時間の習慣

充実した休日(大型連休)をすごすための10のポイント。

投稿日:


休日のすごし方について悩んでいる人は、意外と多いものです。

そのような人のヒントにしていただくため、今回の10連休をうまくすごせた理由を記事にしてみました。

 


■スポンサーリンク

 


 

大型連休のすごし方をふり返る

今年のゴールデンウィークは10連休でしたね。

連休があけて、友人たちのブログやFacebookを見ていると、

・すごく充実した連休だった!

という感想と、

・悪循環にはまった連休だった。。。

という感想の2つに、見事にわかれていました(笑)。

大型連休は旅行など、普段できない活動に使うための貴重な時間ができます。

一見すると、休日のほうが自由な時間が多いので、時間もコントールしやすいように思えます。

しかし、習慣やルーティンなど、平日がうまくまわっている人は、会社に行くほうがメリハリができて、安定する人もいるのですよね。

そう考えると、重要なのは、やはりセルフマネジメント(自己管理)なのでしょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


幸運はそのままにせず言語化する

・・・と書きつつ、ご多分にもれず、以前の私も後者のタイプ。

年末年始や夏休みなど、長い休みが終わると、「悪循環にはまった連休だった、、、」という風になりがちでした。

そして、「ああ、またやってしまった・・・」という自己嫌悪におちいり、自己否定がはじまる。

そのようなデフレスパイラルとでもいうべきマイパターンを持っていたのです。

ところが、今回の10連休は、そのような事態におちいることを避けられたのですね。

いやあ、ラッキーでした。

・・・と、ここで「今回は、たまたまうまくいきました!」としてはいけません(と、師匠から学びました・笑)。

なぜ、連休のすごい方がうまくいったのか?

なぜ、充実した連休になったのか?

このポイントを言語化しておくことで、再現性が高まります。

また、言語化しておくことで、読者の方のお役に立てる可能性がありますし、私自身、次の連休に活用できるのです。

これは、ブログを書いているメリットですね。

 

連休を充実してすごせた10の理由

では、今年のゴールデンウィーク、10連休という大型連休が充実した理由を10個あげてみましょう。

 

1:事前に計画ができた

やはり大きいのは計画ですね。

また、その計画を家族と一緒に共有したことも大きかったです。

「明日は、家族で出かけるから今日は早く寝よう」と、自然に話すことができました。

家族で大型連休(2019年のゴールデンウィーク)の計画をたてる方法。

計画は、下記のリストから選んでいます。

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

 

2:早起きができた

早い日は「あしかがフラワーパーク」に行くため3時台に起床、遅くても6時台には起きていました。

「あしかがフラワーパーク」体験レポート。ゴールデンウィークでも狙い目の時間帯がある。

それが理由は、後で述べるとおり、朝活のスタート時間を決めていたからでした。

スタート時間を決めていなかったら、起きられなかったはずです。

 

3:朝のルーティンを守れた

私の「朝、起きてすぐ」のルーティンは、シャワーを浴びることでした。

これが、10日間連続でできたのですね。

頭も体もリフレッシュできたので、いいスタートをきることができました。

 

4:朝活を約束できた

朝起きたら、息子と一緒にカフェで仕事・勉強をする約束をしていました。

そのため、「父親が寝坊するわけにはいかない」という意識がはたらいたのは大きいです。

私ひとりだけだったら、お昼まで寝ている日があったかもしれません(何日か飲みすぎた日があったので・・・笑)。

 

5:すぐに外出できた

朝の支度ができたら、自宅でブログを書くことなどはせず、すぐに外出しました。

これはいい効果があります。

「自宅でちょっと仕事をして」とやっていたら、おそらくダラッとしていたでしょう。

 

6:カフェのオープン時間を活動スタート時間にできた

地元の駅のカフェが6時30分、7時、8時、というような形でオープンしていました。

前日に息子と「明日は○○のオープン時間に行こう」ということを決めます。

目指すは、オープン1番乗り。

自由に座席を選べますし、ほかに誰もいない空間を味わえる贅沢な気分。

そのようなゲーム感覚を取り入れました。

 

7:朝活ができた

息子と2人、朝活をしました。

私はブログなどの執筆、息子は大学受験の学習。

眠気があって、多少気分が乗らない日もありましたが、となりにお互いがいるので、サボれませんでした(笑)。

 

8:最重要のタスクからスタートできた

朝一番に重要なブログを書くことができました。

早朝にブログを書くことを何度がトライしているのですが、なぜかなかなかできません。

しかし、7時から8時くらいになると筆がのるので、そこでブログを書くことができました。

「今日やる」と決めていることを朝一番に終わらせることができると、気分がいいのですよね。

 

9:仲間に報告できた

毎日の活動報告として、平日のルーティンにしている通り、

・「習慣化の学校」運動・ダイエット部

・習慣化の部活 日記・ブログ部

・中村式心理学マーケティング13・14期

といったコミュニティーへの活動報告を毎日おこなっています。

まさに衆人環視の環境をつくりました。

これをおこなうようにすることで、サボれないようにしたのですね。

 

10:運動ができた

10日間の合計歩数は、113,845歩。

1日平均で1万歩以上を歩くことができていました。

雨の日や室内で仕事をしている日もあったものの、ロゲイニングした日などでカバー。

ロゲイニング初体験レポート。ロゲイニングは家族で楽しめるおすすめスポーツ。【ロゲイニング未経験者向け】

日中にたくさん歩けると、夜の寝つきも良かったです。

トライアスロンの朝スイムのトレーニングもできました。

 

まとめ

以上、10個の理由でした。

いかがでしたでしょうか。

10連休はさすがにしばらくないと思いますが(笑)。

あなたの次の週末や3連休などがありましたら、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール

 


 

■編集後記

昨日は、会社終わりでブログとメルマガ(翌日分)を書き終えてから自宅に帰りました。

それにしても、朝時間に思いついたネタを広げてブログを書いていたら、お昼の休憩時間も含めて、熱中してずっと書いてしまいました。

思わず4,000字級の記事に・・・読者のことを考えていないのではないか、というくらいに長いですよね(笑)。

「変われない自分」に不完全燃焼を感じるなら、主体的なバランスくずしを狙おう。

そういえば、先日は休日なのをいいことに、朝から晩まで12,000字ほど書いてしまいましたし。(^_^;)

「書く」という行為に、自分の欲求があることをひしひしと感じる日々です。

楽しいからいいんですが、、、時間の確保に悩みます(笑)。

 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

重たいタスクに気分がのらず、なかなかとりかかれないときの対処法をどうするか?

少し面倒なタスクが出てくるとき、ありますよね。 着手するのもためらうし、かといって先のばしをすると自分が困る。 さて、どのように対処していけばいいでしょうか?   スポンサーリンク &nbs …

その目標が実現するかどうかは「タイム・ポートフォリオ」で決まる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 年始から1週間が経過した時点で、あらためて Q:今の時間配分でその目標は実現するか? という「タイム・ポートフォリオ」を考えてみましょう。 …

時間管理の上達法。1時間を濃密にする「計画ファースト」のトレーニング。

突然、あなたに1時間の自由時間がプレゼントされたら、最初の5分に何をしますか? あなたが最初に取り組む行動で、1時間の質が変わるかもしれません。   「先のばし改善フェス」参加 昨日は、興味 …

計画が苦手な人こそ「理想の1日」を考えよう

計画をたてる前に、1日を始めてはいけない。 私が、心がけている言葉です。 あなたは、計画をたてることが好きでしょうか?   計画は守らなくていい 「計画をたてることが苦手です」 「どうしても …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。