-
初対面の会話が続かない場合の特効薬。「ユー・クエスチョン」の活用。
2019/05/28 -コミュニケーションの習慣, 質問の習慣
「初対面の会話が盛り上がらない、、、」という悩みをよく聞きます。 その対処法を記事にしました。 初対面の会話をスムーズにする「ユー・クエスチョン」 初対面の出会いは、緊張しますよね。 私 …
-
運動習慣の10のメリットと4つの仕組み。内的モチベーションと外部強制力を組み合わせる。
2019/05/27 -運動の習慣
大人になってからも打ち込めるスポーツを見つけること。 それが、人生を豊かにしてくれると考えています。 ただ、そのためには、運動する習慣を見つける必要があります。 運動の習慣にトライするためには、考えを …
-
ブログを続ける意味を見失ったときは、2つの視点からブログの目的を見直してみよう。
2019/05/26 -ブログの習慣
「あなたが、ブログを書く目的は何ですか?」 ブログを習慣化するなら、この問に向き合っていくことが大事だと思っています。 もちろん、私自身も向き合ってきましたし、今も向き合っています。 その答えのヒント …
-
幸せになるための10の条件とは?「幸福」の基準がわからないときの指針にするために。
2019/05/25 -良習慣の習慣
「幸せ」の条件とは、どのようなものでしょうか? わかりやすく10個の条件になっていれば、自分が幸福かどうか、わかりやすくなりますよね。 参考図書があったので、本記事で10個の条件をご紹介します。 &n …
-
PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。
2019/05/24 -ブログの習慣, モチベーションの習慣, 行動の習慣
「PDCAサイクル」といえば、目標達成に非常に効果的なアプローチです。 しかし、「P(計画)」が最初なので、考えすぎて動けないときがあります。 そのようなときの対処法を記事にしました。 …
-
自分の好きなことがわからない人への対処法。リトマス試験紙の色が変わるまで実験し続ける。
2019/05/23 -天職の習慣
12年前、やりたいことがまったくわかりませんでした。 しかし、今はやりたいことだらけで時間が足りません(笑)。 その変化がおきた要因は、「リトマス試験紙」にあります。 (写真はリトマス試験紙ではありま …
-
「自信がない」というコンプレックスを改善する方法。「持っているもの」に焦点をあてて、多面的な自分を受け入れる。
2019/05/22 -思考の習慣
「ないもの以外、全部ある!」という考え方を支持しています。 私も、「ないもの」を見れば、不足しているものばかりですが、「持っているもの」にフォーカスすると満たされている気分になるものです。   …
-
目標達成できる人とできない人の思考の違い。大きな「チャレンジ」よりも、小さな「トライ」を選べるか。
2019/05/21 -思考の習慣
「トライする」 「チャレンジする」 同じような言葉で、両方とも好きな言葉ではありますが、私は使い分けています。 その使い分けの理由が、あなたの目標達成にも役立てばいいなと思い、記事を書きました。 &n …
-
営業のスキルアップのための3つのステップ。セールスの「守破離」で「落ちこぼれ営業マン」を抜け出す方法。
2019/05/20 -仕事の習慣
ベテラン営業マンが、過去の営業1年生だった自分にアドバイスをするとしたら、どの順番で、どんな風に伝えるか。 その流れを整理して記事にしてみました。 ■スポンサーリンク 「落 …
-
iPhoneの「スピーチ(読み上げ)機能」でKindle本を無料で簡単にオーディオブック化する方法。「手ぶらで読書」が習慣化できる。
「時間がなくて本が読めない」 「オーディオブックもいいけど、電子書籍と両方とも買ったら2倍のコストがかかってしまう」 そのような悩みを解消する方法があります。 それが、iPhoneの「スピーチ」機能を …
コメントを投稿するにはログインしてください。