良習慣づくりの習慣

「内的モチベーション」と「外部の強制力」は強力タッグ!

投稿日:


■先日、初めてFacebookグループを開設してみました。

「初めての試み」という意味で、

「いつか開設してみよう」という思いは以前からあったものの、

「いつやるか」を明確にしていなかった自分の甘えがありました。

その「いつか」は、思いがけず突然やってきました。(笑)

■先日のエントリーでも記した通り、「早起き習慣化」というテーマで勉強会を開きました。

終了後、有志でお茶を飲んでいるところです。

勉強会の資料の後半に、わたしの今後の活動として、

『「早起き」Facebookグループ立ち上げ』

と書いてあったことに話題がうつりました。

勉強会に参加されていたOさんから、

「あのグループっていつつくるんですか?」

という質問がありました。

私が、思わず「いつか、と思ってしまって、まだつくってないんですよね〜」

と回答したところ、、、

さらに、

「いつやるんですか?」

と追求がありました。

「え〜と。。。」

と即答できないわたし。(汗)

この時点で、完全に

「取調室の刑事と被疑者」

のような構図です。(笑)

■取り調べに負けて(笑)、

さっそくiPhoneアプリでグループを作成したところ、ちょっと驚くくらい簡単にグループがつくれてしまったのです。

自分でグループを作成した経験がなかったわたしとしては、グループのメンバー構成や、コミュニティ色をどのように出して行くかなど、

頭だけでいろいろと考えすぎていたようです。

これって、人間が先送りしてしまういつものパターンなのですが、(汗)

ケツの蹴り上げをしてもらうと、意外なくらいあっさりと行動が促されてしまうものです。

やはり仲間の強制力というのは、非常に強力ですね

今回の成功体験は、

わたしに「内的なモチベーション」が存在したものの、発火していなかったものが、

仲間という「外部の強制力」によるたき付けにより、

【あっという間に火がついた!】

という状況と言えるでしょう。

■この構造は、習慣化でも非常に大切なことなのです。

つまり、

ものごとが上手くまわっていくときというのは、

・内的なモチベーション

と、

・外部の強制力

がバランスよく組み合わさった状態だといえます。

内部のモチベーションだけでは、短期的な成功に終始してしまいがちです。

習慣化を三日坊主で終わらせてしまうパターンですね。

反対に、外部の強制力だけでは、精神的に厳しくなります。

親に強制された受験勉強のようなもので、これも長続きしません。

そのような意味で、内部と外部のバランスが大切なのです。

■あなたが何か新しい習慣化を始めようと思っているならば、

あなたの心にわき上がった気持ちを忘れず、

そして、他の人を巻き込んで、上手く外部の強制力を利用できないか考えてみましょう。

内部と外部、二つのボールを上手に天秤にのせることができたならば、

習慣化の成功確率は、グッと上がってくるはずです!

【今回の良習慣】
習慣化したいことができたときは、外部で利用できる強制力を考える

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「ニューロ・ロジカル・レベル」 を習慣化に応用する。自己認識レベルを意識して自分を叱る/ほめる。

「ほめる」と「叱る」。 この正反対の行為をうまく活用することによって、習慣化しやすくなる方法があります。   スポンサーリンク   自分を叱るか、自分をほめるか 習慣化のプロセスに …

なぜ「自分には何も積み上がっていない感じがする」のか?自分のこだわりの行動を蓄積していこう。

毎日の生活は、記録していなければ流れていってしまいます。 何らかの形で、自分のこだわりを積み上げていきたいものです。   スポンサーリンク   自己肯定感を安定させるために 私たち …

「コーチング、本当に必要なの?」コーチとして、コーチが必要な理由を少しだけ考えてみました。

  こんにちは、伊藤です。 先日、 「わざわざお金をかけてコーチやコンサルタントを雇わなくても、自分のことは自分で考えれば良いんじゃないの?」 というようなことを言われたので、その問いについ …

習慣化を楽しく続けるために。パートナーや仲間と一緒に進むための2つのポイント。

習慣化をサポートし、自分でも習慣化していて、強く感じているのは習慣のプロセスを見守るパートナーや仲間がいるかどうか、だということです。 苦痛を楽しみに変えて継続するためのポイントを2つにまとめてみまし …

「目のつかれ」をやわらげる3つの方法。あなたの集中力を復活させる

パソコンやスマホなど、現代人は目を酷使しています。 その「目のつかれ」が、あなたのパフォーマンスをさげている原因かもしれません。   なぜ「目」は重要なのか? 「目は口ほどにものを言う」とい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。