良習慣の習慣

間違った歯磨き(?)を37年間も続けていました…(恥)

投稿日:2013/10/19


■昨日は、行動習慣ナビゲーター講座の2日目でした。

伝ちゃんのトーク(とオヤジギャグ 笑)もさえ渡り、充実した学びの時間となりました。

冒頭で、新習慣定着のために威力を発揮する「SCS(スーパーチェックシート)」を実践した経験をシェアするワークがありました。

同じテーブルに座った参加者の方で歯科医師のTさんのシェアがあったのですが、その際に伝ちゃんがTさんに正しい歯磨きの方法について尋ねておられました。

そこで、わたしは自分の歯磨きが37年間もあやまった方法だったことに愕然としました。。。(汗)

あなたは、有効な歯磨きの方法をご存知でしょうか?

■わたしは、以下のような手順で歯磨きをしておりました。

1.うがいをする

2.歯ブラシに歯磨き粉をつける

3.歯磨きする

4.最後にうがいをして終了

いかがでしょうか?

いたって普通でですよね?(笑)

わたしの家族や友人を見ても、このような方法で磨いている人がほとんどのはずです。

■しかし、Tさんから教えていただいた方法はつぎのようなものでした。

1.うがいをする

2.歯磨き粉をつけずに水だけで歯磨きをする

3.水だけ歯磨きが終わったら、歯磨き粉をつけて歯磨きする

4.最後にうがいをして終了

つまり、2.と3.が違うのです。

理由としては、

最初から歯磨き粉をつけて磨いてしまうと、、、

・磨き残しがあっても気づきにくい

・口の中が泡でいっぱいになってしまうので、長い時間磨きにくくなる

ということでした。

言われてみると確かに、という感じです。

また、普段でしたら、先生1人のご意見ということで、わたしも参考程度という受け取り方したかもしれません。

しかし、また同じテーブルに、ご主人が歯科医師という女性社長がいらっしゃるという偶然がありました。

そちらのご家庭でも、水だけの歯磨きを実践されているということでした。

歯科医師のTさんは沖縄県在住、女性社長は奈良県在住ということで、地域のバイアスもありません。

■もう1つ、お二人に共通していることがありました。

それは、洗面台にたって歯磨きをしているのではないということ。

水だけ歯磨きであれば、10分間くらいゆっくりと歯磨きができるので、ちょっとテレビをみたり、本を読んだりすることができるということでした。

また、女性社長はお風呂に入りながらリラックスして磨けるので、非常に気分がすっきりして落ち着くということでした。

そして、わたしにとって最大のインパクトは、なんといっても目の前のお2人の歯がとてもきれいで、笑顔が非常にさわやかだったということ。

これにまさる結果はないといっていいでしょう。

■そんなこともあって、昨夜からわたしと妻で水歯磨きを実践中です。(笑)

たしかに、水だけで歯磨きをすると、磨き残しに気づきやすいです。

また、歯磨き粉をつけたあとの仕上げ歯磨きが、より爽快感を得られたんです。

まだまだ始めたばかりですが、やみつきになりそうな予感です!

あなたも、よろしければぜひお試しくださいませ!!

【今回の良習慣】
歯磨きをつけずに、水だけでゆっくり歯磨きをする

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化を楽しく続けるために。パートナーや仲間と一緒に進むための2つのポイント。

習慣化をサポートし、自分でも習慣化していて、強く感じているのは習慣のプロセスを見守るパートナーや仲間がいるかどうか、だということです。 苦痛を楽しみに変えて継続するためのポイントを2つにまとめてみまし …

自分で環境を変えなければ、環境に自分を変えられてしまう。

人生の変化は、環境変化からつくり出しましょう。   「習慣化オンラインサロン」セミナーのテーマは「環境習慣」 昨日は、習慣化オンラインサロンのスタッフとして、習慣化コンサルタント古川武士さん …

無料、ノーリスク、そして自由な「非日常」のつくり方

■いよいよ大阪へ!   今日は大阪で日帰りセミナーです。   日帰りで大阪に行くのも楽しい非日常の世界で良いですね。 なんだかデキるビジネスマンになったみたいな(個人的なイメージで …

「今は」という呪文はメンタル安定に有効なマジックワード

昨日は仕事終わりに家族と待ち合わせ。 神楽坂の阿波おどりを観ました。   人が集中するものを避けてきたけれど 神楽坂の職場に勤めて11年。 神楽坂のお祭をじっくり見たのは初めてでした。(笑) …

ウェルテル効果のように「無意識」の領域に働きかける5つのアプローチ

私たちの脳には「意識」と「無意識」の2つの領域があると言われています。 そのうち「無意識」に働きかける5つのアプローチをご紹介します。   「ウェルテル効果」とは何か? 心理学には「ウェルテ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。