時間の習慣

中途半端をよしとする。最善を尽くした足がかりを自己成長のファーストステップにしよう。

投稿日:2017/12/30


今年の8月1日からスタートしたメルマガの今年最後の配信を無事に終えることができました。

メルマガ発行は私にとって長年の目標だったのでうれしいものであり、100号を突破したことも感慨深いです。

さて、そのメルマガを運営する上でのマイテーマは、「最善を尽くす」でした。

 

スポンサーリンク


 

タスクの総量を減らす思考法

時間がたりないときに細かい時間をやりくりしても、やることの総量がおおければ、すべてを終わらせることはできません。

「やるべきこと」が積み重なっていれば、「やりたいこと」にはたどりつけないのですよね。

結果、やりたいことができない、ということになってしまいます。。。

そのようなとき、

・ほかの人の手を借りてお願いする
・タスクを見直して減らす
・やり方を変えて効率化を考える

といった対処がありますよね。

そのような実践的なタスクを減らすこと以外にも考え方を変えて、ほんの少し工夫をすることで時間を確保できることがあります。

それは、「完ぺきを手放して、最善で考える」ということです。

 

中途半端ではなく「最善」

・中途半端にやることは、やっていないことと同じ
・やりはじめたら最後までやならなくてはいけない
・一度はじめたことはずっとつづけなくてはいけない

そのような思い込みを持っている人は多いかもしれません。

しかし、「完ぺきにやらなければいけない」という思い込みを手放して、「最善をつくせばいいんだ」と発想を転換できると、いろいろな足がかりができることは多いものです。

・やりたいことがあるけれども時間がない
・あたらしいことにトライしてみたいけれども時間がない

そのようなときこそ、

・完ぺきでなくても構わない
・最善をつくせばOK

とあえて開き直ってみましょう。

誰でも、自分の中に無意識のうちに基準をつくってしまうものです。

たとえば、メルマガを書いていると「ここまでできたら100点」「ここまでしか書けなかったら60点」という感情がわきあがってくることがあります。

その基準は個人的なものではありますが、やっていればできるだけ100点が欲しくなるものです。

でも、「完ぺき」というのは幻想なのですよね。

メルマガ記事の内容は70点かもしれない。

でも、時間をやりくりして発行しただけでも最善を尽くしたことにはなるはず。

そのときの想いをリアルにぶつけられれば、それもいいのではないか。

そのようにして、「えいや」とメルマガの送信ボタンをクリックするのです。

人によっては、私のそのような基準や行動を中途半端だと見るかもしれません。

でも、「最善を尽くす」こと、それが私のマイルールだと開き直ったのですね。

 

最善を尽くした足がかりが成長の第1歩になる

中途半端を良しとする。

それは感情的に気持がすっきりしないものかもしれません。

でも、はじめの1歩、足がかりとして、「中途半端かもしれないけれど手をつけることができたこと」に目を向けることです。

良い面を見られれば、自分もうれしくなりますし、好循環のサイクルがまわり、次のやりたいことや新しいことにトライしやすくなるものだと感じています。

たとえば先日、妻と「山手線のすべての駅に降り立つ」というクエストを実行しました。

あまりに寄り道が多く、まだ4分の1しか行けていません。。。(^_^;)

年内の実現は難しそうです。

しかし、それでも4分の1の収穫はありました。

そのような企画を私が考えなかったら、まったく降りたったことがない駅があったことよりも、確実に手にしたものがあったのです。

最初から最後まで完ぺきにタスクをこなそうとしていたら、もっと早い時間に出発していなければだめだったのですが、完ぺきを目指していたら、出かけることさえ止めていたかもしれません。

それでも、午後からでも出発したことは、有言実行の意味があったのだと思うのですよね。

そのようなときこそ、「最善を尽くす」と言い聞かせられれば、得られるものはあります。

ですから、

・中途半端はだめ
・完ぺきにやらないとだめ
・きっちりやるべき

という思い込みを、ときには手放してみましょう。

それによってできることが増え、成長へのファーストステップになる場合があるのだと思います。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝7時30分からコーチングセッションをスタート。

その後、120分のロングセッションのお申込みもあり、14時30分まで1日3件のコーチングセッションを行うことができました。

すばらしい時間でした。(^_^)

そのあと、家の大そうじも手伝い、娘を公園に迎えにいき、きちんと家族でやきとり屋へいきました。(笑)

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

習慣への時間を増やす「4観点」とは?

習慣化と時間の関係を考えることは、とても重要です。 どんな習慣を、どれだけの時間かけて取り組むのか。 定期的に考える時間を持ちましょう。   「習慣の棚卸し」で習慣を見直す時間をとる 先日、 …

人生で大事な3つの時間。自分・家族・仕事の優先順位を決めていますか?

・自分の時間 ・家族との時間 ・会社の時間 これは人生で重要な3つの要素だと考えています。 さて、あなたの優先順位はどの並びになるでしょうか? ぜひ、一度考えてみてから、記事をお読みいただければうれし …

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

2019年のゴールデンウィークは10連休。 有効な連休にするために、計画をたてていきましょう。   スポンサーリンク   10連休を活用した「わくわく行動」を考える 昨日は習慣化コ …

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

自分の価値観にフィットした成果をどうつくるか?時間管理の3つのポイント。

自分が望む成果を出したければ、成果につながる行動がどのようなものか、ということを知る必要があります。 ただし、それだけでも不十分で、時間と行動を管理することが不可欠なのです。   スポンサー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。