良習慣の習慣

自分の殻を破るコツ。はじめてのこと、新しいこと、未体験のことを楽しむスタンスを持とう。

投稿日:2017/12/03


成長しようとすれば誰にでもあるのが「はじめてのこと」です。

考えうるリスクを計算できるのであれば、積極的にはじめてのことを追求していきたいと思っています。

 

スポンサーリンク


 

はじめてのことに対して少しだけ勇気を持つ大切さ

昨日の記事にも書いたように、家族4人で行ったアイススケートは、はじめてすべった小学2年生の娘が、1番上達率が高かったです。

今日も、ボウリングに行ってきました。

娘は最初は私のアドバイスを素直に受けて、ボウルを転がしていました。

ただ、2ゲーム目になると、がぜんやる気を出してきて、急に「パパはライバルだから話しかけないでね!」と言い出したのです。(笑)

そうして娘は、私と妻に勝とうとして必死にボウルを転がしていました。

いやいや・・・というより、何度かボウリングを経験している両親に勝とうと思うというのは勝ち気なのか、負けず嫌いなのか、自信があるのか・・・。(笑)

ただ、その姿勢から学んだことがあります。

それは「はじめてのことをすすんで楽しむ」という姿勢です。

 

物事にはすべてじめてがある

英語学習をやっている際に覚えた言いまわしで「there’s a first time for everything」という言葉があります。

私が覚えている(数少ない)英語表現のうちの1つです。

素直に訳すと「何ごとにもにはじめてがある」というような意味です。

ただ、当時私が通っていた英会話スクールの先生から教えてもらった意味は、もっと本質的で興味深いものだったのですよね。

「there’s a first time for everything」は、ネイティブの方が使うときは、「何ごとにもにはじめてがある」というニュアンスではないのです。

もっとリアリティーのあるシーンでいうと、親が何かチャレンジングなことを子どもにすすめるときに、やさしさを伴うニュアンスで使用する言葉なのだそうです。

要は、主体的かつ能動的に「はじめてのことを、すすんで楽しもう!」ということを激励するニュアンスなのだそうです。

そのような姿勢と一緒で、

・何ごとにもにはじめてがある

と、

・はじめてのことを、すすんで楽しもう!

という2つの言葉どちらを持つのかということで、受けとめる語感は異なりますよね。

また、自分で自分に言い聞かせる言葉としても、

「there’s a first time for everything=はじめてのことを、すすんで楽しもう!」

と訳したいものだと思うのです。

 

「はじめてのことを、すすんで楽しもう」

はじめて。

それは、誰でも怖いものですよね。

ましてや、大人になり、社会人になり、10年、20年とすぎると、ときにそれは面倒なことでもあるのです。

ただ、そこから逃げてしまうと、そこで成長は終わってしまうでしょう。

どれほど自分にポテンシャルがあったとしても、可能性があったとしても、大器晩成だったとしても、それを捨ててしまうことです。

それが自分の成長の終着点になってしまうのですね。

もしも、私が経営者で、チームスタッフを選べるとしたら、娘のように「はじめてを恐れない人」をチームに入れたいと思います。

これは、もしかすると、組織で働く部長、課長、チーム長など、チームや組織の上にたった人であれば、

「未経験なので仕事をふらないでください」

と言う人よりも、

「はじめてのことを、すすんで楽しもう!」

と思う人を仲間にしたいと思うのではないでしょうか。

間違っても、

・はじめてのことはよくわからないので指名しないで欲しい
・指名するならすべて指示して欲しい
・はじめての仕事は自分にはふらないで欲しい

というように「新しいことはNG」という雰囲気を表明している人と仲間になりたいと思う人は少ないのではないでしょうか。

そのためにも、普段から小さなリスクをとってはじめてのことになれておくこと。

一日にひとつ新しいことをすることはいいことですし、今までの自分だったら選ばなかったことをあえて選ぶこともいいでしょうね。

迷うことがあったら、

「there’s a first time for everything」

つまり、

「はじめてのことを、すすんで楽しもう!」

を意識するようにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、久しぶりに土曜日にセッションが入っていなかったこともあり、自分のメンテナンスデーにできました。

・歯科検診
・散髪
・眼科検診

のあと、

・日用品
・薬局
・雑貨
・iPhone Ⅹ(とその関連グッズ)

という買い物など。

【募集中】
■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣のチェックリスト「良習慣の種」は自分を認めるためのツール

あなたは、身につけたい習慣がありますか? それらは、どのように管理しているでしょうか。 私は「良習慣の種」というチェックリストをおすすめしています。   習慣のチェックリストを持っているか …

生産性を高めるための3つの休息法

インドアでの仕事は集中力を要します。 その際に、気分転換にもなり、休息にもつながる方法を3つご紹介いたします。   インドア習慣での集中力が続かない あなたの習慣は、 ・インドアの習慣 ・ア …

道に迷うことこそ、道を知ることだ。迷子でもやり方を変え続けよう

「道に迷うことこそ、道を知ることだ」 アフリカのことわざということですが、目標に取り組む過程で言葉の意味を実感しています。   “道に迷うことこそ、道を知ることだ” 我が家の朝は、ラジオでJ …

no image

チャンスがくれば、あなたは変われる!

■今回は、あおったタイトルをつけてしまいました。(笑)   いきなり結論を言ってしまいましょう。 今回のブログタイトルは、、、

自分で自分に「ちょうどいい難易度の習慣」を設定しよう

あまりにも簡単な習慣は、負荷がかからず成長ができません。 一方で、困難すぎる習慣は、やり続けることができません。 「ちょうどいい難易度の習慣」を考えていきましょう。   月初に習慣のリズムが …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。