外出して、妻と2人で東京ドームへ野球観戦に。

久しぶりに球場で飲むビールは格別でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

本「リモート経理完全マニュアル」に学ぶ。目標を実現させるための思考習慣

「あの(すごい)人と自分は、環境や能力が違うから」 そう思ってしまうとやってくるのは思考停止で、成長の機会を失ってしまいます。 そのトラップに陥らないためにも、「どうすればできるか?」を考える思考習慣 …

自分の才能を発見する方法

■名言に出会いました! コピーライターのひすいこたろうさんの新刊を読みました。   ※ご参考   特に響いたのは、この言葉です。   【才能とは、今できることを100個書 …

no image

早朝5時のミーティング!?

■本日は、早朝5時から、Skypeミーティングを行いました。 メンバーは「行動習慣ナビゲーター」の先輩がた。 まだ「行動習慣ナビゲーター」講座を3分の1しか受講していない素人の私も、 優しく、オープン …

アイスブレイク「短所変換(アレンジ版)」でわかるあなたの「長所=資質」。

短所は、あなたの味方になる可能性があります。 隠しすぎずに、長所に変換するのがおすすめです。   アイスブレイク「短所変換」とは? オンラインセミナーを開催するときに、アイスブレイクを活用し …

「飲み会でスケジュールが崩れてしまう」を減らし、理想の行動を積み重ねよう。

早起きや読書などの習慣を身につけようとすると、頻繁に襲ってくるものがあります。 それは、「飲み会」です。 飲み会を減らすだけで、かなりの時間が確保できるので、意識して飲み会を減らすことをお勧めいたしま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。