コミュニケーションの習慣 良習慣づくりの習慣

過去の悪い原因を問い詰める「なぜ?」より、未来の改善を求めて「何を」と考える習慣を身につけよう!

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

あなたは、部下や後輩、子どもがあなたの望む行動をとらなかったとき、

「なぜ、〜しなかったのか?」

と聞いていませんか?

ぼくは、「なぜ?」よりも、

「何があなたの行動にブレーキをかけたのですか?」

とか、

「何があったら〜できますか?」

というように「何」を使って確認することを好んでいます。

 

comics-151341_640

 

「なぜ?」よりも「何を」で質問する

確かに、何かトラブルや懸案していたことが実際に発生すると、

「なぜ?」

と聞きたくなりますよね?

たとえば、クライアントさんが約束の行動をとれなかったときは、

「なぜ、できなかったのですか?」

とか、

「どうして、やらなかったのですか?」

などと質問したくなるのが普通です。

ただ、これでは、クライアントさんは

「悪かった理由探し」

をやってしまうのですよね。

悪い原因やマイナス要素を見つけるために、脳が一生懸命「悪い部分」を探してしまっているイメージです。

しかし、ここで「なぜ」を使わずに

「何があったらできると思いますか?」

とか、

「何をすれば状況が改善しますか?」

という質問をするようにして欲しいのです。

「何か」があれば状況が良くなる、という方向で話をしたほうがずっと生産的です。

そのように質問すれば、解決策や未来に向けた話し合いへ進展するわけです。

 

WhyアプローチでなはなくWhatアプローチ

「なぜ?」は、英語で「Why」です。

「Why」は、ときに非常に優れた問いかけになる疑問詞です。

でも、できなかったことを「なぜ?」と問う場合、詰問のようになってしまいます。

コーチは、クライアントさんの成功を心から信じ、味方になってサポートする立場ですから、クライアントさんを追い詰めてはいけません。(^_^;)

それよりは、未来に向けて何をしていくのか。

その答えを一緒に探すのです。

「何があればできるのか?」

答えは常にクライアントさんの中にあります。

コーチはクライアントさんが答えを持っていることを信じて、セッションを行っていくわけです。

だから、クライアントさんが思うような行動がとれなかったときには、

【「何を」という「What」を探していく】

ことが大切なのです。

 

過去ではなく未来に向けて話をする

実は、コーチングでは、

「なぜ?」というアプローチを「過去質問」と言います。

一方で、「何を」を見つけていく手法は「未来質問」と呼ばれます。

ぼくはコーチとしてクライアントさんと未来に向かいたい。

だからこそ、ぼくは「何を」というアプローチを大切にしていきたいと考えているのです!

 

・・・実は今朝、息子が妻に、

「なんで、僕が食べたくて買ってきたドーナツを食べちゃったの?」

と聞いていたので、本日のエントリを思いつきました。(笑)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
「なぜ?」という問い詰めよりも、「何を」というアプローチで改善策を考える。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

週末起業家に読んで欲しい。私たちが家族の理解を得るために考えるべき2つの質問

あなたは、自分のビジネスを始めたいと思いたったとき、「どのようにして世界を変えるの?」と言われたら、どんなふうに答えますか? もう1つ、「どうやってお金を稼ぐの?」と言われたら、どのように答えるでしょ …

スマホ使っていますか?フリック入力のスピードアップは必須のスキルです。

スマホユーザーなら、「フリック入力」のスキルは欠かせません。 フリック入力をマスターすることに様々なメリットがあるからです。   スポンサーリンク   フリック入力はストック型のス …

あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる

時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。   「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …

言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。

どんな言葉を使うのかによって、思考は変わり、行動が変わり、人生が変わります。 言葉づかいの中で、私は「時制」にも意識を向けることをおすすめします。   スポンサーリンク   「あり …

「人生に意味がある」と思うことは、じつは「不快」という感情から始まる

あなたが「不快」を感じること。 それは、あなたにとっての良習慣の可能性があります。   スマホのニュースサイトチェックをゼロにしてみた 試しに、ニュースサイトを見る時間をゼロにしてみました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。