ダイエットの習慣 早起きの習慣

早起きにもダイエットにも共通する大切な習慣!十分な睡眠時間を確保してセルフマネジメント力を高めましょう。

投稿日:2015/04/05


こんにちは、伊藤です。

本日は週末恒例の早起きネタです。

というより「睡眠とダイエット」ネタですね。

あなたは、睡眠不足と肥満には深い関係があることをご存知でしょうか?

 

bed-60000_640

 

睡眠時間と肥満の興味深いデータ

睡眠不足と肥満の関係。

早起きとダイエットに関心のある今のぼくにとって非常にタイムリーな話題です(笑)。

ものの本によると、食後20〜30分後には食欲を抑えるホルモンが分泌され、満腹中枢を刺激するそうです。

これによって「お腹いっぱい」という状態を、脳が認識するわけです。

このときの食欲を抑えるホルモンを調べてみると、

▼5時間睡眠の人は、8時間睡眠の人に比べて15.5%もこの食欲を抑えるホルモンが少ない

そうです。

一方で、お腹が減ると、食欲増進のホルモンが分泌されて「食べたい」という欲求が生じます。

この食欲増進のホルモンは、

▼5時間睡眠の人は、8時間睡眠の人に比べて14.9%も多い

のです。

そして、もう1つ興味深いデータがあります。

▼平均睡眠時間が4時間以下の人

は、7〜9時間睡眠の人より、なんと

「73%も肥満になる確率が高い」

そうです。

さらに、

▼5時間睡眠だと50%

▼6時間睡眠だと23%

も、肥満になりやすい、というデータもあるのです。

ダイエット成功には、実は睡眠不足解消が重要だということが分かりますよね。

 

睡眠不足は身体に生命危機のアラームを鳴らす

実際、数年前にぼくがダイエットに一時的に成功したあとにリバウンドしてしまったとき(汗)、原因は会社の仕事が詰まっていたのが理由でした。

なんとかキープできていたセルフマネジメントは、長時間労働によって崩れてしまったのです。

ぼくには自覚している悪習慣があります。

それは長時間労働からくる過食です。

長時間残業の日々が続くと、自分ではそれほど意識していなくとも、どうしても食欲にストレスのはけ口を求めてしまうのです。

昔よりは上手にコントロールできるようになりましたが、今でも完璧ではありません。

長時間労働が続くと、仕事終わりにコンビニに立ち寄ったり、お気に入りの居酒屋に立ち寄ってしまうようになってしまうのです。

そのようなセルフコントロールがうまく機能しなくなってしまう原因の根本は、睡眠不足にあるのです。

これはぼくの仮説ですが、おそらく、睡眠不足になると、人間は「軽い飢餓状態」になってしまうのではないでしょうか。

それが、身体に危険信号を鳴らし、おいしいもの(高カロリーな食べ物や味つけの濃い食事)を食べて生命を維持しようとする。

身体も、飢餓状態から回復し、次にいつ補給ができないからカロリーを蓄え、エネルギーの消費を減らすようになる。

だから太ってしまう。

そのように考えられるのです。

 

セルフマネジメントの石の目は十分な睡眠時間の確保

ぼくは、うちの奥さんと、人が自分をコントロールできなくなる「コントール不能の4つの状態」というものがあるよね、といつも話しています。

それは、

▼眠いとき

▼酔っているとき

▼疲れているとき

▼お腹が減っているとき

です。

たとえば、普段はなんでもないことが妙に気になったり、必要以上にイライラしたり、ケンカをしてしまうようなときがありますよね?

その状況を分析してみると、おおよそ上記4つの状態にあてはまっているときです。

・・・わかりますよね(笑)?

これを解決するもっとも簡単な方法は、、、

「十分な睡眠をとること」

です。

つまり、

【自己コンロール感をキープするためには十分な睡眠が必要】

だということです。

ですから、まずは日常生活の中の睡眠の優先順位をあげること。

それがすべての習慣の中でもかなりプライオリティーが高いことが分かりますよね。

ぼくがクライアントさんにいつもお伝えしていることが、入眠時間を意識してきちんと睡眠をとりましょう、ということです(クライアントさんがこれを読まれたら、「そうそう」って笑ってるだろうな、、、笑)。

入眠時間をコントロールできるようになれば、睡眠時間を確保することができます。

そのコントロール力があれば、早起きに通じるタイムマネジメントも可能とるなるのです。

さまざまな習慣に有効な「睡眠時間を確保する習慣」。

これは強力です。

ぜひ1週間でも良いので睡眠時間を十分にとることに挑戦してみてくださいませ!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の早起き&ダイエットの良習慣】
十分な睡眠を確保してセルフマネジメント力をキープすることこそ、早起きもダイエットにも有効である

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-ダイエットの習慣, 早起きの習慣

執筆者:

関連記事

ダイエットを続けるために「ご褒美」効果を活用しよう

成果が出るまで時間がかかるダイエットの習慣。 そこで、ご褒美効果を活用しましょう。 難易度が高いダイエット習慣にも立ち向かえるはずです。   私たちはご褒美が大好きな生き物 私たち人間は、「 …

習慣化の成功のために重要なのは「テクニック系」ではなく「マインド系」から考えること。

習慣化に成功しないとき、「スキルが足りない」と思ってしまう人は多いものです。 しかし、うまくいかないとき、本当はスキルではなく「感情」に要因があることが多いものです。   スポンサーリンク …

健康的な早起きを続けるために。6時間睡眠がとれない日は、短い昼寝を組み合わせよう。

人によって適正な睡眠時間は異なります。 ただ、たいていの方には、6時間以上の睡眠時間の確保をおすすめしています。   スポンサーリンク   午前1時から3時は確実に寝る 私の早起き …

早起きにこだわる男が早起きにつまづいた理由。その打開策は「金曜日に早寝する」ように戻すこと。

「人生で初めてのセミナーコンテンツを作成する。」 それは、私にとって非常に負荷のかかるタスクです。 今回、「ブログ1,000記事セミナー」を開催するにあたり、まさにそのような状況に陥りました。 その反 …

「今年の健康診断は楽しみだな〜」と言えるか。健康は無料ではなく投資の視点が必要。

昨日は会社の健康診断。 ダイエット効果があり、体重とウエスト計測で「やせましたね」と言われました。(^_^) 健康診断の日を楽しみにできる生活を目指しています。   スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。