時間の習慣

「いい時間の使い方」を考える前に、あなたの「普通」を明らかにしよう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

時間の使い方を有意義にすることは、人生を有意義に過ごすことと同じです。
実現のための第1歩として、私が考えることを記事にしてみました。




 

「いい時間の使い方」とは?

「いい時間の使い方」とは、どんな定義なのでしょうか。
(あなたは、どう定義していますか?)

私にとっての「いい時間の使い方」とは、「有意義だったと感じられる時間」です。

もっと言うと、こんなイメージです。
「ヤバい、今週はサボっちゃったな。いつもの習慣しか取り組んでない……。何も新しいことに挑まなかった」と後悔する。
それなのに、1週間のふり返りとすると「あれ?決めた行動に取り組めてるな。というか、むしろゴールに向けてかなり前進してたな(笑)」と気づくのが理想です。

つまり、無理をしていない。
私にとって、「普通」の基準。
その普通に従っているだけ。

それなのに、1週間が終わったときに、望む成果が出ている(近づいている)。
こうなったら、本物だなと。

そんな時間を過ごせるように、1週間の計画を立てています。
そして、1週間後にふり返りをしています。

時間術の本を読めば、たくさんの本に載っているこの手法。
愚直にやり続けると、本当に時間の使い方のレベルが上がるなと。
私の実感です。

そんなノウハウを注いだ教材もつくりました。

『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー(動画・音声・スライドPDF付き) | 良習慣研究所

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分にとっての『普通』を追いかける

では、「いい時間の使い方」を考えるために。
まずはどんなことに取り組むといいのでしょうか。

最近、私が気づいたことがあります。
それは、「まずは自分にとっての『普通』を追いかけること」が大事なんじゃないかと。

周りの人がやっている「普通」ではなく。
広告やインフルエンサーがすすめる「普通」でもなく。
ただ、自分の心が求める「普通」を明らかにしてみること。

それが、私たちの「いい時間の使い方」を考えるスタートなのだと思うんです。

なぜか。
私にとっての「普通」は、他者にとっての「普通」とは違うからです。
そんなシンプルなことに気づいたんです。

たとえば、先日も1週間の計画を立てました。
「むむむ、、、、」と思ったんですよね。
理由は、「平凡すぎる人生」だと感じたからです。

その1日には、
・早起きする
・朝日記を書くなどのルーティンに取り組む
・通勤でメルマガとブログを書く
・会社の仕事をする
・休憩と称して会議室でスクワットをする(^^;)
・ランチタイムに動画学習をする
・帰りの電車でKindle本を執筆する
・スタバでセミナー準備をする
・娘と一緒に帰る
・ハイボールを飲みながら妻や娘との会話を楽しむ
・「良かったこと」日記など夜ルーティンを終えて寝る
みたいな1日が並んでいたからです。

 

■スポンサーリンク




自分の「普通」を明らかにしよう

「何とも平凡で、普通で、退屈で、ありきたりの日常だなぁ」と。

もっと刺激的な1日がないものかと思うんです。
「金曜日は、ベストセラー作家仲間たちとの出版記念パーティー」とかあれば華やかな人生になるのに、と。

いや。
ちょっと待った(笑)

本当にそんな日常が欲しいのか。
いま書いていて、違和感がありました。
たしかに、楽しそうです。

ただ、それは非日常の楽しみでいいですね。

私にとっては、平凡な1日からスタートするのでいいと思ったのです。
そこから、違う日常の基準に適応していけばいいんだと。

要は、「普通」という基準をレベルアップする。
それが、「いい時間の使い方」にとって重要なのではないでしょうか。

実際、今の私の時間の使い方は、10年前の私の時間の使い方とはまったく違うレベルです。
ブログ1記事書くことが精いっぱいでしたから。
前倒しなんて考えられません。

それが、今は違います。
ブログは前倒しが当たり前。
3日分のストックがないと、あせるくらいになっています。
「普通」が変わったのです。

だからこそ、私たちはまず「普通」を達成できるようになりましょう。
自分だけの「普通の1日」を。
そこから、時間スキルを磨いていけばいいのです。

あなたにとっての「普通の1日」を描くことから始めましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコーチングセッション。

夜は早めに帰宅。
バレンタインデーということで家族で鍋を楽しみました。
今週、妻と娘に「チョコが怖い、チョコが怖い」と言い続けていたら、無事にチョコをもらうことができました(笑)

まんじゅうこわい – Wikipedia


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

やる気が出ないときでも前進するために「CRF」を活用しよう

私たちが自分のやる気やモチベーションを管理することって、なかなかに困難ですよね。 では、どうすればいいのでしょうか。 私たちがやる気が出ないときにコントロールできることは、「CRF」のような「形式」を …

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問とは?

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問があります。 それは、 Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか? Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか? です。   …

「帰りづらさ」に負けずに定時退社をする3つの方法

基準の労働時間内で成果を出して定時退社する。 一見当たり前のことですが、なかなか実現が難しいことのひとつです。 いくつか対策を持っておきましょう。   2つの種類の「帰りづらさ」 定時退社や …

不安やストレスを遠ざける時間の使い方

不安やストレスを遠ざける時間の使い方。 その1つは「規律とやりたいこと」のバランスをとることだと考えています。   土曜日の午前中に重要な活動に取り組む習慣 毎週土曜日は、早朝からタスクシフ …

あなたは「達成感」と「充実感」の違いに気づいていますか?

あなたは「達成感」と「充実感」の違いを即答できるでしょうか。 私なりに2つの感情の違いについて考えを記事にしてみました。   「集中タイム」の価値とは? 「集中する時間が欲しい」 「没頭でき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。