良習慣の習慣

「続ける」よりも「やめない」を目指そう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

続けることは重要です。
ただ、続けるよりも気にしたいのは「やめない環境づくり」だと考えています。




 

毎週の習慣をスキップする失態

先日、我が家の家族会議「伊藤家サミット」を開催しました。

議題の1つは、私のトライアスロンのレース参戦。
以前から、話を出してはいたんです。
ただ、娘の受験や入学準備を終えたところで、落ち着いて話そうと。

そのタイミングが、先週末だったんですね。
サミットにて、私から議題を提出。
日程などを確認しました。

結果、無事に全会一致。
議会の承認を得て(笑)、5月のレースにエントリーしました。

その勢いにのって、さっそくスイム練習をしようと思ったら。
昨日は、スポーツクラブが休館日のため、スイムスクールはお休みという。

そんながっかりも影響したのか、会社の仕事(年度末的な)をついやってしまったのです(残業して)。
結果、昨日はスイム練習できずでした……。

そこでふと、「泳ぐ習慣を継続できているのは、あきらかにスイムスクールのおかげだよなぁ」と。
休館日というだけで、習慣がスキップされてしまうわけですから。。。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





やめないための5つのポイント

クロールのスキルが少しずつ前進している。
私の最近の成功事例です。
うまくいっている理由は、どんなところにあるのか。

あらためて考えてみました。
そこには、「やめないための5つの要素」がありました。

 

1:適切なゴール設定

1つ目は「適切なゴール設定」です。

この「適切な」というのがポイントで。
難しすぎもせず。
かといって簡単すぎない。
今の自分には「ちょっと難しい」レベルを目標にするのが重要です。

実は、ここを見誤る人は多いのです(私も含めて)。
そのため、目標未達になってしまうのですね。
「入口を間違えたら、正しい出口には出られない」ということです。

私がスイムスクールに参加しているときは、まさにこれ。
「何とかついていけるけれど、必死にならないとついていけない」くらいの難易度です。

「ドミノ効果」で継続の壁を突破する考え方 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:ゴールに向けた学習

2つ目は「ゴールに向けた学習(インプット)」です。

クロール上達のために、
・本
・YouTube
などで学習しています。

もちろん、スイムスクールでのコーチからのアドバイスもとても有効。
1つずつ練習していき、少しできるようになると、泳ぎがラクになったりするんです。

今の私の知識では、クロールを速く泳ぐには足りません。
ですから、インプットが重要になってくるのです。

「できない」のは単に「知らない」だけかもしれない | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:ゴール到達への実践

3つ目は「ゴール到達への実践(アウトプット)」です。

どれだけすばらしい知識を学んでも。
実践できなければ意味がありませんよね。

「知る」と「できる」の差を埋められるのは行動だけ。
それもイベントとしての単発的な行動だとなかなかうまくいきません。
どうしても継続的な行動が必要です。

スクールの時間は、発表の場。
それ以外の時間をどう使っているかが重要です。

「毎週1時間の運動」で成果を出す方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

4:他者の存在

4つ目は「他者の存在」です。

ゴールを設定して、インプットして、アウトプットする。
それが1人でできる人もいます。

一方で、私はなかなかできないタイプです。
自由なのはすばらしいのですが、自由になるとすぐにサボるので……。

それでも、スイムスクールに参加すれば、コーチがいます。
「少しずつ良くなってますよ!」とか、「はっきり言って下手です!」とか(笑)。
はっきりフィードバックをもらえるのが良いのです。

また、同じゴールを目指す会員の方々がいます。
「伊藤さんは、次は何のレースですか?」と聞かれれば「いやあ、決めてなくて……(ごにょごにょ)」とは言いづらいわけです。

また、コーチ以外にフィードバックをいただけることも。
実践的なアドバイスが、すごく参考になるんですよね。

「先頭」を進むつらさは、成長のスパイス。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

5:継続しやすい環境

5つ目は「継続しやすい環境」です。

火曜日の夜は、スイムスクールで練習する。
Googleカレンダーに毎週の予定として入れています。
よほどの突発的なイレギュラーがなければ、プールに行きます。
プールに行けば、何とか泳げるのです。

これは、タイムマネジメントで重要な、
・予約
・ブロッキング
・先約優先
といったスキルが詰まっています。

もちろん、お金も投資しています。
コミットメントを強めることになっています。

「予約」というシンプルな決断で未来を照らそう | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




「続ける」より「やめない」工夫をする

このようにして、私のクロールのスキルはわずかにでも進んでいます(そのはずです)。

それが続けられているのは、やめないための5つの要素が揃っているからだなと。
レースのエントリーを決断したあと、スイムスクールの練習がお休みだったことで、あらためて環境の重要性を感じたんですよね。

私自身は、すぐに「がんばったなぁ」と思いがちですけれど。
実際は私ががんばっているかよりも、簡単にはやめられない環境づくりをしている。
それがクロール上達の要因だと思ったのです。
その気づきから、今回の記事を書いてみました。

さて、あなたの継続には、やめないための5つのポイントは揃っているでしょうか。
ぜひ、チェックリストとして活用していただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スイムスクールが休館日のためお休み。
早めに帰宅しました。

「良習慣塾」個別相談の準備なども。
昨日、1名の方が「良習慣塾」への参加を決断してくれました。
本当に感謝です(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化につきまとう不安の感情に対処するポイントは、自分の内側に信頼を残していくこと。

新しく習慣にトライする際には、どうしても不安がつきまといます。 その不安を打ち消すためには、自分の内側に信頼を積み立てていくことが有効です。   スポンサーリンク   習慣化をスタ …

大切な人を毎朝自分にリマインドする「クライアントリスト」作成のすすめ。

私が毎日見るリストに「クライアントさんのリスト」というものがあります。 それをつくるきっかけと効用を記事にしました。   スポンサーリンク   「クライアントさんのリスト」とは何か …

「一度に1つの習慣化」が当てはまらないこともある

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成における原則を学ぶことは重要です。 ただし、原則だけ知っていたらそれで完璧なのかというと、そうでもなかったりしますよね。 なぜでし …

ネットや情報の断捨離。「断捨離思考」を情報ソースにも適用する。

一時の大ブームではないものの、不要なものごとを減らして生活に調和をもたらす「断捨離」はまだまだ根強い思想だと思います。 私は、ものごとだけでなく、情報も断捨離することが大事だと考えています。 &nbs …

習慣とは、未来に対して準備する行為である。

私は、 ・習慣=未来に対して準備する行為 だと考えています。 継続の先に、幸運がやってくる(かもしれない)のです。   運がいい人がやっていること 「あの人は運がいい」 そう言われる人がやっ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。