コミュニケーションの習慣 質問の習慣

初対面の会話が続かない場合の特効薬。「ユー・クエスチョン」の活用。

投稿日:2019/05/28





「初対面の会話が盛り上がらない、、、」という悩みをよく聞きます。

その対処法を記事にしました。

 

初対面の会話をスムーズにする「ユー・クエスチョン」

初対面の出会いは、緊張しますよね。

私も、今でこそ慣れましたが、、、というより、仕事になっていますが(笑)、基本的には人見知りです。

ですから、

「初対面の人と何を話していいのかわからない、、、」

「初対面の人だと緊張して会話が続かない、、、」

「初対面の人と沈黙が長くて気まずくなる、、、」

という悩みを持っていました。

その悩みが、コーチングを学んで解決に向かったんですね。

その秘けつが、

・ユー・クエスチョン

という聴き方です。

これを意識できるようになれば、初対面の人との会話も、必要以上に緊張することはなくなります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「ユー・クエスチョン」を意識するだけで会話の質が変わる

さて、「ユー・クエスチョン」。

きっと、あまり聞き慣れない言葉だと思います。

私も、コーチングを学ぶまで知りませんでした。

「ユー・クエスチョン」の具体的な方法は、質問をするときに、

・「○○さんは」(もしくは「あなたは」)を使おうと意識するだけ

です。

簡単ですよね?

でも、効果的なんです。

 

この人はなぜ自分の話ばかりするのか」状態に注意

たとえば、あなたが週末にフルマラソンを完走したとします。

月曜日にオフィスで、

あなた:「週末、フルマラソンのレースに出て、完走できたんです」

相手:「そうなんですね。すごいですね。私はフルマラソンなんてとてもやろうとは思えないですよ」

という会話があるとします。

この場合、相手は、一見あなたの話しを受け止めているように見えます。

でも、最後に「私は」と言ってしまうことで、自分を会話の主役に持ってきてしまっているんですよね。

これだと、マラソンのことを話したいあなたも、話す気がなくなってしまうと思います。

「この人はなぜ自分の話ばかりするのか」という本がありましたが、まさにそのような状態。

これは自分アピールが強い人に見られがち。

私の知人にもいるんです、、、(笑)。

ただ、こればっかりだと、相手は静かにその人から離れていってしまうでしょう。

「気づかないのは本人だけ」という状態になりかねませんので注意したいものですね。。。

 

「ユー・クエスチョン」で質問する

「ユー・クエスチョン」を使うとどうなるでしょうか。

あなた:「週末、フルマラソンのレースに出て、完走できたんです」

相手:「そうなんですね。すごいですね。○○さんがフルマラソンを走ろうと思ったきっかけは何ですか?」

という質問に変わります。

このように「○○さんは」という言葉を意識して会話に入れるようにするんですね。

そうすれば、

「どうして、○○さんはフルマラソンを走ろうと思ったんですか?」

「○○さんは、フルマラソンを完走してどんな気持でしたか?」

「○○さんは、フルマラソン完走までにどれくらい練習したんですか?」

といった質問ができるはずです。

こういった広がりのある質問(「はい/いいえ」で答えられない質問を、オープン・クエスチョンと呼びます)をされたら、あなたもいろいろと答えたくなるはずです。

そのようにして、会話の中で「ユー・クエスチョン」を意識して質問を繰り出す。

そうすれば、初対面でも会話が盛り上がります。

 


■スポンサーリンク




意図的に「ユー・クエスチョン」を活用してみよう

私たちは、意識していないと、つい自分自身に意識が向いてしまうものです。

ですから、つい「私は」と言ってしまいたくなるんですね。

電車や喫茶店でのおばさまたちをイメージしていただければわかると思います(笑)。

そのようなとき、「ユー・クエスチョン」を思い出していただきたいのです。

 

初対面の会食が盛り上がった体験

実は、昨日私が参加した会食でも、「ユー・クエスチョン」を活用していました。

初対面でしたが、会話の中に「ユー・クエスチョン」が無意識のうちに入っていたと思います。

そのおかげか、良い話をたくさん聞かせていただくことができました。

会食も盛り上がったので、良い記憶のまま次につながる出会いとなったと思います。

もちろん、そういったテクニック論よりも、

・聞いてみたい質問を事前に用意しておく

・事前にメルマガやHPを読んでおく

・「あなたに興味があります」という気持で話を聞く

というマインドや準備のほうが大事なのですが、それは少しだけ上級者向け。

ですから、まずは「ユー・クエスチョン」からスタートしてみることをおすすめします。

 

「ユー・クエスチョン」はブログにも活用できる

少し話が変わりますが、「ユー・クエスチョン」はブログにも活用できます。

これは人によって「良い・悪い」はありますが、記事内に「あなたは」と入れると読者の注意を引きやすくなるとも言われているんですね。

また、ブログで「私は」という文章ばかりだと、自分のことばかりを押し付けるような印象になることがあります。

そこで「ユー・クエスチョン」の意識で「あなたが」という文章を入れてみると、自然に自分目線から読者目線に変わるのですね。

 

まとめ

初対面の会話にも、ブログの文章にも。

「ユー・クエスチョン」の視点を入れてみるだけで、相手へのメッセージの届き方が変わるはずです。

ぜひ、あなたの日常に「ユー・クエスチョン」を取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりで品川で食事会。

初対面のあべき光司さんとのご縁。

つながるきっかけをつくってくださったコジマさん、そして渋屋さんとの4人で会食でした。

「地図は領土である」というNLPの深い話、人生のエンディング、そして、涙が出るほど笑える話(笑)まで。

とっても豊かな時間をすごせました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのコミュニケーションの質を変えるシンプルな方法

コミュニケーションの成果を決めるのは、言葉よりも非言語の「印象」です。   コミュニケーションの質が人生の質 コミュニケーションの質が人生の質。 そう考えています。 そのため、積極的にコミュ …

セルフコーチングをシンプルにおこなう方法

「初心者向けにセルフコーチングのやり方を教えていただけませんか?」という依頼を受けました。 何度かご質問をいただく機会があるので記事にしてみます。   「セルフコーチング」とは何か 「セルフ …

伝えたいメッセージをシンプルかつ明確にするための3つのアプローチ。

あなたの周囲には、「話が長い・・・」と思う人はいますか? 一方で、自分が言いたいことが長くなると、相手には伝わりませんよね。 メッセージをシンプルかつ明確にするための工夫を記事にしてみました。 &nb …

自分の現状を話して整理するために、時間を天引きする覚悟をする。

自分の現状は、定期的に話して整理をしておく必要があります。 そのためには、その時間を天引きしておかないといけません。   スポンサーリンク   セッション時間を天引きするクライアン …

コーチがクライアントと完成させたいのは絵画(=譜面)である

今日はコーチングについて記事を書きます。 記事の結論は、 ・コーチは「譜面が完成した!!!勝ちに行くぞォオ!!!」と言いたい ということです(笑)。   「クライアントの中にある本当の願望を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。