書く習慣

「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。

投稿日:2016/10/26


感情日記をつける習慣。

・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。

日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。

しかし、今のところ途切れずに続けられています。

それは、感情日記をつけるメリットがあるからです。

77c7a0ea0c31a536095519a781cf21b5_s

 

スポンサーリンク

 

あなたは自分の感情をきちんと受けとめていますか?

私が感情日記を続けているいちばんのメリットは「自分の感情に敏感になることができる」という点です。

これは、「自分の感情に焦点をあてよう」と意識するからこそ、気持を感じ取ることができるようになります。

当たり前と言われれば、当たり前かもしれません。

ただ、今回感情日記をつけてわかったのですが、感情というものは水ものです。

気づこうとか、記録しようとしていなければ、スッーとかんたんに流れていってしまいます。

もちろん、「ものすごく嬉しい!」とか、「すっげー楽しい!」といったような強烈な感情は忘れません。

でも、日常的に「イラっ」としたことや「ムッ」とした程度のことはすぐに忘れていってしまうのですね。

ですから、自分がどのようなシチュエーションでイラついたり、怒りを覚えるのかという感情を理解しておくというのは、感情をコントロールするためには大切なことです(特にネガティブな感情)。

たとえば、ほかの人に怒りを覚えたときであっても、「ああ、またこの感情がきてるわ」という感じで、感情を扱えるようになるからです。

感情を扱えるようになれば、自分の感情にコントロール感を持てるようになります。

そうなれば、外部環境に振り回されにくくなり、自分の良い状態をキープできる。

そのためのファーストステップが、自分の感情に敏感になることなのです。

 

感情日記を続けるための3つの工夫

日頃、私がどのように感情日記をつけているのか。

続ける工夫を3つに分類してみました。

 

1 すぐに記録できるツールを準備しておく

私の場合は、感情がゆれたさいにiPhoneのEvernoteアプリにメモをしておきます。

ネガティブだけでなく、ポジティブな感情もメモします。

アンテナをはっておいて、すばやくキャッチするようなイメージです。

 

2 無理に毎日書かなくてOKだかれど感情が動いた瞬間を逃さない

毎日の習慣にできればベストですが、無理に毎日書かなくてもいい、という感覚でやっています。

それよりも、感情がふれた瞬間、そのタイミングでメモしたほうが良いです。

感情は生ものであり、ライブ感が重要だからです。

 

3 誰にも見せない想定で正直に書く

軽い内容のものならいざしらず、ディープな感情はほかの人に開示しないこと前提にしましょう。

ブログのようにほかの人のことを意識すると、自分の感情をかざってしまうからです。

以前、私は習慣化専門学校のコミュニティーで開示していたのですが、どうしても100%の開示がしづらい部分があり、いまはこっそりとやっています。(^_^;)

 

自分の本当の感情を知ることが自己を知るための第1歩

感情日記を書くことで、私自身の価値観や、何を大切にして生きているのか(生きようとしているのか)、といったようなものに向き合えるようになってきています。

要は、自分の感情の動きを記録して、分析してみることによって、自分の大事なものごとを考えるための貴重な資産になってきているのです。

数ヶ月試してみてあらためてわかったのですが、自分のことはわかっているようで本当にわかっていません。

というより、むしろ誤解しているといってもいいかもしれません。

少なくとも、私はそうでした。(^_^;)

もし、あなたが、

・自分が大切にしている価値観を知りたい
・本当の自分を知りたい
・自己対話とはどのようにやればいいのか知りたい

と思われているようでしたら、感情日記をつける習慣がおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は定例のひとり会議を実行しませんでした。。。

そのぶん、ブログ執筆に時間投資。

ペースを戻していきます。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。

大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。   スポンサーリンク   「何 …

悪循環のリズムに振りまわされそうなときこそ、理想の1日を見直すタイミング。

今までの生活リズムが変わるタイミングで、悪循環のリズムにおちいりそうなときがあります。 そのようなときは、理想の1日のスケジュールを見える化することで解決していくことがおすすめです。   ス …

「ちゃんと考える」を3つのステップに分解するとどうなるのか?

注意するべき言葉に「ちゃんと」「きちんと」という言葉があります。 この「ちゃんと」は、具体的に何をすることなのかはっきりさせましょう。  

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。