良習慣の習慣

生産性を高めるための3つの休息法

投稿日:





インドアでの仕事は集中力を要します。

その際に、気分転換にもなり、休息にもつながる方法を3つご紹介いたします。

 

インドア習慣での集中力が続かない

あなたの習慣は、

・インドアの習慣

・アウトドアの習慣

と、どちらが多いでしょうか。

最近、自分自身の「第2領域」をあらためてふり返る時間を持ちました。

すると、

・ブログを書く

・メルマガを書く

・本を執筆する

・読書をする

・「ひとり戦略会議」を開く

・瞑想する

・ふり返りをする

・机に座って専門分野の学習する

など、とてもインドアの習慣が増えていることに気づきました。

確かに、カフェ代がかさむはずです(笑)。

ただ、インドアの習慣が続きすぎると集中力がとぎれます。

たとえば休日に朝からカフェに行く習慣があります。

8時からスタートして「よし、13時まで5時間もある!」と思うわけです。

「4時間あれば、本2冊読めるし、ブログも書ける。明日のメルマガも書けそうだな。それどころかブログ記事の貯金もできるかも・・・」とニヤニヤするのですね。

しかし。。。

終わってみると「貯金どころか・・・本1冊読んで、ブログ1記事を書き終えるのがやっとだった(汗)」みたいなことがあるんですね。

そのように、想定していたよりも生産性が高まりませんでした。

せっかくの休日。

それでも早起きしてカフェ代を投資して、さらに家族にもらった時間を有効に使えていないとしたら、かなりの無駄です。

どのような改善策があるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





生産性を高める3つの休息法

なんとか休日の自己投資の時間を有効に使えないものか。

そこでふり返りをしながら試行錯誤して、最近は時間の使い方が改善したのです。

私に足りなかったのは休息でした。

具体的な方法は、以下の3つです。

 

1:身体を動かす

集中力が落ちてきたなと感じたら、身体を動かすようにします。

肩を回したり、席をたってカフェの中を歩いたり、軽くストレッチをしています(もちろん、周囲の邪魔にならない範囲で)。

たとえばブログを書いている途中でも、いま進めているところで一旦ストップします。

時間は5分ほど。

あえて少し長めの休憩をとります。

そのほうが「早く戻って続きを書きたい」という気持ちになるからです。

 

2:仮眠をとる

思い切って仮眠を取ることもあります。

そのほうが頭がすっきりすることが多いです。

寝不足のときに無理しているときは、結局パフォーマンスも下がるものですよね。

そのため、眠気を感じたら思い切って目を閉じましょう。

そのままずっと2時間とか寝てはだめですが(笑)。

スマホのアラームをセットして、バイブが鳴るようにしています。

本当に寝なくても、目を閉じるだけで効果があります。

 

3:バーチャル「グリーンエクササイズ」をする

「グリーンエクササイズ」とは、本当は自然の中ですごすことです。

5分でもいいので、自然の中で過ごすことでリラックス効果があるのですね。

ただ、カフェでの集中仕事だと外に出ることになってしまいます。

そこで活用したいのがYouTube。

ここで「森林浴」と検索してみましょう。

すると、自然のいい映像が流れます。

BGMもいいんですよね。

バーチャルなのですが、グリーンエクササイズの効果もあると感じています。

 

 


■スポンサーリンク




お昼休みに休息法を試してみよう

上記の方法を取り入れるようになったところ、生産性が高まりました。

やはり、ずっと根を詰めているだけでは、パフォーマンスは最大化しないのですね。

ということで、リラックスを取り入れながら生産性を高めるための3つの休息法をご紹介しました。

ところで、あなたはインドアの習慣があるでしょうか?

もしインドアの習慣が少なかったとしても、会社の仕事ではインドアという方が多いのではないでしょうか。

会社なら、お昼休憩がありますよね。

そのときに、少しの時間でいいのでぜひ3つの休息法を試してみましょう。

お昼休憩なら、散歩することもできるはずですし、どこかで仮眠をとることもできるのではないでしょうか。

もし、オフィスの近くに公園があれば、理想的ですね。

ぜひ、自然を感じながら散歩してみることをおすすめしたいです。

きっと、午後からの仕事のパフォーマンスが変わるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、原稿(3校目)のゲラチェック。

いよいよ大詰め。

毎日、自分の全身全霊、オールアウトで全力を尽くしている感覚です。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

否定形の目標設定はNG。脳に「〜してはいけない」という目標設定をしてしまう愚。

「鶴の恩返し」にもあるように、否定形の目標に人間は弱いものです。 「〜しないでください」という意識を高めないように目標設定をしましょう。   スポンサーリンク   「やってはいけま …

続く人のルールは「KISSの原則」。ばかばかしいくらいシンプルにしよう

私たちは、ものごとを複雑に考えてしまう傾向があります。 しかし、本来はシンプルにするために考えるのが正解です。   「続く人」は「KISSの原則」を活用している 習慣化が上手で何でも「続く人 …

「習慣マネジメント」と「片づけ」に共通する重要な1つの行動とは?

いくつかの習慣をマネジメントしていくことは、片づけの習慣化に通じるものがあると考えています。 その理由を記事にしてみました。   「片づけ」を4つの行為に分けることができるか? 昨日は、「習 …

自分の中に新規事業開発部をつくる

■ホラ吹き仲間をつくる   鮒谷周史さんの3日間セミナー22期生で毎月勉強会を開催しています。   わたしの講師デビューもその場でした。 非常に良い経験をさせてもらっていますね。 …

元旦に初日の出を見ながら走る爽快感を味わいました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 みなさま、明けましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!! 元旦に妻と一緒に朝ラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。