本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
 ■鮒谷塾の同期のみなさんと交流しているメーリングリストで
 「should」と「must」についての意見交換がありました。
 これは3日間セミナーでも何度か出た話題で、
 僕も少なからず興味を持っています。
 そこで、これをきっかけに少し自分の意見を
 まとめてみたいと思います!
 ■6~7年くらい前の話になりますが、僕は本田直之さんの
 「レバレッジ・リーディング」に偶然出会い、ビジネス書の
 多読を始めました。
 多読から学んだ良習慣づくりの楽しさに少しずつ目覚めていくと、
 あるとき不思議な違和感を持つときがありました。
 それまで一緒に楽しく過ごしていた会社の同僚や知人と
 話す内容がかみ合わなくなってきたのです!(笑)
 ■そのようなときに感じたのですが、世の中には、
 ・将来を語らずに現状に不満を言う人
 ・やりたいことがないのに何かをやっている人を批判する人
 ・上司や会社の悪口を言って自分では何もしない人
 というような人がたくさんいることに気づきました。
 そして、過去の自分も同じだったことに愕然としました。
 今でも少し油断すると、すぐにそちらの世界の引力に
 ひきずられそうになっています。。。(汗)
 ■先の鮒谷さんの3日間セミナーで体験しましたが、
 (僕も含めて)そのような人たちは、自問自答を繰り返し、
 自分に問い続けることが必要なのではないでしょうか・・・?
 自分を見つめ、自分が本当にやりたいこと(要は「want」ですね)に
 気づいていないのではないか?
 と、思ったのです。
 「want」が大きければ大きいほど、そして「want」をたくさん
 持てば持つほど、その人の持つエネルギーが増大して、
 愚痴を言ってるひまなんかなくなるように思えるからです。
 ■その結果、人生で与えられた時間が、
 「want」をする時間だけになれば最高ですよね!
 そして、「should」と「must」がゼロになれば最高ですよね!
 そこに異論はまったくありません。
 ■ただ、、、
  と、そこで少し立ち止まって考えてみたいのです。
 「should」と「must」が絶対に不要で、ゼロにできるかと
 言われると(僕がまだそのレベルに達していないのだと
 思いますが 汗)、それに両手をあげて賛成はできない気持ちが
 あるのです。
 ■つまり、僕なりにまとめてみると、
 ・want
 ・must
 ・should
 は、それぞれに独立して敵対する概念のものではなく、相互に作用して
 バランスを保っていくものなのではないか思ったのです。
 ■例えば、過去に偉大な功績を残した人たちは、自分が本当にやりたい
 「want」を持ったうえで、さまざまな「should」と「must」を
 こなしてきたのではないかと思うのです。
 イチロー選手は、野球が好きだから努力できるのだと思うのですが、
 野球が上手になりたいと思えば思うほど、苦手なトレーニングにも
 取り組んでいる(取り組んできた)と思います。
 だから、あれだけの成果を出しているのですよね。
 東大に合格する人は、勉強することが好きだから努力できるのだと
 思うのですが、好きな科目ばかりを勉強していては合格はおぼつかず、
 苦手科目の勉強もある程度はしているのだと思うのです。
 だから難関といわれる試験に合格できるのですよね。
 おそらく、家族との生活やビジネスでも少なからず共通している
 概念なのではないでしょうか?
 ■ふろしきを広げすぎて収集がつきませんが(汗)
 僕がたどりついた現時点での仮説は、
 【自分の本当の「want」を持ち、
  「Being」を持って行動し続けていれば、
  たくさんの「must」や「should」は
  楽しくやっつけられるのではないか!?】
 というものです。
 自分の「want」のエネルギーを大きくすれば、
 「must」と「must」とも思わないくらい楽しくできるような
 気がしているのです。
 すみません、、、
 うまく表現できません。。。(涙)
 ■ということで(笑)、提案してみたいのは、
 【自分が日常行っている行動の中で、
  何が「must」で、何が「should」にあたるものか書き出してみて、
  どうやったらラクに楽しんでやっつけられるか考えてみる】
 という良習慣を身につけられたら、やらなければならないことにも
 前向きに取り組めるのではないでしょうか!?
 ぜひ試してみてください!
 ■今回は自分の考えを十全に伝えられない自分の言語化能力不足を
 心から痛感する記事でした、、、(汗)
 なんとなくでも、そして少しでも読者のみなさんにプラスの痕跡を
 残せたら嬉しいです!
 いつも本当にありがとうございます!
「should」と「must」にどうやって向かいあっていくべきか?
投稿日:

 
  
  
  
  
 


 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。