早起きの習慣 複業の習慣

複業ネタを見つけたい人へ。自分の過去の悩みとの関わり方を考えてみませんか?

投稿日:2018/01/25


複業をはじめたいという人の悩みで多いのは、「ビジネスのネタが無い」ということです。

複業のタネに悩んでいる人は、「自分が経験してきた悩み」から考えてみましょう。

 

スポンサーリンク


 

早起きができないと悩んだ理由

今日は、早起き習慣化セミナーでした。

そこでご受講者さんの質問に答えているうちに、「スライドでお伝えしていることは、自分がやみくもにやっていた、つまり間違ってやっていたことの反対のことをやれば、習慣化できるんだな」と気づいたのです。

それくらい、今から考えると原則にはずれたことばかりやっていました。

・早く起きるためには、早く寝ること

という原則があるのに、英語学習の1日のノルマを終えるまで寝ませんでした。

結果、寝過ごして、朝やろうとしていた部分に手をつけられません。

それがのびのびになって、その日の学習ノルマが夜まで押し込んできて、結果寝られなくなって、翌日起きられない。

しかも夜に学習しようとしても、仕事終わりで疲れもあり、モチベーションの低さは半端じゃありません。

時間ばかりかかり、得るものが少ないわけです。

そのような悪循環のスパイラルをくり返していました。

また、

・就寝時間に焦点をあてる

という意識もありませんでした。

さらに、センターピン行動を選定したり、ボトルネックを除去する行動を見極めていませんでした。

ですから、「20時には食事を終えて、寝る前30分前にはストレッチをやって・・・」などと、いろいろなルールを持ち込んでいました。

そのため、ルールがかなり複雑になっていたのですね。

当然、ルールを守ることはすぐにできなくなりますし、そもそも覚えていられませんでした。。。

だから習慣化できなかったのですね。(笑)

しかし、習慣化の師匠に質問をして、

・寝る時間に焦点をあてる

という解決策から、早起き習慣化のツボを知り、続けられるようになっていったのです。

このようにして、自分自身が長い間悩んできた早起き習慣化の問題を通して、早起きだけでなく睡眠学や心理学などの知識を増やすことができました。

それが高じて、同じく早起き習慣化に悩む立場から、早起き習慣化セミナーを開催し続けているのです。

 

悩みは複業のビジネスのタネになる

さて、私の早起き習慣化のように、

・自分が抱えてきた課題
・自分がいま抱えている悩み
・自分が困っている問題

といったものは、じつは複業を考えるタネになり得るものです。

なぜなら、その課題や問題を、自分がどのように解決していったのかが、ほかの人を救う手段になるからです。

その課題解決のために、情報を集め、実践をして、

・お金を投資して、
・時間も使い、
・労力をかけて、

自分なりの解決策を探っていく。

その行動が実り「大きな課題を克服することができた!」ということになれば、独自のノウハウや経験値を持っている可能性が高いからです。

そうなれば、同じ悩みを持つ人の相談にのることができます。

または、自分のコンテンツとして、ブログやメルマガで公開することも可能です。

うまくいけば、書籍や映像などの展開も可能性が広がるのです。

ですから、悩みは複業を考えるタネになり得るのですね。

 

悩みとの関わり方を書き出してみよう

自分が抱えている悩みというのは、意外とほかの人も悩んでいるものです。

たとえば、自分の悩みごとを話したときに、「それ、俺もある!」と言われて驚いた、ということがあるのではないでしょうか。

周囲の人たちだけでもそうなのですから、日本を見渡せば、同じ悩みを抱えている人はたくさんいるはずなのです。

ですから、あなたが「特定の悩み」を解決できたという経験があるのならば、そこを体系化して同じ悩みを抱えている人たちをサポートすることができます。

そのノウハウや経験値に対して、「お金を支払うので、この悩みの解決方法を教えてください」と言ってくれる人があらわれたらサービスや商品として成りたちますし、十分に悩み解決のプロと呼べるでしょう。

私たちは、悩みのプロセスにいる間は、その問題をネガティブにとらえがちです。

「なぜ自分だけがこんな悩みを抱えるんだろう」とさえ、思う人もいるかもしれません。

しかし、悩みが大きければ大きいほど、それだけ解決したいテーマになりますし、お金を支払ってでもその悩みを解決したくなるのですね。

ですから、複業をスタートしたい方は、自分の経験の中から、

・悩んでいたこと
・その悩みとどうつきあっていたのか
・どのようにしてその悩みをのり越えたのか?

を書き出してみましょう。

すぐに商品化のアイデアが生まれてくるかもしれませんね。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、いろいろとあって会社をお休みしました。。。

それでも、なんとかブログやメルマガの自分の日課には取り組みました。

また、習慣化コミュニティーのサポートをおこない、早起きセミナーの準備まで。

「やる」と決めてなかったら、何もやらない1日だったかもしれませんね。(^_^;)

【募集中】
1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

困難と格闘してでも続けられる活動にこそ、あなたの才能の源泉がある

「困難なことはできるだけ避けたい」と思うのが私たち人間ですよね。 ただ、困難と格闘することで得られる「善い人生」もあるのです。   「あなたはどんな苦労だったら引き受けられるか?」 「善い人 …

複業は会社にとって悪いことなのか?複業を目指す会社員でも、会社に十分に貢献できる方法。

会社員が複業家を目指すことは、「会社にとって悪いこと」という意見を目にします。 しかし、やり方や考え方によっては、自分自身だけでなく会社にも貢献することは十分可能です。   スポンサーリンク …

戦略的な休息の習慣がメリハリとアイデアを生み出す

予定が詰まっている日々でも、戦略的な休息を確保しておきましょう。   「休日の午後は休む」というマイルール 今日の午後は、妻と娘が買い物にいくので、ひとり時間をもらうことができました。 久し …

早起きしたあと何をするべき?「義務感」を手放して「やりたいこと」に変える。

昨日は、早起き習慣化セミナーでした。 そこで、ご受講者の方からご質問を受けて思い出したことがあり、私の失敗例と合わせて記事にしました。   スポンサーリンク   私の早起き習慣化計 …

テレビとのつき合いかたを考えるのは、時間管理に必須のタスク。

先日、私が所属するコミュニティーで15人中およそ3分の1にあたる人が「自宅にテレビを置いていない」ということでした。 さすが時間を大事にしているメンバーだけあって、テレビとのつき合いかたは徹底してして …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。