良習慣の習慣

たった10秒でOK。そうじが苦手な人にもおすすめの「10秒そうじ」の習慣。

投稿日:2016/04/11


私が毎日おこなっている習慣に、「10秒そうじの習慣」があります。

たった10秒ならハードルが低い。

それでも、そうじの効果は高いです。

pretty-woman-635258_640

 

スポンサーリンク

 

そうじによる環境整備は大切な習慣

人には誰にでも得手不得手があると思います。

私は「整理整頓や片づけ」はわりあいと好きで苦になりませんが、どちらかというと「そうじ」は苦手です。(^_^;)

ただ、自分の身の回りの環境をきれいに保つことは、環境への感謝を表現することだと言われます。

さらに、自分の周囲の環境をととのえるということは、自分以外の家族を大切にすることにもつながります。

自分や周囲の人を大切にできる人というのは、自分の環境を磨き続ける人でもあるでしょう。

以前受講したセミナーで、そのようなそうじの大切さを学びました。

それ以来、苦手なそうじではあるものの、少しだけでも「そうじという行為に手をつける」ことにしているのです。

 

自分欲求につながる行為をそうじにつなげる

私の毎日のルーティンの「10秒そうじ」のうちの1つは、「洗面台の鏡磨き」です。

鏡をそうじするといっても、毎日のようにふいているので、それほどひどい汚れはありませんから、かんたんにできます。

また、鏡を磨くときは、なるべく笑顔で磨くようにしています。

朝、自分の笑顔を自分自身に見せておくことで、笑いのイメージを自分の脳にうえつけておくのです。

笑うと、寝ているあいだにこり固まっていた表情筋が動きます。

それに、笑顔は、副交感神経を刺激して免疫力がアップしたり、脳のはたらきが活発になるというデータもあるそうです。

なんといっても、鏡を磨くことは、「自分自身を磨く」ということにもつながります。

言葉のこじつけのようにも思われるかもしれません。

でも、私は、「自分を磨く」という強い自分欲求を持っています。

ですから、毎朝、「自分のセンター」につながる感覚があります。

それは、自然と自分軸を確認し、セルフイメージを高める行為にもなっているのです。

それだけに、今は毎朝やらないと気持悪い感覚があります。

 

毎日の習慣に10秒そうじを組み込んでみよう

10秒そうじ、おすすめは、毎日必ずやっている習慣に組み込むことです。

私の場合、毎朝歯磨きをしたあとのマウスウォッシュをしている間に鏡を磨きます。

鏡磨きとマウスウォッシュと笑顔づくりで、わずか30秒くらいの間に一石三鳥です(笑)。

同時にできるので効率が良いこともありますが、歯磨きをするという習慣がアンカーになって、鏡磨きにたどり着くまでの導線がつくられるのです。

毎朝、誰でも歯みがきをするはずです。

そこに、新しくそうじの習慣を組み込んで、朝の歯磨きの間に、10秒そうじをプラスしてしまえば良いのです。

洗面台の水まわりをふきとることだってできますし、歯ブラシなどを整理整頓するだけでもOK。

これなら、できそうですよね。

また、どうしても時間がないときは、私は「3秒でもOK」にしています。

何事もゼロにせず、ほんの少しでもやっておくということが、長く続けるコツだからです。

メンタルもととのいますし、1日のスタートを良い気分にできる「10秒そうじの習慣」。

おすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

6月のトライアスロンに向けて、ウェットスーツを購入しました。

チームメイトにはオーダーメイドを勧められていましたが、予算の関係で既成のタイプに。。。

平凡なサラリーマンがトライアスロンをやるためには、いろいろな制限があります。(~_~;)

【お知らせ】
2016年4月13日(水)【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年4月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の「心の声」を聴くための3つの良習慣

自分の心の声や本音は、意識して耳を傾けないとすぐに聞こえなくなってしまいます。 それを防ぐ習慣を身につけておきましょう。   静かな球場で聞こえてきたリアルな音 先日は東京ドームでプロ野球観 …

「人生に意味がある」と思うことは、じつは「不快」という感情から始まる

あなたが「不快」を感じること。 それは、あなたにとっての良習慣の可能性があります。   スマホのニュースサイトチェックをゼロにしてみた 試しに、ニュースサイトを見る時間をゼロにしてみました。 …

あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる

時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。   「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …

ルーティンチェックリストに「入れる習慣」と「入れない習慣」を判断する方法

「この習慣はチェックリストに入れるべきかどうか?」 時間は有限ですから、習慣が膨張しないように判断していきましょう。   「良習慣の種」へのご質問 自著『あなたを習慣化の達人にする「良習慣の …

習慣とは、問題解決。「能力不足」ではなく「対策不足」なだけ。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「習慣とは、問題解決。」 そんな言葉を思いつきました。 ということは、問題を解決し続ければ、やがて良習慣形成は成功するということ。 あなたの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。