仮説の習慣 質問の習慣

専門家になるために必要なのは、特定分野での絶え間ない自問自答をくり返すこと。【仮説】

投稿日:2019/01/24


専門家は、一般の人からの質問に対して答えることができるからこそ専門家たりえるのだと思います。

その意味では、その道の専門家になるためには、その分野での「質問」をたくさんくり返す必要があるのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク


 

仮説:ある分野で「質問」をくり返している数だけ、その道の専門家に近づけるのでは?

「今日はどんな組み合わせを着ていこうかな?」

「電車の中で読む本は、何にしようかな?」

「会社についたら、最初にどのタスクから手をつけようかな?」

普段、私たちは、このような言葉を頭の中で考えているものです。

この言葉の問いかけこそ、「質問」ですよね。

思考がスタートするのはいつだって、「質問」からはじまっているといってもいいでしょう。

この「質問」。

仮説なのですが、「質問」をくり返している数だけ、その道の専門家に近づけるのではないでしょうか?

 

「質問」が物事への焦点の良い・悪いを決めている

私たちは1日に何回くらい自分に質問しているかご存じですか?

私が聞いたことがある答えは、「6万回以上」です。

私たちは1日に6万回も自分に質問をして、6万回も回答して、6万回の選択をしているのですね。

それらの質問の多くは、無意識のうちに行われています。

それだけに、この質問のクオリティーを変えれば、思考や行動の質も変わってくるのだと思うのです。

成果を出している人やうまくいっている人は、「質が高い質問」を自分に投げかけているはずです。

たとえば、「どうしてすべてがうまくいかないんだろう?」という質問を自分にしていれば、自分が劣っている部分にフォーカスがあたります。

ですから、生活をしていても、「うまくいかないこと探し」をしてしまい、自分がだめだという証拠ばかり集めてしまうわけです。

そうして、「ああ、やっぱり私はだめなんだ」と自分を認識するようになっていきます。
すると、セルフイメージが「自分は劣っている」となってしまうわけです。
一方で、「なぜ、いいことばっかり起こるんだろう?」という質問を自分にしている人がいたとします。

すると、その人は、ささいなことにも幸運を感じることができますし、当たり前のことに感謝できるようになるのですね。

それは、「質問」によって、物事の良い面を見るようになっているからです。
「なぜ、自分はいいことが起きるのか?」という問いが、無意識のうちに「いいこと探し」をさせるわけです。

仮に、あえて「0か100か」で考えると、

・1日に6万回「なぜうまくいかないのか?」と質問する人
・1日に6万回「なぜうまくいくのか?」と質問する人

という2人がいたとしたら、彼らの自己認識も現実も、大きく違ってくることは間違いないでしょう。

これが1日だけでなく、1ヶ月、1年、5年、10年となったら、とり返しがつかないレベルの差がつくはず。

そう考えると、やはり無意識のうちに流れている自分への質問の重要性を感じるのです。

 

「特定分野での自問自答をくり返す習慣」で専門家に近づこう

感情の多くは「質問」がトリガーになって誕生しています。

もしもネガティブな質問を投げかければ、感情はマイナスをとらえやすくなるでしょう。

たとえば、会社から強制的に参加させられたセミナーを受け身で「つまらない研修になるんじゃないかな?」という言葉を使って聴講すれば、きっとつまらないセミナーになるでしょう。

それよりも、能動的に「今の自分にとりいれられる3つのアクションは何かな?」と質問してからセミナーにのぞめば、セミナーの中から自分に役立つポイントがやってくるはずです。

また、「今日やらなければいけないことは何だろう?」と言って1日をすごすのと、「今日という24時間をどんな風にデザインしたいのか?」と言ってすごすこと。

どちらの問いを投げかけるのかによって、1日の感情満足度は大きく変わります。

ですから、私たちは、無意識の「質問」に対して、もっと注意を払ったほうがいいのではないか、と思うのです。

そのためには、無意識に自分が考えている質問がどのような質問なのか、まずはそこを意識して気づくことが大事なのだと思うのです。

そうして、質問のクオリティーを変えていくことが、現実のクオリティーも変えていきます。

たとえば、何かの分野でスペシャリストになる人は、その分野で自分に多くの質問をくり返してきたのでしょう。

自分で何度も質問に答えてきているはず。

そうして、専門家になってきたのですよね。

ここから考える私の仮説が、

・特定分野で自問自答をくり返した数だけその道の専門家に近づくのではないか?

ということです。

たとえば、コーチングが上達するためには、コーチングを学んで自問自答する。

そこから実践して、また自問自答する。

そのくり返しが、さらなるプロフェッショナルの高みに近づく。

そのようなイメージです。

反対にいえば、その分野で「質問」が出ない、ということは、成長の伸びしろが少ないのかもしれません。

まったくオリンピックのことを考えていなかったのに、ある日突然、気づいたら金メダルを取っていた、ということが起こり得ないのと同じことですね。

つまりは、そのように考えているところです。

さて、誰でも「特定分野での自問自答をくり返す習慣」で専門家になれるとしたら、どうでしょうか。

あなたはどの分野で、どのような質問をくり返して、どのような専門家になりたいですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社の仕事を早めに終えて、書く仕事に集中。

・・・しようと思いましたが、なだれ込む仕事に押し流されてしまいました。。。(汗)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのか?

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのでしょうか? 私の考え方を記事にしてみました。   コーチングにおける「いい質問」とは? 昨日は、私が企画・運営している「良習慣コーチング塾 …

「自分の居場所」 はどこにある?職場と自宅以外に居場所を見つける手間を惜しまない。

「自分の居場所」があると安心します。 だからこそ、職場と自宅以外の「第3の場所」とつながる手間を惜しまないようにしています。   スポンサーリンク   自宅に居場所がなくなるつらさ …

自分の中で無意識でまわっているセルフトークが、今のあなたの成果を決めている。

人間は頭の中で、無意識のうちに自分と会話しています。 その質問のクオリティーが、その人の行動の質(=成果)を決めているのです。   スポンサーリンク   頭の中で話している「セルフ …

「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?

こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …

自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。

アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。