良習慣の習慣

習慣化も目標達成も「自分スタート」で。セルフイメージの変化を起こすのは根拠のない自信から。

投稿日:


自分で自己認識を変えていくことが重要です。

その起点は「自分スタート」でいきましょう。

 

スポンサーリンク


 

セルフイメージが切り替わるまで続ける重要性

習慣化や目標達成のために重要なことは、たくさんの要素があります。

その中でも、重要なポイントは自分が自分をどう捉えているのか、つまり「セルフイメージ」です。

たとえば、早起き習慣化を目指す人は、早起きを何度も成功させることにより「自分は早起きができるようになった」と自己認識が切り替わることが大事なのです。

そうなるとセルフイメージは安定し、たまに二度寝してしまっても「自分は早起きができるようになった」という自分への認識が変わらないのですね。

はじめる前は「夜型の自分が、早起きを習慣化できるだろうか」という自己評価。

そこで早起きの回数を増やしていくことによって、徐々に「早起きができる自分」に上書きしていくわけです。

やがて「ティッピング・ポイント」をこえたとき、「自分は早起きができるようになった」と自己認識が変わります。

 

自己評価が低いまま、ほかの人から評価を受けるのは難しい

セルフイメージは自分の自己評価なのですが、ただ、ほかの人からの評価によってつくられることが多いというのがややこしいところ。

「ほかの人から評価を受けられないから、自分はだめなんだろう」となってしまうのですよね。

しかし、よく考えてみると、自分の自己評価が低いままでは、ほかの人から高い評価を受けるのは難しいものですよね。

私も、会社の外に出てトップセールスマンの友人を見ると、「この雰囲気だったら、すぐに契約がとれるだろうな」と思い、「やっぱり自分には向いていないかもしれない」と感じることがあります。

それはコーチであっても同じで、公開セッションで切れ味の鋭いセッションを目にすると「やっぱり自分には向いていないかもしれない」と思います。

トライアスロンのレースであとから出走したチームメイトにバイクで2周回も抜かれたときにも「やっぱり自分には向いていないかもしれない」と思いました。(笑)

ただ、それを考えてみると、まだセルフイメージが書き換わっていないだけ、という見方もできます。

セルフイメージ書き換えのためのできることは、自分から変化を求めて行動していくことでしょう。

営業なら、自分なりのセールススタイルを検証していくことで、売上があがるようになりました。

コーチングでも、クライアントさんがすばらしい方たちなので成果を出してくれます。

トライアスロンも、カナヅチからここまできたと思えば、のびしろがあるはずなのですよね。

変えていくためにできることは、「自分スタート」で行動を継続していくことです。

 

根拠のない自信を持って「自分スタート」をする

誰かが自分のことを変えてくれるのを待っていては、いけませんよね。

はじまりは、いつも「自分スタート」であることが大事です。

そのとき、「自分にもできるかも」という可能性を信じる気持がなければ、「自分スタート」がきれません。

この「自分にもできるかも」には、特に根拠は必要ないと思っています。

いわゆる「根拠のない自信」でいいし、「根拠のない自信」がいいのです。

「過去の実績から考えて、自分にはこれくらいできそうだ」
「ほかの人に比べれば、自分ならあれくらいはできるだろう」

そのような根拠を持つほうが、逆に制限をかけてしまう可能性もあるからです。

それよりも大事にしたいのは、「こんな自分になりたい」というイメージでしょう。

「こんな自分になりたい」という姿がありありとイメージできたら、これまでの自分の実績やほかの人の評価は気にならなくなるのではないでしょうか。

自分の可能性を信じて、泥臭く、愚直に一生懸命がんばる。

そのような人を応援したいと思いますし、私もそのような自分になることを意識しています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、昨日は、友人と食事の予定でしたが、友人の仕事のトラブルでリスケに。

せっかくなので予定のお店で「ひとり戦略会議」を開催しつつ、読みたかった本をじっくりと。

友人と会えなかったのは残念でしたが、とても豊かな時間を過ごすことができました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「すべての○○は前倒し」を思い知らされた件(汗)

———————————————————— 本ブログは、「良習慣」によって「人生の変革」にチャレンジする僕の軌跡をつづった奮闘記です。 僕の成功体験や失敗談(笑)、あるいは「良習慣」の提案によって、読ん …

「結果を出す人」は、なぜ最前列の席に座るのか?答えは「輪投げ理論」にありました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、 【気持が入ると自然に前のめりになる】 というテーマでお伝えいたします。   【告知:早 …

少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法

本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。   「がんばらなけれ …

「不安」と「心配」の違いは?不安を見える化したあとにやるべき3つのこと

あなたは、「不安」と「心配」の違いを説明できますか? 前回の記事で、「不安を眺める」ことについて書きました。 あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣 | 【良習慣の力 …

習慣化の「だるまさんが転んだ理論」。脳は昨日行動したことを今日も行動しようとする

習慣化は「だるまさんが転んだ」のように。 脳を少しずつ教育して習慣化していくプロセスを「だるまさんが転んだ理論」と呼んでいます。   「脳は、昨日行動したことを今日も行動しようとする」 今日 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。