質問の習慣

「習慣」というパワーは「才能」さえ凌駕する

投稿日:


■祝!ブログ更新200エントリ達成!

昨日のエントリで更新が200エントリを超えました!

いつもお読みくださっているみなさま、本当にありがとうございます!

もともと飽きっぽいわたしですから、

▼コツコツやること

▼地道にやること

▼継続すること

なんていうこととは本当に縁遠かったんです。

正直、最初は自分がブログを200エントリも書けるとは思ってもみませんでした。

これも習慣化に興味をもち、学び、実践してきた成果だといえます。

「習慣化するコツ」「続ける習慣」「継続のポイント」を学ぶことは人生において大切な要素のひとつですね!

images

■「才能」が無いときはどうすれば良い?

残念ながら、わたしには特別な才能はありません。

社内での営業成績は恥ずかしくない成果を出していると思っていますが、社外の友人である羅王さんにはとてもかないません。

※ご参考
ラオウを目指す羅王のブログ

トライアスロン(スプリント)やフルマラソンを完走しましたがタイムは速くありません。

それを言ったらブログも、読書も、井ノ上さんを見れば遥か彼方です。(笑)

※ご参考
2/8ブログ入門やります!全部入りブログにしている理由と気をつけていること

2013年、500冊以上読んだ私が本を読む場所・時間

ダイエットも成功したし、TOEICも目標スコアである800点を超えることはできたんですけどね。

どんな分野でも自分よりスゴい先達はたくさんいるわけです。

(他人と比べて自分を卑下しているわけではありませんし、ことさら矮小化しているわけでもありません、念のため。。。(^_^;))

だからといって、あきらめてしまうというのはやっぱり良くないと思うんです。

自分の人生に、自分で蓋を閉めてしまうようなことは絶対にやめて欲しい。

では、「才能」が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?

■「才能」はなくても気にしなくて良い

そんなとき、古川武士さんのメールマガジンで紹介されていた中谷彰宏さんの名言を思い出しました。

【コースで抜けないときは、ビットで抜こう。】

これはF1をメタファーにした言葉だそうです。

そうなんですよね。

ゴールにたどり着くまでには人それぞれにやり方があるはずです。

どんなルートだって、どんな方法だって構わないはずです。

そして、この名言を古川さんが言い換えていた言葉が、わたしにとって非常に印象的だったんです。

それは

【私は「才能で抜けないなら、習慣で抜け」と言いたい】

という言葉。

才能がないわたしには、とても勇気をもらえる名言です!

■やはり「習慣が人生を決める!」

そういえば、早起きは才能がなくてもできますもんね。(笑)

ブログを更新する時間を生み出せているのも早起きのおかげです。

早起きのおかげで読書や運動もできています。

わたしにとって必要不可欠な習慣は「早起き」なのです。

そんなふうに、いろいろと試行錯誤してきた6年間を振り返ってみると、やはり習慣のパワー無しには人生は変わらないと断言できます。

「一万時間の法則」で有名なこちらの本でも実証されていますが、「才能」だけでは優れた結果は出ないのです。

【今日のお勧め本:天才! 成功する人々の法則】

古川さんの名言を再掲いたしますね。

【才能で抜けないなら、習慣で抜け】

みなさんが求める人生、ありたい姿に必要な習慣は何ですか?

ぜひ、考えてみてください。

そして、その習慣を続けてみましょう。

「淡々と。ただ淡々と、淡々と。」(鮒谷周史さん)

それだけがあなたの人生を変えるのです。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の質問】
理想のライフスタイルを実現するために不可欠な習慣は何ですか?


-質問の習慣

執筆者:

関連記事

3分でポジティブな感情をつくる方法

「いい気分」ですごすことが、望む成果幸運を連れてくる秘けつだと言われます。 その「いい気分」は、テクニックでつくることができます。   私たちは「感情の回路」を持っている 朝起きたときの気分 …

頭の中の「問い」が可能性をつくり、頭の中の「問い」が限界をつくる

以前、カラオケに向けて、歌を覚える練習をしていた時期がありました。 実は、その時に興味深い気づきがあったのです。 その気づきとは何かというと、 ・歌の練習をしていると、気づき・アイデア・発見が減ってし …

幸福に満たされた100歳の誕生日から「終わり」を思い描いてみよう

ゴールから逆算すれば、いま何をすべきかがわかりやすくなります。 自分の最期を葬儀から考えると少しネガティブです。 一方で、100歳の誕生日からイメージするとポジティブにイメージできるのでおすすめです。 …

「お前のコアって何だ?」。テレビドラマ「山猫」のセリフから考える自分の「コア」。

突然ですが、 「あなたのコアは何ですか?」 とたずねられたら、あなたは即答できるでしょうか? 私は一瞬詰まってしまったので、自分のコアについて考えてみました。   スポンサーリンク &nbs …

専門家になるために必要なのは、特定分野での絶え間ない自問自答をくり返すこと。【仮説】

専門家は、一般の人からの質問に対して答えることができるからこそ専門家たりえるのだと思います。 その意味では、その道の専門家になるためには、その分野での「質問」をたくさんくり返す必要があるのではないでし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。