コミュニケーションの習慣

セルフコーチングのシンプルなやり方。自問自答の力を高める5つの質問。

投稿日:


友人から、「基本的なセルフコーチングのやり方を知りたい」という質問がありました。

セルフコーチングは、ぜひたくさんの方に広まって欲しいので、初心者の方にも簡単に活用できるフォーマットを記事にしました。

 


■スポンサーリンク

 

セルフコーチングは「良い自問自答」

「セルフコーチング」とは、自分で自分をコーチングすることです。

通常、コーチングセッションは、コーチとクライアントがマンツーマンで対話するスタイル。

コーチはクライアントの本当の願望を引き出すことや目標達成につなげる気づきを起こすために、コミュニケーションを深めていくスタイルです。

ただ、コーチとクライアント、2人いないとコーチングセッションはできません。

コーチをやとえばお金もかかりますから、いつでも気軽に、というわけにはいかないのですね。

また、ひとりで自己対話を深めたい場合もあれば、「現状は人には言えないレベルだよな、、、」という状況のときもあるもの。

直面している課題について考えたい場合もあれば、自分が抱えている問題についてじっくり考えたいときもあるでしょう。

そのようなとき、セルフコーチングが有効なのです。

私も、定期的な「ひとり戦略会議」でいつも活用しています。

セルフコーチングで行動にうつせた目標もあれば、課題から抜け出せたときもあります。

プロコーチになって良かったことの1つは、このセルフコーチングができるようになったことです。

フォーマットを適用することで、自動的に「良い自問自答」ができるのです。


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

セルフコーチングの5つの質問

では、「セルフコーチングってどうやるの?」ということになりますよね。

私も活用しているおすすめのフォーマットをご紹介しますね。

自分に投げかける問題として良い質問は、以下の5つです。

 

1:自分が得たい結果は何だろう?

1つ目の質問は「自分が得たい結果」を考えます。

これによって、問題を自分ごととしてとらえます。

私たちは、自分が問題を抱えている状況では、どうしても自分を被害者の立場におきがちです。

「あの人がいなければ良かったのに」

「あのとき、上司がひと言教えてくれればミスが防げたのに」

という風に。

ですから、まずは自分が主体的に関わる立場をつくります。

 

2:なぜ、自分はその結果を得たいのだろう?

2つ目の質問で、目的を明確にします。

課題が解決した結果をイメージすることで、行動にうつしやすくなることをうながします。

 

3:どうすれば、その結果を実現できるだろう?

3つ目の質問で、可能性に焦点をあてます。

この質問をすることで、答えを探し出すためのアプローチを見つけようとするスタンスをつくります。

セルフコーチングするようなテーマであれば、一気に解決に向かうようなことではないでしょう。

ですから、

「どうすれば、できるだろうか?」

「答えを知っている人は、周囲にいないか?」

「どこにいけば、答えに近づく情報が手に入るだろうか?」

というように、ゴールに近づく可能性を探していきます。

 

4:このできごとは、自分の未来にとって、どんな意味があるだろう?

4つ目の質問は、良い意味づけを考える質問です。

この質問によって、自分が問題を解決することの意味を強化することができます。

課題を前進させることが、自分の未来のありたい姿に近づくようなものであれば、そこに意義を見出せますよね。

 

5:いま、自分が取り組めることは何だろう?

最後の5つ目、自分を行動にうながす質問です。

コーチングは最後に行動につなげないと、効果が半減してしまいます。

しっかり行動に結びつけるためにも、最後の質問は重要です。

これによって、

「まずは相手の考えを聞いてみよう」

「インターネットで調べてみよう」

「答えを知っていそうな人に会いに行こう」

といった行動につなげます。

 


■スポンサーリンク

 

セルフコーチングをおこなう3つのメリット

以上、セルフコーチングのための5つの質問でした。

セルフコーチングをおこなうメリットは、以下の3つです。

 

メリット1:「思考進行」ができる

セルフコーチングのように、「良い自問自答」があるとすれば、悪い自問自答もあります。

悪い自問自答とは、思考停止におちいってしまうこと。

思考停止してしまうと状況は何も動かず、ネガティブスパイラルがはじまります。

そこを避けるために、「自分が得たい結果は何だろう?」ということで、「自分ごと」に視点をもどすのです。

 

メリット2:「他責思考」を手放せる

「ほかの人を変えたい」

「相手を変えたい」

コーチングでもよく出てくるテーマです。

ただ、どうやっても相手を変えることはできません。

そもそも、相手を変えようとしている時点で他責思考。

そこにおちいってしまうと、自分がコントロールできない要因に解決を求めることになるのでストレスフルなのですね。

そこで、セルフコーチングで「なぜ、自分はその結果を得たいのだろう?」と問う。

すると、相手が変わることは表面的な願望だということに気づきます。

 

メリット3:主体的な行動を引き出せる

5つのステップの最後は、行動です。

現実を変えるには、行動するしかありません。

良い自問自答をした上で、最後の行動に結びつけるので、納得感があるはずです。

結局、自分が抱えている課題を解決できるのは自分の行動だけなのです。

 

まとめ

5つの質問をまとめると、

1:自分が得たい結果は何だろう?

2:なぜ、自分はその結果を得たいのだろう?

3:どうすれば、その結果を実現できるだろう?

4:このできごとは、自分の未来にとって、どんな意味があるだろう?

5:いま、自分が取り組めることは何だろう?

となります。

これは、とても汎用性があるフォーマットなので、ぜひあなたの日常生活に活用していただければと思います。

より詳細な事例などは、「5つの質問」をご紹介されている本「自問力」に載っています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール

 


 

■編集後記

昨日は、会社終わりで継続クライアントさんとのコーチングセッションでした。

彼のサポートをスタートしてから4ヶ月目。

スタート当初より、かなり深い部分まで話してくれるようになり、うれしい限り。

高い目標を目指す人のために、コーチとしての役割をまっとうしていこうと決意を新たにしました。(^_^)

 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

優柔不断な人と「ゴリラの砂投げ」状態になったら質問で切り抜けましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日読んだ本がコーチングに非常に役立つ良い本でした! 今日はその中から学んだ質問を記事にいたします。 【今 …

やりたいことが見つかる「50秒セルフトーク」を成功させる3つのコツとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日のエントリでご紹介した「1分間行動イノベーション」。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、 …

なぜ、私はコーチをやとったのか?必ず自分を応援してくれる人の存在と価値の考察。

先日、コーチングを知らない友人に、「一番最初にコーチをやとったとき、どんな理由があったの?」と言われました。 良い質問ですね(笑)。 その質問への答えを記事にしました。   スポンサーリンク …

ほめられる側よりもほめる側に立つ「プラスのフィードバックを伝える習慣」

あなたは自分のことを「ほめて欲しい」と多かれ少なかれ思っていると思います。 それと同じように相手も「ほめて欲しい」と思っているものです。   相手にプラスのフィードバックを伝える習慣 コーチ …

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのか?

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのでしょうか? 私の考え方を記事にしてみました。   コーチングにおける「いい質問」とは? 昨日は、私が企画・運営している「良習慣コーチング塾 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。