気づきの習慣

「食事」は双方向の気づかいと思いやり。あなたは相手へのリスペクトを持っていますか?

投稿日:2015/04/04


 

こんにちは、伊藤です。

中学生の息子が朝食をつくってくれました。

「家族のための朝食をつくる」という春休みの宿題のためです。

息子があぶなっかしく朝食をつくる姿(笑)を見つつ、ぼくは少しだけサポートをしました。

無事にできた朝食はおいしく、家族で感謝しながら食べました。

食事をつくる。

そして食べる。

食事という行為には、小さいけれど確かなコミュニケーションの本質がありますよね。

 

 

食事をつくる立場と食べる立場

先日、妻が子供たちを注意していました。

夕食の準備ができて声をかけたのにもかかわらず、すぐにテープルに着席しなかったからです。

すぐに着席しなかったのはぼくも含まれていましたが(汗)。

数日後、ぼくは妻の気持を知ることとなりました。

たまたまぼくが焼きそばをつくったのですが、妻は洗濯物を片付けていて、キリのよいタイミングまで少し時間がかかりそうでした。

子供たちも2人で遊んでいたので、焼きそばが少し冷めてしまったのです。

食事をつくったぼくとしては、できたてを食べて欲しかった。

ただでさえ腕前に自信がないのだから(笑)。

一方で、食事を食べるほうはどうでしょう。

食事をつくっている人が盛り付けしやすいように食器を準備することはできます。

できたてを食べられるように着席をしておくことはできますよね。

また、つくった人は、相手がどのような感想を持つのか気になるものです。

ですから、リアクションを早く返してあげることも大切です。

どちらも協力し合えるのですよね。

 

食事は相手を思いやるコミュニケーション

たとえば、妻が1日かけてフレンチのフルコースをつくったとします。

食材を買え揃え、丁寧に下ごしらえをして、調理に時間をかけた料理です。

妻が一生懸命料理をする目的は、家族が笑顔で「おいしい」「こんなに手間をかけてつくってくれてありがとう」と言うことでしょう。

しかし、その力作フレンチを食べたぼくや息子が「ファストフードのハンバーガーの方がおいしいね」とか、「時間をかけたわりには、普段の食事のほうが好きだな」とか言ったら、妻のテンションは一気に落ち込むはずです。

つまり、食事を通したコミュニケーションが上手に成立するためには、お互いがお互いを思いやる気づかいが必要なのです。

食事は、そのような双方向のコミュニケーションです。

映画や小説で、出会った男女が食事に行くシーンがよく出てきますよね。

そうして、食事をした後に仲良くなったり、喧嘩をしたりする場面を覚えていませんか?

あれは、食事を仲立ちとしたコミュニケーションの機微を描いているのです。

 

気づかいは相手へのリスペクトが重要

食事は、ぼくたちは「つくる側」にもなるし、「食べる側」にもなります。

ですから、「つくる側」の気持を理解しておく必要があるし、「食べる側」の気づかいも知っておきたいものです。

お互いの行為や感謝が最大化するポイントを知っておく。

ここで大切なのは、

「相手をリスペクトする」

ということですよね。

食事をつくる側は、相手の求めるポイントを考えながら食事をつくる。

食べる側はつくってくれた人の気持を考えて気づかいで返す。

むすっとした表情で食べるのではなく、笑顔で食べる。

無言で食べるのではなく、笑顔で「おいしい」と言えるはずです。

外食であっても、スタッフの方に感謝の気持を伝えてから食べる。

食べ終えたら、食器をまとめてから席をたつこともできます。

 

そんなことを考えつつ息子のつくった朝食を食べながら、ぼくは息子に

「自分が食事をつくったら、すぐに食べて欲しいよね。」

と言いました。

息子は、

「うん、お母さんが食事のときに声がけをしてくれたら、すぐに着席しようと思ったよ。」

と言ったのです。

息子は、家族の朝食をつくる、という宿題を通して、食事という双方向のコミュニケーションの重要性を少しだけ理解したようです。

うん、家庭科の先生も、なかなか良い宿題を出しますね(笑)。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の気づき】
食事は、双方向の気づかいによってコミュニケーションが最大化する。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


family-eating-at-the-table-619142_640

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点

セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。   「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …

自分の人生に主体性を取り戻すために何をすればいいのか?井ノ上陽一さんの出版記念セミナーに参加しました!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、尊敬する友人でありぼくのブログのお師匠でもある井ノ上陽一さんのセミナーに参加しました! 【本日のお勧めセミナー】 【1/22開催】「来月、仕事がないな」に …

「失敗するくらいギリギリのことに挑戦する」からこそ「次への成長につながる」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、ぼくのとっておきの失敗談を記事にいたしますね。 なんと・・・(涙) 8月から調子にのって開催してい …

「それなり」病から抜け出す方法は「できるか?」ではなく「やりたいか?」で考えること

夢や大きな目標を目指すときに「できるか?できないか?」で考えているときはありませんか? それよりも有効な問いは「やりたいか?やりたくないか?」です。   勇気がなければ「それなり」に収まって …

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。