コミュニケーションの習慣

あなたのコミュニケーションの質を変えるシンプルな方法

投稿日:


コミュニケーションの成果を決めるのは、言葉よりも非言語の「印象」です。




 

コミュニケーションの質が人生の質

コミュニケーションの質が人生の質。

そう考えています。

そのため、積極的にコミュニケーションを学んでいます。

ただ、どれだけ学んでも、どれだけ実践しても、コミュニケーションには終りがありません。

今回も1つ学びました。

それは、

・コミュニケーションの質を決める重要な要素は「非言語」

ということです。

「コミュニケーション」というと、言葉が重要になると思いませんか?

私は「言語が大事」だと考えていたんです。

つまり、

・言語を鍛えればコミュニケーションスキルが高まる

と考えていたわけですね。

もちろん、言語化スキルを高めることは、コミュニケーションスキルを高めます。

ただ、それ以上にシンプルなのが、

・非言語を変えると、コミュニケーションの質が変わる

ということです。

たとえば、「いらっしゃいませ」という言葉。

コンビニでレジスタッフの方が発する「いらっしゃいませ」。

一方、帝国ホテルで受付の方が発する「いらっしゃいませ」。

まったく同じ言葉です。

ただ、こちらが受け取るコミュニケーションの質は、大きく異なりますよね。

帝国ホテルの受付の方からの「いらっしゃいませ」のほうが、大切にされている感じが伝わってきます。

なぜなら、表情が違います。

服装も違います。

環境も違います。

言葉は同じでも、こちらが受け取る印象は変わります。

それが、

・非言語コミュニケーションの威力

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





あなたのコミュニケーションの質を変えるシンプルな方法

では、私たちは何をすればいいのでしょうか。

それは、

・あなたが与えたい印象を、すでに与えている人の非言語をモデリングする

ということです。

あなたが到達したいステージに、すでに到達している人がいますよね。

その人の非言語をモデリングするのです。

それだけで、あなたのコミュニケーションの質が変わります。

あなたが憧れているロールモデルは、どんな言葉を使っているでしょうか。

どんな服装をしているのでしょうか。

どんな印象を与えているでしょうか。

ぜひ小さなところから取り入れていきましょう。

私が、今朝の朝活ワークで出てきた新たな回答があります。

それは、

Q:あなたは相手にどういう印象を与えたいですか?

という質問です。

この質問にフッと出てきた答えは、直感的に

・ユーモアと知性の人

です。

ユーモアと知性。

どちらも自分に足りないものなので、修行中です。

だからこそ、出てきた印象なのでしょうね。

次の質問は、

Q:あなたが与えたい印象を身につけている人たちは、どのような非言語を使いこなしているでしょうか?

です。

新たに出てきた答えがありました。

それは、

・落語家

です。

まったく脈絡がわかりませんでした(笑)。

ただ、浮かんできてしまったから仕方がありません。

同時に、こういった直感を大事にすること。

それが、人生の角度を変えてくれるからなんですね。

まったく同じ話でも、

・落語家のように伝えるのか?

・アナウンサーのように伝えるのか?

だと、伝わり方はまったく変わりそうですよね。

私がセミナーで話すとしたら、きれいな日本語で丁寧に話すアナウンサーよりも、「落語家のように話したい」と感じたんです。

 

■スポンサーリンク




非言語をモデリングしよう

非言語コミュニケーションの印象によって、相手に伝わったり、伝わらなかったりします。

同じことを伝えるのでも、

・小学生に伝えるとき

・60歳の方に伝えるとき

で、印象を変えたほうがいいんです。

たとえば、小学生にはやさしいお兄さんのように伝えたほうが、伝わるかもしれません。

一方、60歳の方に伝えるときは、誠実な先生のような態度で話したほうが、伝わるかもしれません。

相手によって非言語を変える。

そのほうが、言葉を尽くすよりも大事なんですよね。

私は、ユーモアのあるコミュニケーションを大事にしたいと感じています。

セミナーやコーチングセッションの内容自体はもちろんのこと、そこにユーモアがないと楽しくありません。

どうせなら、一緒にすごす相手が「楽しい」と感じてくれるコミュニケーションをとりたいものです。

そこで、今回のワークを通して出てきた答えを活かすために、落語を聞く習慣を身に着けたいと思っています。

今日の朝活で、「まさかの落語家が出てきました(笑)」とシェアしたところ、友人が「私も落語が好きです」と。

おすすめを尋ねたところ「青菜」という演目がおもしろいそうなので、まずは聞いてみようと思っています。

落語を聞き続けたら、セミナーやブログでの言葉のコミュニケーションにも変化が出るかもしれません。

楽しみです。

さて、あなたが取り入れたい非言語の印象は、どんなものがあるでしょうか。

すでに身につけている人は、どんな印象をつくっているでしょうか。

ぜひ、分析して、1つでもいいのでモデリングしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』に参加。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフ定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から12時まで「良習慣塾」グループコンサルティング。

午後はオフ。

娘と2人で映画『すずめの戸締まり』を観に行きました。

感動しすぎて、5回泣きました。

もう一度観たいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

緊張で相手との会話がうまくいかない理由と対処法。

なぜ、人は相手と話すときに緊張してしまうのでしょうか? その理由と緊張をやわらげる方法を記事にしてみました。   セッションの録音で感じた強い緊張感 以前、コーチングセッションを録音する機会 …

人間関係は損得を考えすぎない。私が人間関係を育てるために意識していること

人間関係を損得で考えていると、人生もビジネスも停滞すると考えています。 そのように考えるようになってから、つき合う人たちが増えるようになってきたので、その理由を記事にしてみました。   「人 …

RAS(ラス)機能を目標達成に活用する方法。あなたはどれくらい目標を「明確な言葉」にしていますか?

「目標設定には明確な言葉が重要」という言葉を聞いたことがあると思います。 私のダイエットがうまくいっていなかった理由が、それに当てはまりました。(^_^;)   スポンサーリンク &nbsp …

会話での沈黙が耐えられない人へ。不自然な会話で沈黙を埋めるよりも沈黙を感じてみよう。

「会話で沈黙してしまうのが苦手」という悩みがある人はいるでしょうか? 私が沈黙が怖かった理由と、今は克服してきた経験を記事にしました。   会話で沈黙してしまう人はだめな人なのか? 息子が中 …

マイコーチをつける際に、年齢は重要か?自分よりも若い年齢のコーチをつける理由。

私は、自分より年齢が上のコーチと、自分よりも若いコーチ、どちらも雇った経験があります。 ただ、私の場合は、マイコーチに求める部分が変わったので、つけるコーチを変えただけです。 ニーズが先で、特に年齢は …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。